fc2ブログ

ちょっと小粋な昼ごはん 【ふじや】

2023.01.14

 正月休みが明けたと思ったら3連休… というのは、月単位の仕事をしている身には過酷な日程である。
ブログ記事の日付が1月9日から14日に飛んでいるように、平日は目いっぱい仕事だ。
当たり前か。

仕事小休止の土曜日。
予報が思わしくないなか、アメッシュをにらみながらのチャリ行。
武蔵村山~瑞穂から北に転進、ぐるっと狭山丘陵を一周する予定だったが、前方にまとまった雨雲が出現。
はい、撤収! \( ̄□\) λλλλλ,,,,,


20230114 fujiya-11


せっかくこんなとこまで来たんだから、気になるおだんご屋さんに寄ってみることに。


20230114 fujiya-12


多摩大橋通り武蔵村山市役所西交差点から斜め右、スーパーオザム方面に進んですぐ。
去年入ったうどん屋さん「一休」の手前という位置。
看板がないのでただの「だんご屋」さんだったが、あとで調べて「ふじや」さんに昇格。


20230114 fujiya-13


実は主目的はおだんごではない。
こちらはのり巻きといなりを売っているが、昼ごろまでには売り切れてしまう。この時間(10:25)なら買えるだろうから、昼ごはんを調達しようというわけだ。


20230114 fujiya-14


しかし“いなのり”、あるにはあるが残り少なく、この時間でも際どかったかもしれない。
一方、おだんごのほうはいままさに焼き始めている感じで、保温ケースは空っぽだが焼き場にはたくさん並んでいる。


20230114 fujiya-15


のり巻き3本、いなり2個、おだんご2本。
90円均一で90×7、しめて630円。


20230114 fujiya-16


店内には「中村屋」の看板が掛かっているので、元は(月餅・中華まんの)中村屋のフランチャイズチェーンだったのかもしれない。
中村屋といえばタバコ屋のイメージだが、テイクアウト用小窓にはまさにタバコ屋さんの面影が残る。


20230114 fujiya-26
参考写真:某「中村屋」のタバコ売り場。こんな感じだったのかも


これくらいの買い物でもきちんと包装紙で包んでもらうとうれしいし、お店としては矜持の表れなのだろう。


20230114 fujiya-18

20230114 fujiya-22

20230114 fujiya-23


のり巻き(かんぴょう巻き)は子どものころ好きじゃなかった。
甘いのり巻きというものがダメだったんだが、年をとると“粋”とかいう概念が入ってきて、かんぴょう巻きを味わうという余裕が生まれる。


20230114 fujiya-19


かんぴょうもいなりの揚げも、しっかり甘い。
甘いことは甘いが、後引きが少なくすっきりした甘さ。
酢飯もきっちりすっぱく、味を引き締める。


20230114 fujiya-20


おだんごはザラッとした生地で、米粉かな?
タレも甘味なしのきっぱり生じょうゆな感じ。

のり巻きの話じゃないが、甘いよりしょっぱ好きとしては、かなーりおいしいだんごです❣


20230114 fujiya-21


甘さもしょっぱさも、シンプルで飽きのこない味というのがいちばん。


20230114 fujiya-17


[DATA]
ふじや
東京都武蔵村山市本町1-45-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/D34XE_Is-uk



wachat230114.jpg



20230114 fujiya-25
コサギとダイサギ(空堀川 / 東村山市富士見町)


Latest Articles
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2