武蔵野食文化 【Enjoy Agano】
2023.03.05
今回歩いた範囲でいうと、吾野宿には食事のできるお店が3店ある。
一つは3記事前の「ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン」で、カレーやビーフシチューといった洋食メニューがおいしそうだ。
が、今回はライダーの貸し切り状態で、ちょっと無理。

2店目は、吾野駅前にある「美晴休憩所」という「創業60有余年」(お店のおかあさん談)のお土産&軽食の昭和ノスタルジア系。
もちろん立ち寄り、吾野宿の生き字引きのようなおかあさんにいろいろお話を伺ったが、写真は「撮らなくていいです、こんなとこ(笑)」というので、今回は掲載を控える。

で、今回食事をしたのが👇こちらの手打ちうどん&ピザのお店。

あちこちに書いてあってキャッチコピー? とはじめ思っていた「Enjoy Agano」が、こちらの店名。

うどん、ピザ、おにぎり…。
品ぞろえは多くないが、斜陽の宿場町にあって貴重な存在であろう。

農家の離れのような外観とは裏腹に、店内は重厚。
無垢材の梁と天井。漆喰の壁。

酒瓶や缶詰の並ぶショーケースがいい感じで、角打ちかくあるべし! というたたずまい。
「酒屋さんだったんですか?」と尋ねたところそういうわけではなく、ショーケースは閉店した近所の呉服屋さんから譲り受けたものだそう。

注文は、肉汁うどんと豚すき定食。


豚すき定食には小鉢がたくさん付いてきて、サービス精神満点といった感じ。
葉物野菜の小鉢を指して「のらぼう菜です」とご主人。
のらぼう菜といえば秩父というイメージだが、自宅の畑で採れたものだそうで、ここが“秩父街道の宿場”ということを思い起こさせる。
たっぷり添えられたポテトサラダは丁寧な手づくり感いっぱい。

うどんの粉の香りがよかったり豚肉の脂身がおいしかったり、武蔵野うどんに通じるものがある。
武蔵国の同じ食文化圏。


山間の旧街道は木曽路にも通じるものがあり、そんな旅心を誘われる吾野宿。
(吾野宿編おしまい)

[DATA]
Enjoy Agano
埼玉県飯能市坂石町分229-2
https://enjoy-agano.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/DslSk317-Dc




景観重要建造物「高山家」ひな飾り
今回歩いた範囲でいうと、吾野宿には食事のできるお店が3店ある。
一つは3記事前の「ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン」で、カレーやビーフシチューといった洋食メニューがおいしそうだ。
が、今回はライダーの貸し切り状態で、ちょっと無理。

2店目は、吾野駅前にある「美晴休憩所」という「創業60有余年」(お店のおかあさん談)のお土産&軽食の昭和ノスタルジア系。
もちろん立ち寄り、吾野宿の生き字引きのようなおかあさんにいろいろお話を伺ったが、写真は「撮らなくていいです、こんなとこ(笑)」というので、今回は掲載を控える。

で、今回食事をしたのが👇こちらの手打ちうどん&ピザのお店。

あちこちに書いてあってキャッチコピー? とはじめ思っていた「Enjoy Agano」が、こちらの店名。

うどん、ピザ、おにぎり…。
品ぞろえは多くないが、斜陽の宿場町にあって貴重な存在であろう。

農家の離れのような外観とは裏腹に、店内は重厚。
無垢材の梁と天井。漆喰の壁。

酒瓶や缶詰の並ぶショーケースがいい感じで、角打ちかくあるべし! というたたずまい。
「酒屋さんだったんですか?」と尋ねたところそういうわけではなく、ショーケースは閉店した近所の呉服屋さんから譲り受けたものだそう。

注文は、肉汁うどんと豚すき定食。


豚すき定食には小鉢がたくさん付いてきて、サービス精神満点といった感じ。
葉物野菜の小鉢を指して「のらぼう菜です」とご主人。
のらぼう菜といえば秩父というイメージだが、自宅の畑で採れたものだそうで、ここが“秩父街道の宿場”ということを思い起こさせる。
たっぷり添えられたポテトサラダは丁寧な手づくり感いっぱい。

うどんの粉の香りがよかったり豚肉の脂身がおいしかったり、武蔵野うどんに通じるものがある。
武蔵国の同じ食文化圏。


山間の旧街道は木曽路にも通じるものがあり、そんな旅心を誘われる吾野宿。
(吾野宿編おしまい)

[DATA]
Enjoy Agano
埼玉県飯能市坂石町分229-2

[Today's recommendation]

https://youtu.be/DslSk317-Dc




景観重要建造物「高山家」ひな飾り