fc2ブログ

変化に富んだ健脚コース 【檜原都民の森 ブナの路】

2023.04.09

「檜原都民の森」編のメインである三頭山登山をいったんまとめておこうと思う。
帰ってきて3日たって初めてパンフレットを眺め、「ああ、こう歩いたのか (* ̄∇ ̄)ノシ」と、ようやく理解した部分も多く。
最初に見とけって話だが(笑)。

👇マップを見ると主なコースが色づけしてあって、僕らが歩いたのは赤の「ブナの路コース」そっくりそのままであった。


20230409 shinrinkan-20


まず上り。

森林館―大滝の路―三頭大滝―ブナの路と石山の道 分岐点―ムシカリ峠―三頭山


20230409 shinrinkan-21
滝見橋

20230409 hinohara-mori-27
ブナの路と石山の道 分岐点

20230409 shinrinkan-23
ムシカリ峠

20230409 hinohara-mori-35
三頭山山頂

以上が前々記事のおさらいで、「ブナの路コース」を時計回りに左半分。
山頂で富士山を拝み、焼きそばとカレーパンを食べた(前記事)。


20230409 tochinomi-30


そして、下り。

展望台―ブナの路・コマドリの道 分岐点―見晴らし小屋―鞘口峠


20230409 shinrinkan-11
三頭山山頂

20230409 shinrinkan-12
展望台の下のあたり

20230409 shinrinkan-14
ブナの路・コマドリの道 分岐点

20230409 shinrinkan-15
見晴らし小屋

20230409 shinrinkan-16
見晴らし小屋から望む大岳山(正面)、鶴脚山・馬頭刈山(右)


このあとひたすらつづら折りに下る。
こんなに上ったか?… というくらい下る。


20230409 shinrinkan-17
鞘口峠


“峠に向かって下る”という状況が理解できないままおよそ30分、ようやく鞘口(さいぐち)峠に。
三頭山と御前山の間のいちばん低いところを奥多摩に抜ける道の峠ということらしい。


20230409 shinrinkan-24
数馬側から見上げる鞘口峠。左側から下ってきた


峠を右に、奥多摩と反対の数馬方面に下れば、まもなく木立ちの間に都民の森の施設の建物が見えてくる。

以上、ブナの路コース約5.4km。
いやー、疲れた。

(つづく)


20230409 shinrinkan-18


[DATA]
東京都檜原都民の森 管理事務所
東京都西多摩郡檜原村7146
https://www.hinohara-mori.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/HmzFod1fh8g



wachat230409-33.jpg



20230409 shinrinkan-59-2
次号予告


思いがけず本格登山? 【三頭山】

2023.04.09

 テレビはあまり見ないが吉田類の『にっぽん百低山』をなぜか毎週のように視聴しているのは、水曜日は家で昼ごはんを食べることが多いから。仕事の合間の昼ごはんをニュースを見ながら… からの流れで。
1272mの鍋割山とかぜんぜん低山じゃないだろ! とかツッコミながら見ているわけだが、高所恐怖症の自分的には標高89.4mの八国山より高い山に登れる気がしない。
それが今回、なんと1531mに挑むハメに。

コロナ禍で目覚めた近場観光、昔の足跡をたどるシリーズ。
東京都のほぼ西端、三頭山の山麓に造成された「檜原都民の森」へ。
公園というより三頭山登山のルート整備がメインで、ベース位置にいくつかの施設があるほかによけいなものがないのは好ましい。


20230409 hinohara-mori-1


先月の高尾山と同じく6時に起きて7時半出発。
高尾山はそれでは遅く高い駐車料金を払わされる目に遭ったわけだが、高尾山と違ってそんな混むことはないだろう… というヨミは大外れで、10時前にして駐車場入り口に“満車”の看板。高尾山と違って山奥で代替がないので本気でアセッた。


