fc2ブログ

東日本唯一の神仏習合寺院 【竹寺(八王寺)】

2023.04.23

「竹寺」は奥武蔵の人気スポットである。
正式名称「医王山薬寿院 八王寺」、神仏習合の寺として知られる。

前記事に書いているように、今回のルートでは本堂の裏(上)側からの参拝となる。
それだとわかりづらいので、実際に歩いたのとは逆順に、表側から説明しようと思う。


20230423 takedera-35
竹寺駐車場


境内のいちばん低いところに駐車場があり、そちらからのルートがお参りコースだと思うが、それだと少し味気ない。


20230423 takedera-11


駐車場の手前で車道から分岐していると思われる、竹林の中を歩いて上る参道が素晴らしい。
これぞ竹寺!
いままさに竹の成長期で、瑞々しい気に満ちている。


20230423 takedera-13


竹林の尽きるところに石柱門が立つ。


20230423 takedera-14

20230423 takedera-1520230423 takedera-16
竹林にクマガイソウが咲いていた


石柱門の先、右手には「竹寺本坊隣 お食事処」。
左に下ると駐車場になるが、その間に牛頭明王などいろいろ見どころがある。


20230423 takedera-17
「竹寺本坊隣 お食事処」(次号予告)

20230423 takedera-18
牛頭明王

20230423 takedera-19
竹めがね

20230423 takedera-20
竹めがねを通して見たわけではないが、あれはスカイツリーのような気がする


本坊前の広場の先、稲荷神社風の竹の鳥居をくぐって進むと…


20230423 takedera-21


左手に茅の輪が見えてくる。


20230423 takedera-22


先の竹の鳥居やこの茅の輪の掛かる鳥居などは、明治維新の神仏分離を免れた神仏習合の寺としての当山を象徴する。
東日本で唯一、神仏習合の原型をとどめている寺院なのだそうだ。


20230423 takedera-24


茅の輪をくぐると本殿(牛頭天王社)。
本尊は牛頭天王である。


20230423 takedera-25
本殿(牛頭天王社)


――牛頭天王(ごずてんのう)は、インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に入り、密教、道教、陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされています。さらに陰陽道との関わりを深め、また蘇民将来伝説とも結びつき、スサノオと同体とされています。当山では、疫難消除、除災招福、出世開運の「天王さま」として信仰されています。竹寺HPより)


20230423 takedera-27
牛頭天王社は1999年焼失したが2003年に再建された


本殿には、木造の牛頭天王坐像と八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、12年に一度、丑年に開帳される。
次回の開帳は2033年。


20230423 takedera-28


その先、前記事末尾写真の本堂を見下ろすあたりに“⇐鐘楼”の立て札があり、実は最初に鐘楼まで登っている。


20230423 takedera-37


これがけっこうキツい行程で途中後悔したが、登ってみると周囲最高点で、いわゆる360度のパノラマ(樹木が邪魔をするが)


20230423 takedera-31

20230423 takedera-32


最高点というものに到達した経験があまりなかったので… ヒャッホー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!

(つづく)


20230423 takedera-33
名栗方面

20230423 takedera-34
都心方面


[DATA]
竹寺(八王寺)
埼玉県飯能市南704
https://takedera.net/
https://www.facebook.com/takedera108
https://twitter.com/takedera108
https://www.instagram.com/takedera/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/_u6bmagKNfc


https://youtu.be/DT-dxG4WWf4



wachat230423-22.jpg



20230423 takedera-36
次号予告


Latest Articles
室町期の面影をとどめる 【広徳寺】 Dec 06, 2023
里の秋 ――秋川渓谷(広徳寺周辺) Dec 05, 2023
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2