fc2ブログ

一丁目一番地の奥の院? 【草むら】

2023.03.29

 前記事の最初の写真にも写っている大宮八幡宮表参道入り口のラーメン店「草むら」。

“門前〇〇そば”シリーズ。
(👉このへんとかこのへんとか)


20230329 kusamura-31
左が方南通りで右が大宮八幡宮表参道


大宮八幡宮の愛称“東京のへそ”は、当地(35°40'56.1"N / 139°38'24.1"E)が東京の重心に当たるという意味。

「草むら」の住所は杉並区大宮1-1-1。
東京の重心 大宮の一丁目一番地に鎮座まします。


20230329 kusamura-32


平安中期天喜年中の創業と伝えられ… るわけはないが、ラーメンデータベースによれば創業1956年。


20230329 kusamura-40


いろんな情報が入り乱れていて深入りするのは危険そうなのでサラッとなぞるだけにするが、こちらはいわゆる永福町大勝軒系。
永福町系のおおもと「永福町大勝軒」創業者(草村賢治氏)のお名前からもわかるように血縁筋で、この系統の最上流に位置する。

某グルメサイトのレビューに“永福町大勝軒の奥の院”という表現を見つけ、歴史的にも地理的にも言い得て妙… と思いました。


20230329 kusamura-42


永福町系好き的には“本堂”「永福町大勝軒」ともども特別感ある存在で、気後れしてずっと遠巻きに眺めていたが、先日、意を決してその本堂のほうに入ってみれば行き届いた接客でアメニティ抜群なのである。
「草むら」のハードルが低くなったのは言うまでもない。


20230329 kusamura-36


特に意味はなく、運動のため自転車で遠出した先で、たまたまタイミングがよかったから入ったということだが。

こぢんまりした店内は、カウンター席とその背中合わせの窓際の席を合わせて10席ほど。
注文はラーメン。


20230329 kusamura-34


永福町系といえば量が多いので有名だが、ほかのお客さんの注文を聞いていると餃子やチャーハンを組み合わせる人がほとんどで、ラーメン類単品はごく少数派。


20230329 kusamura-37


ラーメン来る。
想像していたデカいどんぶりではなく、街の中華屋さんのような普通のラーメンどんぶりである。
永福町系のトレードマーク的なステンレストレーもなし。

麺量はごく普通なので、量を食べる人は組み合わせ必至かも。


20230329 kusamura-39


煮干しの効いたしょうゆ味のスープにユルめの麺は、まさに永福町系。
はじめ煮干しを強く感じるが、ラードの風味も大事な要素だと思う。


20230329 kusamura-38


初めて食べたにもかかわらず、(平安とは言わないが)50年くらい過去へ飛ばされる。


20230329 kusamura-41


[DATA]
草むら
東京都杉並区大宮1-1-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/z9tECKZ60zk



wachat230329-22.jpg


Latest Articles
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2