20230409 hinohara-mori-12


駐車場入り口のおじさんに聞くと800m上に臨時駐車場があるとのことで事なきを得たが、まったく懲りないというのも問題だと思った。


20230409 hinohara-mori-1320230409 hinohara-mori-1420230409 hinohara-mori-15


あらためて、都民の森。
1990年5月オープンで、以前僕らが来たのは94年4月。


20230409 hinohara-mori-16
1994年4月14日

20230409 hinohara-mori-17


駐車場横に「とちの実」という売店があり、そこから少し登ると「森林館」という施設がある。


20230409 hinohara-mori-18


そこはけっこう覚えていて、ミソサザイなどの野鳥の巣が展示してあったところだ。
森林館には帰りに寄るとして、その裏の登山ルート“大滝の路(森林セラピーロード)”を歩き始める。


20230409 hinohara-mori-19
森林館裏(写真右端の矢印)が登山ルートの起点

20230409 hinohara-mori-20


道幅が広く路面に木材チップが敷かれた歩きやすいルートである。
木材チップはよく覚えているので、前もここを通っているはずだ。


20230409 hinohara-mori-21


三頭大滝まで緩やかな上りで、ウォーミングアップにぴったし。


20230409 hinohara-mori-22


やがて前方に木のベンチを備えたチェックポイント。
三頭大滝である。


20230409 hinohara-mori-23


滝を見るためだけのつり橋が架かっており、行きがかり上そこを渡らなければならない。
高所恐怖症的には第一の関門である。


20230409 hinohara-mori-24


不思議なのは、以前このルートを通ったとして、滝を見た記憶がないのと写真も残っていないこと。
まったくのナゾである。


20230409 hinohara-mori-25


同じ檜原村の“日本の滝100選”払沢の滝より姿的に美しいかも… と思った。


20230409 hinohara-mori-26


滝の上の浅い沢沿いを少し登ると分かれ道になる。


20230409 hinohara-mori-27


左は石山・深山の道 至三頭山、右はブナの路 至三頭山。
地形的に左が山肌をめぐるルートで右が沢筋を上るルートという印象で、右を選択。


20230409 hinohara-mori-49

20230409 hinohara-mori-29
以前もこのあたりまで登ったと思う。4月14日で雪が残っていた


これが大正解で、半涸れの沢に沿ったルートでは花も多く、ミソサザイのさえずりがずっと後ろをついてきた。


20230409 hinohara-mori-28


しかしこの沢沿いのルートもしだいに傾斜がきつくなり、しかもどこまでも終わる気配がない。
ふだん平らなところしか歩いていない身体にはそろそろ限界っぽいので、さっきの分かれ道に標識のあった野鳥観察小屋まで行って帰ろうかと下でもらってきた地図を見ると、どうもそこに気づかずだいぶ先まで来ているようなのだ。


20230409 hinohara-mori-30


そうなると次のポイントはムシカリ峠で、頑張ってそこまで行ってみるかぁ。
…が、その先、まもなく沢筋を離れ山肌を登るジグザグの急登ルートに。
常に片側が開けて切り立っていて怖いのなんの。
なので、この間の写真ありません (〃 ̄ω ̄〃ゞ ウーム


20230409 hinohara-mori-31


やがて前方が開けてきて、ようやく峠。


20230409 hinohara-mori-32


標識には“三頭山15分”と書いてある。
ここまで来て頂上に登らない手はないでしょう。


20230409 hinohara-mori-33


実際、そこから山頂までは楽なコースである。
振り向くと、木立ちの間に富士山が見える。
登るにつれ眺望が開け…。


20230409 hinohara-mori-35


ついに三頭山山頂!

(つづく)


20230409 hinohara-mori-34


[DATA]
東京都檜原都民の森 管理事務所
東京都西多摩郡檜原村7146
https://www.hinohara-mori.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/FGpemyrqGZg



wachat230409-11.jpg



20230409 hinohara-mori-36
次号予告


Latest Articles
ラーメンと幸せの距離感 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2