竹林に囲まれ旬の筍… の贅 【竹寺本坊隣 お食事処】
2023.04.23
前記事の続きで昼ごはん編。
「竹寺」境内に精進料理&そば・うどんの食事処があることは前々から知っていた。
門前の茶屋好き的には気になる案件なのである。

筍めし販売開始という情報をSNSで見つけ、事前注文販売とのことで電話で予約してあった。
ちなみにその電話でバスのりばや発車時刻、降車バス停など(前々記事参照)、懇切丁寧に教えていただき、計画のベースになっている。ありがとうございました。

食事の予約など普段することはまずないが、筍めしはぜひ食べたかったし。
この普段と違う行動が、いろいろとピンチを救うことになる。

前日朝、ニュースを見ながらご飯を食べていると、ちょうど「竹寺」のことをやっていて、たけのこ料理も取り上げられていた。
その10日前にも昼飯どきのテレビで「竹寺」をやっていた。
(☝どちらもお寺Instagramにポストあり)
これは混むんじゃないの…? という不安は的中し、境内はけっこうな人出で、特に食事処が大変なことになっていた。
なんと、僕らが行った時点で“そば・うどん終了”の張り紙。
予約していなかったらメシ抜きで9.5kmの山道を踏破しなければならなかった💦

そして食事処を取り仕切る副住職がテンパっておられる (・Θ・;)

食事処は本坊の右手の趣ある建物。
名前を告げ、畳の部屋に案内していただく。
その間もそわそわと落ち着かないご様子の副住職。

部屋の一角には本物の竹が生えている。“竹優先”で天井にも穴を開けてある
「なにしろ30人の団体予約が入ってまして…。アルバイト雇ってもらいたいです、ほんと」
「あの、たとえば追加でそばを注文するということは…?」
「でき… ますが、ちょっとお時間を…。というか確約もできないんです。3人でやってるもので、ここ。ほんとアルバイト雇ってもらいたいですよ、2人ぐらい」
おだんごは…? と聞くことはさすがにできなかった。
副住職というより雇われ店長の悲哀のごときものが…。


まず焼き筍のお吸い物。
すっきり優しい味で疲れた身体に染み渡る。

筍めしは竹皮弁当箱入り。
掛け紙の牛頭天王のスタンプがかわいらしい。
ふたを開けると、筍めしにたくさんのおかず。

筍めしは炊き込みご飯だと思っていたら酢飯で、筍のほかに干ししいたけやにんじんなどを混ぜ込んだ五目ずしである。
酢飯の華やぐ香りにハレの日感が高まる。

おかずは筍の煮物、もみじの天ぷら、わらび、がんもどき、にんじん、ごぼう、こんにゃく、いんげん、青菜のごまあえ…。
揚げ物は前日の『おはよう日本』の「土曜すてき旅」コーナーでもやっていた筍フライで、筍を大葉で巻いてパン粉をまぶして揚げてある。
緑の練り物は竹笹ようかん。

基本、精進料理だと思うが、揚げ物や甘いものなどでしっかり腹にたまった感が得られる。
この先の行程も大変らしいが、十分活力チャージをさせていただいた。

お会計で、なおバタバタしておられる。
「なんか大変そうですね」
「ほんと、アルバイトを…」
と、念仏のように繰り返す副住職なのであった。
(つづく)

[DATA]
竹寺本坊隣 お食事処
埼玉県飯能市南704
https://takedera.net/
https://www.facebook.com/takedera108
https://twitter.com/takedera108
https://www.instagram.com/takedera/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/bofU5SGRNG8




次号予告
前記事の続きで昼ごはん編。
「竹寺」境内に精進料理&そば・うどんの食事処があることは前々から知っていた。
門前の茶屋好き的には気になる案件なのである。

筍めし販売開始という情報をSNSで見つけ、事前注文販売とのことで電話で予約してあった。
ちなみにその電話でバスのりばや発車時刻、降車バス停など(前々記事参照)、懇切丁寧に教えていただき、計画のベースになっている。ありがとうございました。

食事の予約など普段することはまずないが、筍めしはぜひ食べたかったし。
この普段と違う行動が、いろいろとピンチを救うことになる。

前日朝、ニュースを見ながらご飯を食べていると、ちょうど「竹寺」のことをやっていて、たけのこ料理も取り上げられていた。
その10日前にも昼飯どきのテレビで「竹寺」をやっていた。
(☝どちらもお寺Instagramにポストあり)
これは混むんじゃないの…? という不安は的中し、境内はけっこうな人出で、特に食事処が大変なことになっていた。
![]() | ![]() | ![]() |
なんと、僕らが行った時点で“そば・うどん終了”の張り紙。
予約していなかったらメシ抜きで9.5kmの山道を踏破しなければならなかった💦

そして食事処を取り仕切る副住職がテンパっておられる (・Θ・;)

食事処は本坊の右手の趣ある建物。
名前を告げ、畳の部屋に案内していただく。
その間もそわそわと落ち着かないご様子の副住職。

部屋の一角には本物の竹が生えている。“竹優先”で天井にも穴を開けてある
「なにしろ30人の団体予約が入ってまして…。アルバイト雇ってもらいたいです、ほんと」
「あの、たとえば追加でそばを注文するということは…?」
「でき… ますが、ちょっとお時間を…。というか確約もできないんです。3人でやってるもので、ここ。ほんとアルバイト雇ってもらいたいですよ、2人ぐらい」
おだんごは…? と聞くことはさすがにできなかった。
副住職というより雇われ店長の悲哀のごときものが…。


まず焼き筍のお吸い物。
すっきり優しい味で疲れた身体に染み渡る。

筍めしは竹皮弁当箱入り。
掛け紙の牛頭天王のスタンプがかわいらしい。
ふたを開けると、筍めしにたくさんのおかず。

筍めしは炊き込みご飯だと思っていたら酢飯で、筍のほかに干ししいたけやにんじんなどを混ぜ込んだ五目ずしである。
酢飯の華やぐ香りにハレの日感が高まる。

おかずは筍の煮物、もみじの天ぷら、わらび、がんもどき、にんじん、ごぼう、こんにゃく、いんげん、青菜のごまあえ…。
揚げ物は前日の『おはよう日本』の「土曜すてき旅」コーナーでもやっていた筍フライで、筍を大葉で巻いてパン粉をまぶして揚げてある。
緑の練り物は竹笹ようかん。

基本、精進料理だと思うが、揚げ物や甘いものなどでしっかり腹にたまった感が得られる。
この先の行程も大変らしいが、十分活力チャージをさせていただいた。

お会計で、なおバタバタしておられる。
「なんか大変そうですね」
「ほんと、アルバイトを…」
と、念仏のように繰り返す副住職なのであった。
(つづく)

[DATA]
竹寺本坊隣 お食事処
埼玉県飯能市南704




[Today's recommendation]

https://youtu.be/bofU5SGRNG8




次号予告