山歩きには○○食! 【桂木観音】
2023.06.25
前記事の続きで、先月に引き続き大高取山へ。
越生梅林駐車場に車を止め、梅園神社にお参りし、うどん店「越生庵 甚五郎」の脇から県道をそれ山道へ。

ハイキングマップ👇で 分岐 とあるポイントを 分岐
せず 直進 ➔ 方向の右斜め下の地図からはみ出したあたりに、今回の登り口がある。

(登り口)→ 分岐 → 神ノ座山 → 大高取山 → 桂木山 → 桂木観音… が往路のルートである。

登り口

上って尾根に出たところ

分岐

神ノ座山

大高取山山頂(川越方面)

大高取山山頂(奥武蔵方面)
ここまでは前回下ったルートを逆に上ってきた(ただし前回は分岐
して下っている)。
前回の反省点として、大高取山山頂でだいたい正午で、ハラが減りすぎてその後の行程が雑になったということがあり、今回はちゃんと用意してきた。
そうです。山歩きには携行食! c( ̄▽ ̄)

今回はちょうど10時で、いわゆる“たばこどき”ですな。

このM&M's数粒が呼び水となって、むしろ強烈な空腹に襲われたという ( ̄- ̄;) …
もう一つ前回の反省点として、自由に行動しすぎて推奨コースを逸脱しまくり行きそびれた感の残っている場所があり、その一つ「桂木観音」にそのまま直行することに。

大高取山頂下の分岐

ハイキングマップにある“石割ヤマザクラ”? 前回も書いたが、いろいろ案内が不案内

桂木山

桂木観音
全体的には桂木観音までは下りルート。
寺院下には展望台とトイレおよび数台の駐車スペースがあり、大高取山の登山口としても使われている。
山頂までの距離はいちばん短いかも。





桂木観音は奈良時代、高僧・行基によって創建され大和の葛城山にちなんで“桂木(かつらき)”と名づけられた、と伝わる。

桂木寺略縁起
何はともあれ武蔵国入間郡桂木の観世音は行基菩薩の御作りになったものである。その由来は元正天皇の養老三年(719)という。この山の付近に紫の雲がしきりにかかるので人々は何事か不思議なことが起るのではないかと心配していた。そのころ、行基という世に有名な高僧は霊力を使って広大無辺な仏の慈悲を呼ぶ術を持っていたとか。……
(説明板:1811(文化8)年再板の口語訳? より)

展望台は都心の夜景や初日の出も観賞できる人気のスポットで、アジサイの名所としても知られるほか、周辺ではユズの栽培が盛ん。
さて、この先どうするべきか。
まだ目的を達しているとはいえない状況で…。
(つづく)

[DATA]
桂木観音(かつらきかんのん)
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入814
[Today's recommendation]

https://youtu.be/mnUPGbx88NU




次号予告
前記事の続きで、先月に引き続き大高取山へ。
越生梅林駐車場に車を止め、梅園神社にお参りし、うどん店「越生庵 甚五郎」の脇から県道をそれ山道へ。

ハイキングマップ👇で 分岐 とあるポイントを 分岐


(登り口)→ 分岐 → 神ノ座山 → 大高取山 → 桂木山 → 桂木観音… が往路のルートである。

登り口

上って尾根に出たところ

分岐

神ノ座山

大高取山山頂(川越方面)

大高取山山頂(奥武蔵方面)
ここまでは前回下ったルートを逆に上ってきた(ただし前回は分岐

前回の反省点として、大高取山山頂でだいたい正午で、ハラが減りすぎてその後の行程が雑になったということがあり、今回はちゃんと用意してきた。
そうです。山歩きには携行食! c( ̄▽ ̄)

今回はちょうど10時で、いわゆる“たばこどき”ですな。

このM&M's数粒が呼び水となって、むしろ強烈な空腹に襲われたという ( ̄- ̄;) …
もう一つ前回の反省点として、自由に行動しすぎて推奨コースを逸脱しまくり行きそびれた感の残っている場所があり、その一つ「桂木観音」にそのまま直行することに。

大高取山頂下の分岐

ハイキングマップにある“石割ヤマザクラ”? 前回も書いたが、いろいろ案内が不案内

桂木山

桂木観音
全体的には桂木観音までは下りルート。
寺院下には展望台とトイレおよび数台の駐車スペースがあり、大高取山の登山口としても使われている。
山頂までの距離はいちばん短いかも。





桂木観音は奈良時代、高僧・行基によって創建され大和の葛城山にちなんで“桂木(かつらき)”と名づけられた、と伝わる。

桂木寺略縁起
何はともあれ武蔵国入間郡桂木の観世音は行基菩薩の御作りになったものである。その由来は元正天皇の養老三年(719)という。この山の付近に紫の雲がしきりにかかるので人々は何事か不思議なことが起るのではないかと心配していた。そのころ、行基という世に有名な高僧は霊力を使って広大無辺な仏の慈悲を呼ぶ術を持っていたとか。……
(説明板:1811(文化8)年再板の口語訳? より)

展望台は都心の夜景や初日の出も観賞できる人気のスポットで、アジサイの名所としても知られるほか、周辺ではユズの栽培が盛ん。
![]() | ![]() | ![]() |
さて、この先どうするべきか。
まだ目的を達しているとはいえない状況で…。
(つづく)

[DATA]
桂木観音(かつらきかんのん)
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入814
[Today's recommendation]

https://youtu.be/mnUPGbx88NU




次号予告