駅から5分の大自然 ――氷川渓谷
2023.07.09
「土蔵食亭 三河屋」で食事をしたあと、奥多摩駅方面へ戻る。
奥多摩駅の駅チカ観光の目玉と思われる氷川渓谷を巡る散策コースの起点が、前々記事にアングル違いで2枚写真を使っている奥多摩駅入口交差点である。

右が青梅街道氷川大橋で、奥の標識が奥多摩駅入口交差点
「奥多摩ビジターセンター」のおねえさんによれば、交差点の向こうの氷川神社の脇に河原に下りる道があり、そこから橋を2つ渡って… というのが標準コースらしい。

「三河屋」側から青梅街道を戻って氷川大橋を渡れば、右手の橋のたもとに「奥氷川神社」がある。

神社の裏手に「氷川の三本杉」。
根元で3本に分岐している神社の神木である。

奥氷川神社は日本武尊が東征の折に祀った社が起源とされ、大宮の氷川神社、所沢の中氷川神社とともに“武蔵三氷川”と呼ばれる。
ちょうど境内の伐採作業などが行われていてお参りはできなかった。

神社に沿って左に折れる急坂を下ると氷川小橋。

橋のたもとから河原に下りる階段があるが、とりあえず散策コースの橋を渡ってみる。

対岸にコースマップがあり、わかりやすいので、以後これに沿って説明。
河原に下りられるのはさっきの階段だけのようで、氷川小橋を引き返す。

氷川小橋からの眺め。奥の多摩川の流れ(右から左)に手前から日原川が合流するところ。前方が昭和橋

氷川小橋たもとから階段で河原へ下りる

多摩川・日原川合流点

日原川上流方面。上は氷川大橋

多摩川下流方面。上は昭和橋

マイナスイオンが飛び交っているに違いない冷涼そのものの河原

階段を上って散策路へ戻り、再び氷川小橋を渡る。

橋の対岸の先のコースマップの隣に石碑があり、右は日原川、左は多摩川と道が分かれる。

教わったとおり左に折れれば谷にへばりつくように通された散策路。


多摩川の縁を眺めながら少し歩くと2本目の人道橋・登計橋が見えてくる。

橋のたもとで振り返ると、“三河屋↑この上”の案内板。
コースマップのR411マークあたりが「三河屋」に当たるので、ちょうどそんな位置関係になるわけだ。
記事冒頭からさりげなく三河屋の宣伝みたいになっているが、「宣伝してください」と言われているので、これでいいのだ σ( ̄、 ̄=) ンー

登計橋の対岸は上り道で、歩くにつれ蒸し暑さが増していく。
清流の冷却効果の効いた河原がいかに別天地だったか思い知らされる。

コース終点がちょうど駐車場。
蒸し暑さもピークで、これ以上散策する気になれず、今回はここまで。
(奥多摩町氷川編おしまい)

[DATA]
氷川渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町氷川181
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EkHTsc9PU2A




「土蔵食亭 三河屋」で食事をしたあと、奥多摩駅方面へ戻る。
奥多摩駅の駅チカ観光の目玉と思われる氷川渓谷を巡る散策コースの起点が、前々記事にアングル違いで2枚写真を使っている奥多摩駅入口交差点である。

右が青梅街道氷川大橋で、奥の標識が奥多摩駅入口交差点
「奥多摩ビジターセンター」のおねえさんによれば、交差点の向こうの氷川神社の脇に河原に下りる道があり、そこから橋を2つ渡って… というのが標準コースらしい。

「三河屋」側から青梅街道を戻って氷川大橋を渡れば、右手の橋のたもとに「奥氷川神社」がある。

神社の裏手に「氷川の三本杉」。
根元で3本に分岐している神社の神木である。

奥氷川神社は日本武尊が東征の折に祀った社が起源とされ、大宮の氷川神社、所沢の中氷川神社とともに“武蔵三氷川”と呼ばれる。
ちょうど境内の伐採作業などが行われていてお参りはできなかった。

神社に沿って左に折れる急坂を下ると氷川小橋。

橋のたもとから河原に下りる階段があるが、とりあえず散策コースの橋を渡ってみる。

対岸にコースマップがあり、わかりやすいので、以後これに沿って説明。
河原に下りられるのはさっきの階段だけのようで、氷川小橋を引き返す。

氷川小橋からの眺め。奥の多摩川の流れ(右から左)に手前から日原川が合流するところ。前方が昭和橋

氷川小橋たもとから階段で河原へ下りる

多摩川・日原川合流点

日原川上流方面。上は氷川大橋

多摩川下流方面。上は昭和橋

マイナスイオンが飛び交っているに違いない冷涼そのものの河原

階段を上って散策路へ戻り、再び氷川小橋を渡る。

橋の対岸の先のコースマップの隣に石碑があり、右は日原川、左は多摩川と道が分かれる。

教わったとおり左に折れれば谷にへばりつくように通された散策路。


多摩川の縁を眺めながら少し歩くと2本目の人道橋・登計橋が見えてくる。

橋のたもとで振り返ると、“三河屋↑この上”の案内板。
コースマップのR411マークあたりが「三河屋」に当たるので、ちょうどそんな位置関係になるわけだ。
記事冒頭からさりげなく三河屋の宣伝みたいになっているが、「宣伝してください」と言われているので、これでいいのだ σ( ̄、 ̄=) ンー

登計橋の対岸は上り道で、歩くにつれ蒸し暑さが増していく。
清流の冷却効果の効いた河原がいかに別天地だったか思い知らされる。

コース終点がちょうど駐車場。
蒸し暑さもピークで、これ以上散策する気になれず、今回はここまで。
(奥多摩町氷川編おしまい)

[DATA]
氷川渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町氷川181
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EkHTsc9PU2A



