関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】
2023.03.26
「道の駅 童謡のふる里おおとね編」後編。
直売所「農業創生センター」で買い物のあと、食事処「農村レストラン わらべ」へ。

事前に少し調べたところ、こちらの一番人気は特産の古代米(黒米)を小麦粉に練り込んだ“黒米うどん”。
HPの料理写真のうどんとは思えない色合いの麺はインパクト十分。
「これを目当てに遠方から訪れるお客様もいらっしゃいます」と。

ところで、記事タイトルが“6”となっているように一応シリーズ扱いで、相方の実家の帰りに立ち寄ったシリーズ。
実家はうどんどころ加須に近く、せっかくだからうどん食べようとなるので、“加須うどんシリーズ”ともいえる(「登治うどん」「おぎの屋」「高田屋」「つかさ」「子亀」参照)。

このあたりのうどんの食べ方で特に気に入っているのが、シリーズ1回目で食べた“けんちんうどん”。
黒米うどんにも“けんちん”があり、注文の一つは迷わずそれに。
もう1品は鴨南そば(つけ)で、やはり北関東っぽいというか“ネギ食文化圏”の土地柄が反映される選択。

黒米うどんは赤みがかった灰色の生地にホシ(黒点)の入る、うどんというより極太そばというビジュアル。

無意識下に視覚情報処理が行われ、そばっぽい“ザラムニ”と疑わずにかかると、ひと口目の“ツルシコ”に驚かされる。
食感はうどん以外のなにものでもなく、しばらく視覚と触覚(食覚 ?)のズレに悩まされることになる(笑)。

黒米はビタミン類や鉄分を豊富に含み健康食として注目されているらしい。
豚肉、油揚げとたっぷり根菜を使ったけんちん汁で、栄養バランスはさらにアップ。

お店の入り口にそば打ち場があり、おじさんがずっとそばを打っている。

打ちたてのそばがいただけるのはうれしい。
加須市はそば生産量県内第1位のそばどころでもある。

ちなみに米生産量も第1位で、加須市大利根産特別栽培米コシヒカリを使ったご飯物も、こちらの看板メニュー。
…と、農業統計などにも関心の広がる、農村レストラン。

[DATA]
農村レストラン わらべ
埼玉県加須市佐波258-1
http://komekomeclub.jp/warabe.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/cTcNmPvbaiI


「道の駅 童謡のふる里おおとね編」後編。
直売所「農業創生センター」で買い物のあと、食事処「農村レストラン わらべ」へ。

事前に少し調べたところ、こちらの一番人気は特産の古代米(黒米)を小麦粉に練り込んだ“黒米うどん”。
HPの料理写真のうどんとは思えない色合いの麺はインパクト十分。
「これを目当てに遠方から訪れるお客様もいらっしゃいます」と。

ところで、記事タイトルが“6”となっているように一応シリーズ扱いで、相方の実家の帰りに立ち寄ったシリーズ。
実家はうどんどころ加須に近く、せっかくだからうどん食べようとなるので、“加須うどんシリーズ”ともいえる(「登治うどん」「おぎの屋」「高田屋」「つかさ」「子亀」参照)。

このあたりのうどんの食べ方で特に気に入っているのが、シリーズ1回目で食べた“けんちんうどん”。
黒米うどんにも“けんちん”があり、注文の一つは迷わずそれに。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
もう1品は鴨南そば(つけ)で、やはり北関東っぽいというか“ネギ食文化圏”の土地柄が反映される選択。

黒米うどんは赤みがかった灰色の生地にホシ(黒点)の入る、うどんというより極太そばというビジュアル。

無意識下に視覚情報処理が行われ、そばっぽい“ザラムニ”と疑わずにかかると、ひと口目の“ツルシコ”に驚かされる。
食感はうどん以外のなにものでもなく、しばらく視覚と触覚(食覚 ?)のズレに悩まされることになる(笑)。

黒米はビタミン類や鉄分を豊富に含み健康食として注目されているらしい。
豚肉、油揚げとたっぷり根菜を使ったけんちん汁で、栄養バランスはさらにアップ。

お店の入り口にそば打ち場があり、おじさんがずっとそばを打っている。

打ちたてのそばがいただけるのはうれしい。
加須市はそば生産量県内第1位のそばどころでもある。

ちなみに米生産量も第1位で、加須市大利根産特別栽培米コシヒカリを使ったご飯物も、こちらの看板メニュー。
…と、農業統計などにも関心の広がる、農村レストラン。

[DATA]
農村レストラン わらべ
埼玉県加須市佐波258-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/cTcNmPvbaiI

