思いがけず、希少植物 【大高取山】
2023.05.03
前号あらすじ――
GWでも混まなそうな埼玉県越生町を訪れたわれわれは、ハイキングおすすめコース“大高取展望コース”を歩くつもりも脱線の連続。思いもよらず“越生10名山”虚空蔵尊さくら山の絶景に触れ爽快感に浸っていたが…

チェックポイントの桂木観音に向かうには虚空蔵尊の下まで戻ってコースに復帰するのがわかりやすいが、せっかく上ったのに下りたくないし、手元の地図によればこのまま先に進んで合流するルートもあるようだ。
それには虚空蔵尊さくら公園の奥へと延びている道をこのまま進んでいいものか?
大ざっぱな地図。赤丸がこの記事のエリア
大ざっぱな地図を見ながら、ああでもないこうでもないとやっていると、公園整備の樹木伐採の作業員がワラワラと集まってきた。
「桂木観音? ってどっちだっけ?」
「なに? こっち上ってきちゃったの?」
「この先、下りなきゃいけないよ」
「そっちじゃないだろ」
と、てんでバラバラ、さっぱり要領を得ない。
「〇〇さんなら知ってるよ。おーい、〇〇さーん!」
と呼ばれて下りてきたのはチェーンソーを担いだ女性。
荒くれ者を束ねる山賊の女ボス… といった構図? w( ̄▽ ̄;)w
いろいろ聞いてわかったことは、桂木観音へは下って上るので大変だし下り口もわかりにくい。最終的に大高取山に行くのであれば、このまま上れば大高取なのでそのほうがいい。
「わかりました。このまま大高取、向かってみます」
ということで、桂木観音もパス。
要するに、はじめから決まっていた唯一の目標が、大高取山登頂(理由は後述)。

その先は、つづら折りの上りが続いたりして思っていたより本格的な山歩きである。
案内板がわかりにくい、または、わかりにくい位置に案内板がない… というのがあって、迷ったり戻ったりすることも。

歩き始めはスギ・広葉樹の混交林

案内板の不備をときどき補ってある

テーダマツは北米原産。成長が早く、以前は林業用樹種として各地で植樹されたらしい

分かれ道を迷った末、選んだ道はテーダマツの落葉に厚く覆われ歩きにくく、引き返した

この分岐を過ぎるとやや険しくなる

右側が切り立って、やや危険

急な階段も

幕岩展望台

さいたま新都心~新宿新都心を一望のもとに

幕岩を過ぎるとつづら折りの上りが続く

やがて開けた峠に

左に行くと桂木観音、右が大高取山山頂

山頂っぽくなってきた

途中、あまり見ないが絶対見覚えがある… という植物がちらほら生えている。
園芸店ではよく見るが自生しているのを見たことがないという意味。
ラン科植物にみえる。
帰ってから調べてみると、どうもコクラン(黒蘭)のようなのだ。
コクランは南方のイメージがあり思いもよらなかったが、いちおう茨城・埼玉を北限として分布するらしい。
ラン好きとして、最近ではオニノヤガラ、マヤランに並ぶインパクトかも。
ぜひ花を見てみたい。
開花期(7月上旬)にもう一度来てみよう。

大高取山376m。
本日2峰目の越生10名山登頂!
(つづく)

[DATA]
大高取山
埼玉県入間郡越生町津久根
[Today's recommendation]

https://youtu.be/UziUw75JKJ8




次号予告
前号あらすじ――
GWでも混まなそうな埼玉県越生町を訪れたわれわれは、ハイキングおすすめコース“大高取展望コース”を歩くつもりも脱線の連続。思いもよらず“越生10名山”虚空蔵尊さくら山の絶景に触れ爽快感に浸っていたが…

チェックポイントの桂木観音に向かうには虚空蔵尊の下まで戻ってコースに復帰するのがわかりやすいが、せっかく上ったのに下りたくないし、手元の地図によればこのまま先に進んで合流するルートもあるようだ。
それには虚空蔵尊さくら公園の奥へと延びている道をこのまま進んでいいものか?
![]() | ![]() | ![]() |
大ざっぱな地図を見ながら、ああでもないこうでもないとやっていると、公園整備の樹木伐採の作業員がワラワラと集まってきた。
「桂木観音? ってどっちだっけ?」
「なに? こっち上ってきちゃったの?」
「この先、下りなきゃいけないよ」
「そっちじゃないだろ」
と、てんでバラバラ、さっぱり要領を得ない。
「〇〇さんなら知ってるよ。おーい、〇〇さーん!」
と呼ばれて下りてきたのはチェーンソーを担いだ女性。
荒くれ者を束ねる山賊の女ボス… といった構図? w( ̄▽ ̄;)w
いろいろ聞いてわかったことは、桂木観音へは下って上るので大変だし下り口もわかりにくい。最終的に大高取山に行くのであれば、このまま上れば大高取なのでそのほうがいい。
「わかりました。このまま大高取、向かってみます」
ということで、桂木観音もパス。
要するに、はじめから決まっていた唯一の目標が、大高取山登頂(理由は後述)。

その先は、つづら折りの上りが続いたりして思っていたより本格的な山歩きである。
案内板がわかりにくい、または、わかりにくい位置に案内板がない… というのがあって、迷ったり戻ったりすることも。

歩き始めはスギ・広葉樹の混交林

案内板の不備をときどき補ってある

テーダマツは北米原産。成長が早く、以前は林業用樹種として各地で植樹されたらしい

分かれ道を迷った末、選んだ道はテーダマツの落葉に厚く覆われ歩きにくく、引き返した

この分岐を過ぎるとやや険しくなる

右側が切り立って、やや危険

急な階段も

![]() | ![]() | ![]() |

さいたま新都心~新宿新都心を一望のもとに

幕岩を過ぎるとつづら折りの上りが続く

やがて開けた峠に

左に行くと桂木観音、右が大高取山山頂

山頂っぽくなってきた

途中、あまり見ないが絶対見覚えがある… という植物がちらほら生えている。
園芸店ではよく見るが自生しているのを見たことがないという意味。
ラン科植物にみえる。
![]() | ![]() |
帰ってから調べてみると、どうもコクラン(黒蘭)のようなのだ。
コクランは南方のイメージがあり思いもよらなかったが、いちおう茨城・埼玉を北限として分布するらしい。
ラン好きとして、最近ではオニノヤガラ、マヤランに並ぶインパクトかも。
ぜひ花を見てみたい。
開花期(7月上旬)にもう一度来てみよう。

大高取山376m。
本日2峰目の越生10名山登頂!
(つづく)

[DATA]
大高取山
埼玉県入間郡越生町津久根
[Today's recommendation]

https://youtu.be/UziUw75JKJ8




次号予告