都民の森の拠点施設 【森林館】
2023.04.09
前記事の続きで、「ブナの路コース」約5.4kmを踏破して「森林館」に帰還。
鞘口峠から下ってきて最初に目に入るのが前記事末尾の写真「木材工芸センター」で、その施設の1階と森林館2階は連絡通路でつながっている。



森林館は管理事務所のある「檜原都民の森」の拠点施設である。
展示棟、研修棟の2棟の建物からなり、大型スクリーンの映像や写真パネル、剥製の展示などで森の様子や森にすむ動植物が紹介されている。
「都民の森」編最初の記事に書いているが、30年近く前に来たときにもこういう施設があり、野鳥の巣が展示されていたことを覚えている。
そういったこともあって、ぜひのぞいておきたかった。



剥製展示室にはちゃんと鳥の巣も展示してあった。
当時、木製の鳥の置き物が売られていて、親の影響で鳥好きの子どもたちに1つずつ買ったことを思い出した。

約30年前に都民の森で買った(と思われる)鳥の置き物(自宅)
展示棟のロビーには、当日の野鳥や植物の確認情報がホワイトボードに書き出してある。
朝、登る前に見ておけばよかった(笑)。
しかし写真を撮った花の確認には非常に有用な情報には違いない。

花の写真は、体力的にも気持ち的にもまだ余裕のあった登り始めの「大滝の路」から「三頭沢」にかけてのものしか残っていなかったのだが… ( ̄- ̄;)ンー
〈4月9日(日)自然情報〉
ヨゴレネコノメ、フデリンドウ、エイザンスミレ、コガネネコノメソウ、ヤマエンゴサク、キクザキイチゲ、ヒナスミレ? ミヤマエンレイソウ、ハシリドコロ
そういえば、朝に買い物をした売店「とちの実」では、ちょうど食事メニューの看板を出しているタイミングだったが👇、それは売店のではなく“250m先”と書いてある森林館内「レストラン とちの実」のメニューだった。
「森林館」にはレストランまであるのだよ。
(つづく)

[DATA]
森林館
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
https://www.hinohara-mori.jp/content/sisetu.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/vZ1qOBf_JQg




次号予告
前記事の続きで、「ブナの路コース」約5.4kmを踏破して「森林館」に帰還。
鞘口峠から下ってきて最初に目に入るのが前記事末尾の写真「木材工芸センター」で、その施設の1階と森林館2階は連絡通路でつながっている。



森林館は管理事務所のある「檜原都民の森」の拠点施設である。
展示棟、研修棟の2棟の建物からなり、大型スクリーンの映像や写真パネル、剥製の展示などで森の様子や森にすむ動植物が紹介されている。
「都民の森」編最初の記事に書いているが、30年近く前に来たときにもこういう施設があり、野鳥の巣が展示されていたことを覚えている。
そういったこともあって、ぜひのぞいておきたかった。



剥製展示室にはちゃんと鳥の巣も展示してあった。
当時、木製の鳥の置き物が売られていて、親の影響で鳥好きの子どもたちに1つずつ買ったことを思い出した。

約30年前に都民の森で買った(と思われる)鳥の置き物(自宅)
展示棟のロビーには、当日の野鳥や植物の確認情報がホワイトボードに書き出してある。
朝、登る前に見ておけばよかった(笑)。
しかし写真を撮った花の確認には非常に有用な情報には違いない。

花の写真は、体力的にも気持ち的にもまだ余裕のあった登り始めの「大滝の路」から「三頭沢」にかけてのものしか残っていなかったのだが… ( ̄- ̄;)ンー
〈4月9日(日)自然情報〉
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
そういえば、朝に買い物をした売店「とちの実」では、ちょうど食事メニューの看板を出しているタイミングだったが👇、それは売店のではなく“250m先”と書いてある森林館内「レストラン とちの実」のメニューだった。
「森林館」にはレストランまであるのだよ。
(つづく)

[DATA]
森林館
東京都西多摩郡檜原村数馬7146

[Today's recommendation]

https://youtu.be/vZ1qOBf_JQg




次号予告