見晴台にて 【やまびこ茶屋】
2023.03.21
高尾山頂への最後の登りは、前記事にも写真を載せた👇の坂道を上ったわけではない。

坂の手前で右を向くと茶屋がある。
茶屋好きとしては当然、そちらに引き寄せられる。


こちらの「やまびこ茶屋」、たぶん一度入ったことがある。
過去4~5回来ている高尾山で、麓・山頂を含め唯一覚えている飲食店。
山菜そばかとろろそばを食べたような気がする。

時刻は10時半で、朝早かったし山を登ってきたしで、かなーり腹が減っている。
いまならお店もまだすいているし、いまのうちに昼ごはん食べちゃおうかということになった。

が、品書きをざっと眺め…
「無理… (ヾノ・ω・`) ムリ」
ありていに申しますと、お高い。
そりゃこういう場所だし、ある程度予想してはいたが、“かけそば800円”という字ヅラに折れない強靭なハートを持ち合わせていない。
観光地価格というより山小屋価格だな。
富士山七合目あたりで500円くらいのインスタントラーメン食べたことあるが、そんな感じ。

しかし、そうなのだ。
標高600m足らずとはいえ、山の上には違いない。
ほかに食べ物を調達するアテがあるだろうか…?

店頭に“持ち帰り専用 山菜おにぎり”のチラシが張ってある。
おにぎり2個650円なら、なんとか気持ちに折り合いがつけられそうな気がする(笑)。
とりあえず、何か口に入れておかないと。

窓口のおにいさんに声をかけると、「中でお願いします」という。
持ち帰り専用でも出来合いのパックではなく、店内飲食の注文口で注文を受け、その場でこしらえるようなのだ。

受け取ったおにぎりパックは、ほかほか温かい。
気持ちの折り合い、ついた (* ̄∇ ̄ ) エヘヘ

初めて高尾山に登ったのは35年ほど前。
稲荷山コースの展望台でおにぎり(もちろん手製)を食べた。
生涯ベストスリーのおにぎり。


大見晴台から神奈川方面を眺めながらまだ温かいおにぎりをほおばれば、そんなことが思い出される。
(つづく)

[DATA]
やまびこ茶屋
東京都八王子市高尾町2176
http://www.yamabiko-chaya.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/BmzngEczPc8




次号予告
高尾山頂への最後の登りは、前記事にも写真を載せた👇の坂道を上ったわけではない。

坂の手前で右を向くと茶屋がある。
茶屋好きとしては当然、そちらに引き寄せられる。


こちらの「やまびこ茶屋」、たぶん一度入ったことがある。
過去4~5回来ている高尾山で、麓・山頂を含め唯一覚えている飲食店。
山菜そばかとろろそばを食べたような気がする。

時刻は10時半で、朝早かったし山を登ってきたしで、かなーり腹が減っている。
いまならお店もまだすいているし、いまのうちに昼ごはん食べちゃおうかということになった。

が、品書きをざっと眺め…
「無理… (ヾノ・ω・`) ムリ」
![]() | ![]() | ![]() |
ありていに申しますと、お高い。
そりゃこういう場所だし、ある程度予想してはいたが、“かけそば800円”という字ヅラに折れない強靭なハートを持ち合わせていない。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
観光地価格というより山小屋価格だな。
富士山七合目あたりで500円くらいのインスタントラーメン食べたことあるが、そんな感じ。

しかし、そうなのだ。
標高600m足らずとはいえ、山の上には違いない。
ほかに食べ物を調達するアテがあるだろうか…?

店頭に“持ち帰り専用 山菜おにぎり”のチラシが張ってある。
おにぎり2個650円なら、なんとか気持ちに折り合いがつけられそうな気がする(笑)。
とりあえず、何か口に入れておかないと。

窓口のおにいさんに声をかけると、「中でお願いします」という。
持ち帰り専用でも出来合いのパックではなく、店内飲食の注文口で注文を受け、その場でこしらえるようなのだ。

受け取ったおにぎりパックは、ほかほか温かい。
気持ちの折り合い、ついた (* ̄∇ ̄ ) エヘヘ

初めて高尾山に登ったのは35年ほど前。
稲荷山コースの展望台でおにぎり(もちろん手製)を食べた。
生涯ベストスリーのおにぎり。


大見晴台から神奈川方面を眺めながらまだ温かいおにぎりをほおばれば、そんなことが思い出される。
(つづく)

[DATA]
やまびこ茶屋
東京都八王子市高尾町2176

[Today's recommendation]

https://youtu.be/BmzngEczPc8




次号予告