希少&奇勝の旅へ 【小根山森林公園・野鳥の森 鳥獣資料館】
2023.05.05
5月5日――
やはりGWなのでお出かけしたいところだが、前の夜いろいろ候補を検討したが決まらず、寝て起きても、やっぱり何も決まっておらず。
いつものように漠然とGoogleマップにカーソルを走らせる。
一昨日のコクランの余韻か、佐野かどこかにエビネの自生地があると昔聞いたことがあったことを思い出した。
エビネはコクランと同じラン科植物で、1970年代後半に一大ブームが起き乱獲により自生地はほぼ消失している。
“栃木_エビネ”などで検索しても思っているような場所は見つからず、代わりによくヒットしたのが小根山森林公園というところ。群馬県である。
でも自生といっても“公園”じゃ栽培ものじゃないの? と記事に斜めに目を走らせると、「公園内の群生地は4年前、園内で枯れ木の伐採中に職員が見つけた」(東京新聞 TOKYO Web、2020.5.20)とある。それはすごい!
マップで場所を確かめると、群馬といってもだいぶ長野県に近い。
心理的に、だいぶ遠いのであった。

エビネに後ろ髪引かれつつ、ガラッとテーマを変えて“神社”で探索。
3~4日前ニュースで見た妙義山の山開きというのを思い出し、妙義神社へのアクセスを何げなく調べてみる。
すると地図上で先の小根山森林公園と妙義神社はごく近いのである。
これってシンクロニシティ?
ということで、行き先が決まった。
朝7時すぎのことである。


“日本三奇勝”妙義山が見えてきた❕
実はGWも5月5日ともなれば道路も下り方面は混まないんじゃないか? という読みがあって栃木や群馬方面を調べていたわけで、実際、関越道/上信越道はほぼ渋滞はなく、9時すぎには小根山森林公園・野鳥の森の駐車場に着いていた。

2時間前、自宅でコーヒー飲みながらPCに向かっていたのが信じられない。

トイレを借りるため施設内に上がらせてもらうと、管理事務所と棟続きの建物は野生鳥獣の学習施設として使われているらしく、たくさん野生動物の剥製が展示されている。

まずはその「鳥獣資料館」を見学。
剥製の収蔵数は関東有数だそうだ。




そしていよいよエビネであるが…
元 外国産樹種の有用性試験地(前橋営林局小根山林業試験地)で現在は見本林として活用されている91haの広大な敷地をやみくもに歩き回っても、7年前まで未発見だったという自生地が見つかるはずもない。
管理事務所で聞こうと思ったが、まるで人の気配がない。


不安をあおる要素しか見当たらないように思えるが…💦
しまった。
さっき管理人のおじさんにトイレの場所を聞いたとき、どっちかというとエビネの場所を先に聞くべきだった (o ̄∇ ̄)o!!ガーン
ムダに長い前振りのせいで本題に到達しないままに…
(つづく)

[DATA]
小根山森林公園・野鳥の森 鳥獣資料館
群馬県安中市松井田町横川国有林
https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/oneyama.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/o5FPPoLqkCk




次号予告
5月5日――
やはりGWなのでお出かけしたいところだが、前の夜いろいろ候補を検討したが決まらず、寝て起きても、やっぱり何も決まっておらず。
いつものように漠然とGoogleマップにカーソルを走らせる。
一昨日のコクランの余韻か、佐野かどこかにエビネの自生地があると昔聞いたことがあったことを思い出した。
エビネはコクランと同じラン科植物で、1970年代後半に一大ブームが起き乱獲により自生地はほぼ消失している。
“栃木_エビネ”などで検索しても思っているような場所は見つからず、代わりによくヒットしたのが小根山森林公園というところ。群馬県である。
でも自生といっても“公園”じゃ栽培ものじゃないの? と記事に斜めに目を走らせると、「公園内の群生地は4年前、園内で枯れ木の伐採中に職員が見つけた」(東京新聞 TOKYO Web、2020.5.20)とある。それはすごい!
マップで場所を確かめると、群馬といってもだいぶ長野県に近い。
心理的に、だいぶ遠いのであった。

エビネに後ろ髪引かれつつ、ガラッとテーマを変えて“神社”で探索。
3~4日前ニュースで見た妙義山の山開きというのを思い出し、妙義神社へのアクセスを何げなく調べてみる。
すると地図上で先の小根山森林公園と妙義神社はごく近いのである。
これってシンクロニシティ?
ということで、行き先が決まった。
朝7時すぎのことである。


“日本三奇勝”妙義山が見えてきた❕
実はGWも5月5日ともなれば道路も下り方面は混まないんじゃないか? という読みがあって栃木や群馬方面を調べていたわけで、実際、関越道/上信越道はほぼ渋滞はなく、9時すぎには小根山森林公園・野鳥の森の駐車場に着いていた。

2時間前、自宅でコーヒー飲みながらPCに向かっていたのが信じられない。

トイレを借りるため施設内に上がらせてもらうと、管理事務所と棟続きの建物は野生鳥獣の学習施設として使われているらしく、たくさん野生動物の剥製が展示されている。

まずはその「鳥獣資料館」を見学。
剥製の収蔵数は関東有数だそうだ。




そしていよいよエビネであるが…
元 外国産樹種の有用性試験地(前橋営林局小根山林業試験地)で現在は見本林として活用されている91haの広大な敷地をやみくもに歩き回っても、7年前まで未発見だったという自生地が見つかるはずもない。
管理事務所で聞こうと思ったが、まるで人の気配がない。


不安をあおる要素しか見当たらないように思えるが…💦
しまった。
さっき管理人のおじさんにトイレの場所を聞いたとき、どっちかというとエビネの場所を先に聞くべきだった (o ̄∇ ̄)o!!ガーン
ムダに長い前振りのせいで本題に到達しないままに…
(つづく)

[DATA]
小根山森林公園・野鳥の森 鳥獣資料館
群馬県安中市松井田町横川国有林

[Today's recommendation]

https://youtu.be/o5FPPoLqkCk




次号予告