古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】
2023.09.20
前記事の続きで、「鷹見泉石記念館」を出たあと、もう少し先まで歩いてみることに。
「こう暑くちゃ歩き回れないだろう」ということで、実家では2~3軒のお店とその直行ルートを丁寧に教えてもらったが、やっぱり自分のペースになってしまう。
「古河歴史博物館」から「古河文学館」の方角へクランク状に延びる堀様の構造は、前記事に列挙した古河城遺構の一つ「諏訪曲輪跡」。
道案内板には、やはり古河城遺構の「坂長」の文字。
これらはすべて後付けの知識で、現場ではな~んもわかってない… というのはいつものとおり。

諏訪曲輪跡
しかしこの「坂長」という字ヅラには覚えがある。
さっき実家で教わったばかりだから ヽ( ´ー)ノ フッ
とりあえずそこまで歩いてみようか。

お休み処 坂長
「坂長」とは江戸時代初期に両替商を創業し9代目からは酒問屋に業種替えし栄えた商家の屋号で、「お休み処 坂長」はその建造物をカフェやショップ、ミニギャラリーなどとしてよみがえらせた複合施設である。

古河城遺構の店蔵(左)と袖蔵(右)
店蔵・袖蔵・主屋・文庫蔵・中蔵・石蔵からなり、「坂長本店」として2000年に国の有形文化財(建造物)に登録された。

このうち店蔵と袖蔵は1874年の廃城令により古河城が解体・売却された際、城内の文庫蔵と乾蔵の2棟を同家が買い取り移築したもので、古河城遺構というわけである。

石蔵(ミニホール)、文庫蔵(展示室)と見学。

石蔵
石蔵は、外壁は大谷石の切り石積みで、扉口両脇柱およびまぐさに長大な一石の切り石を用いる。
北関東における石蔵の中でも大規模な部類だそうだ。

ステージ付きのミニホールとしてライブ等のイベントに活用されている。

文庫蔵
文庫蔵は主屋の後方に位置する2階建ての土蔵である。
切妻屋根に桟瓦葺き。外壁は白漆喰塗りで、一部黒漆喰。

安政5年の墨書銘があり、困窮者を救済するための“おたすけ普請”により建設されたと伝えられる。

2Fへ上がる急階段。



酒問屋時代の展示物にはかなり惹かれます。

主屋
続いて店蔵を利用した「Shop坂長」で買い物。
買ったのは、しもつかれビスコッティ、雪華まんじゅう、炭火手焼き煎餅、昔しょうゆ、いちじく…。
「文庫蔵2階に奈良漬けの看板がありましたけど、復刻の計画とかは…?」と、そこが気になる奈良漬け好き。
「それが、レシピの記録が残っていなくて…」と、ショップのおねえさん。「変わった奈良漬けだったみたいなんです」
変わった奈良漬け…。
ますます気になるじゃないの ( ̄- ̄;) ンー

セザンヌの静物画のごとき? いちじく
ショップの奥はカフェになっているもよう。
「食事ってできます?」
「ランチは売り切れることも多いんですが、平日ですから大丈夫なんじゃないかと」
(つづく)

[DATA]
お休み処 坂長
茨城県古河市中央町3-1-39
http://sakacho.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/j9GgmGLPbWU?si=jSkRoXYig-4Bxyvl




次号予告
前記事の続きで、「鷹見泉石記念館」を出たあと、もう少し先まで歩いてみることに。
「こう暑くちゃ歩き回れないだろう」ということで、実家では2~3軒のお店とその直行ルートを丁寧に教えてもらったが、やっぱり自分のペースになってしまう。
「古河歴史博物館」から「古河文学館」の方角へクランク状に延びる堀様の構造は、前記事に列挙した古河城遺構の一つ「諏訪曲輪跡」。
道案内板には、やはり古河城遺構の「坂長」の文字。
これらはすべて後付けの知識で、現場ではな~んもわかってない… というのはいつものとおり。

諏訪曲輪跡
しかしこの「坂長」という字ヅラには覚えがある。
さっき実家で教わったばかりだから ヽ( ´ー)ノ フッ
とりあえずそこまで歩いてみようか。

お休み処 坂長
「坂長」とは江戸時代初期に両替商を創業し9代目からは酒問屋に業種替えし栄えた商家の屋号で、「お休み処 坂長」はその建造物をカフェやショップ、ミニギャラリーなどとしてよみがえらせた複合施設である。

古河城遺構の店蔵(左)と袖蔵(右)
店蔵・袖蔵・主屋・文庫蔵・中蔵・石蔵からなり、「坂長本店」として2000年に国の有形文化財(建造物)に登録された。

このうち店蔵と袖蔵は1874年の廃城令により古河城が解体・売却された際、城内の文庫蔵と乾蔵の2棟を同家が買い取り移築したもので、古河城遺構というわけである。

石蔵(ミニホール)、文庫蔵(展示室)と見学。

石蔵
石蔵は、外壁は大谷石の切り石積みで、扉口両脇柱およびまぐさに長大な一石の切り石を用いる。
北関東における石蔵の中でも大規模な部類だそうだ。

ステージ付きのミニホールとしてライブ等のイベントに活用されている。

文庫蔵
文庫蔵は主屋の後方に位置する2階建ての土蔵である。
切妻屋根に桟瓦葺き。外壁は白漆喰塗りで、一部黒漆喰。

安政5年の墨書銘があり、困窮者を救済するための“おたすけ普請”により建設されたと伝えられる。

2Fへ上がる急階段。



酒問屋時代の展示物にはかなり惹かれます。

主屋
続いて店蔵を利用した「Shop坂長」で買い物。
買ったのは、しもつかれビスコッティ、雪華まんじゅう、炭火手焼き煎餅、昔しょうゆ、いちじく…。
![]() | ![]() |
「文庫蔵2階に奈良漬けの看板がありましたけど、復刻の計画とかは…?」と、そこが気になる奈良漬け好き。
「それが、レシピの記録が残っていなくて…」と、ショップのおねえさん。「変わった奈良漬けだったみたいなんです」
変わった奈良漬け…。
ますます気になるじゃないの ( ̄- ̄;) ンー

セザンヌの静物画のごとき? いちじく
ショップの奥はカフェになっているもよう。
「食事ってできます?」
「ランチは売り切れることも多いんですが、平日ですから大丈夫なんじゃないかと」
(つづく)

[DATA]
お休み処 坂長
茨城県古河市中央町3-1-39

[Today's recommendation]

https://youtu.be/j9GgmGLPbWU?si=jSkRoXYig-4Bxyvl




次号予告