明治期建造の土蔵で 【土蔵食亭 三河屋】
2023.07.09
前記事の続きで、奥多摩町氷川の昼ごはん編。

「奥多摩ビジターセンター」情報で特に気になったのが旅館のランチというものだ。
当地は観光で栄えたそうで、いまでも数軒の旅館が残されている。
前記事でも触れているように、それぞれに特徴あるランチを提供している。

なかでも目を引くのが青梅街道沿いの割烹旅館の看板と“そば”“お食事処”の幟。
背後には風格ある白壁の建物。
「氷川郷麻葉の湯 三河屋旅館」である。

野立て看板に“創業百八十年”とあるが、看板自体が色あせており、それから何年もたっているに違いない。
…とHPを見てみると、キャッチコピーが“創業200年の古き良き日本の湯宿”。

その土蔵部分を改装したのが「土蔵食亭 三河屋」。
一見敷居が高そうだが、道沿いにメニュー帳が出ているので入りやすい。

――明治後期に建てられた土蔵を食堂風に改装した食事処。土壁と木材で建てられた土蔵は、夏はひんやり涼しく、冬期は暖房効果もある自然の力が活かされています。(HPより)

外観から受ける印象どおりきれいに整えられた店内で、メンテナンスが行き届いているもよう。

漆喰の壁や太い梁による重厚感あるつくりで、壁には農具・民具。
明治~昭和混在な感じの空間演出である。

「写真撮っていいですか?」と尋ねると、「どんどん宣伝してください♪」と、接客のおばさまの対応はとてもフレンドリー。

注文は、天ざると天麩羅膳、それからおすすめの山女塩焼き。




小上がりに2人掛け席3卓、土間に4人掛けテーブル3卓ほど。
先客1人は隅の小上がりでクラフトビールを飲んでいらっしゃるが、民芸調を醸し出す落とし気味の照明のもと、昼飲みにはしっぽり最高の雰囲気。
クルマの人(←わし)は当然、飲めないわけだが…。

天ぷらは、エビ、舞茸、なす、かぼちゃ、ししとう。
膳のほうはエビが2尾。


「おいしそうに撮れました?」
というおばさまには申し訳ない写真になってしまっているが、言い訳だがiPhoneは暗いのが苦手で…💦


天ざるはよもぎそばとのことで、ツルッというのど越しはうどんに近い感じもするが香りは爽やか。
小鉢の刺身こんにゃくは手づくりだそうで、ぷるぷるした食感がたまらない。

山女の塩焼きは、家庭ではこうはいかないという絶妙の焼き加減。
まさにいまが旬で、脂が乗ってとてもおいしい。

で、やっぱり…
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…」

奥多摩駅は奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)や雲取山の登山口でもあり、“下山のあとのお楽しみ”にこちらのお店を組み込んだハイキングコースなどを、頭の中でシミュレーションしているのであった。
(つづく)

[DATA]
土蔵食亭 三河屋
東京都西多摩郡奥多摩町氷川1414
https://mikawaya-ryokan.com/storehouse.html
https://www.instagram.com/mikawaya_okutama/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/t07Oor0SdBw




次号予告
前記事の続きで、奥多摩町氷川の昼ごはん編。

「奥多摩ビジターセンター」情報で特に気になったのが旅館のランチというものだ。
当地は観光で栄えたそうで、いまでも数軒の旅館が残されている。
前記事でも触れているように、それぞれに特徴あるランチを提供している。

なかでも目を引くのが青梅街道沿いの割烹旅館の看板と“そば”“お食事処”の幟。
背後には風格ある白壁の建物。
「氷川郷麻葉の湯 三河屋旅館」である。

野立て看板に“創業百八十年”とあるが、看板自体が色あせており、それから何年もたっているに違いない。
…とHPを見てみると、キャッチコピーが“創業200年の古き良き日本の湯宿”。

その土蔵部分を改装したのが「土蔵食亭 三河屋」。
一見敷居が高そうだが、道沿いにメニュー帳が出ているので入りやすい。

――明治後期に建てられた土蔵を食堂風に改装した食事処。土壁と木材で建てられた土蔵は、夏はひんやり涼しく、冬期は暖房効果もある自然の力が活かされています。(HPより)

外観から受ける印象どおりきれいに整えられた店内で、メンテナンスが行き届いているもよう。

漆喰の壁や太い梁による重厚感あるつくりで、壁には農具・民具。
明治~昭和混在な感じの空間演出である。

「写真撮っていいですか?」と尋ねると、「どんどん宣伝してください♪」と、接客のおばさまの対応はとてもフレンドリー。

注文は、天ざると天麩羅膳、それからおすすめの山女塩焼き。




小上がりに2人掛け席3卓、土間に4人掛けテーブル3卓ほど。
先客1人は隅の小上がりでクラフトビールを飲んでいらっしゃるが、民芸調を醸し出す落とし気味の照明のもと、昼飲みにはしっぽり最高の雰囲気。
クルマの人(←わし)は当然、飲めないわけだが…。

天ぷらは、エビ、舞茸、なす、かぼちゃ、ししとう。
膳のほうはエビが2尾。


「おいしそうに撮れました?」
というおばさまには申し訳ない写真になってしまっているが、言い訳だがiPhoneは暗いのが苦手で…💦


天ざるはよもぎそばとのことで、ツルッというのど越しはうどんに近い感じもするが香りは爽やか。
小鉢の刺身こんにゃくは手づくりだそうで、ぷるぷるした食感がたまらない。

山女の塩焼きは、家庭ではこうはいかないという絶妙の焼き加減。
まさにいまが旬で、脂が乗ってとてもおいしい。

で、やっぱり…
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…」

奥多摩駅は奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)や雲取山の登山口でもあり、“下山のあとのお楽しみ”にこちらのお店を組み込んだハイキングコースなどを、頭の中でシミュレーションしているのであった。
(つづく)

[DATA]
土蔵食亭 三河屋
東京都西多摩郡奥多摩町氷川1414


[Today's recommendation]

https://youtu.be/t07Oor0SdBw




次号予告