fc2ブログ

年越しには気が早いが 【麺処 更科】

2022.12.23

 前々記事に書いているように国分寺から東村山まで歩くことにして、その途中で昼ごはんという話。

国分寺駅から東村山方面には鉄道的には西武国分寺線と西武多摩湖線の2路線があり、それに沿うように歩けば駅々に商業地域が出現する。
今回は国分寺線ルートで、最初の駅が恋ヶ窪。

商業地域といってもどの駅も大きいものではないが、なかでも恋ヶ窪は国分寺市役所移転に絡み街全体の空洞化が叫ばれているエリアである。


20221225 sarashina-12
裏路地の様子


僕自身は恋ヶ窪にはあまりなじみがない。
道が狭く自転車で走りづらいから。
たまに通っても、市役所前の交差点から裏に入る。
その裏路地が雰囲気ある一角で、昔ながらのすし店やそば店、小料理店が残っている。


20221225 sarashina-11


と思っていて、そのそば店に行ってみると、そっちはまさに裏口だったらしい。
おそば屋さんの入り口は、普通に表通り側にありました ( ̄- ̄;)ンー


20221225 sarashina-14


「麺処 更科」。
入ってみると実に立派な店舗で、かなりびっくり。
表通りと裏通りの2列の家並の一角で、表裏にまたがる大店なのであった。


20221225 sarashina-15


“街蕎麦”らしく、丼物やセットメニューが充実している。
表の看板にあるカキフライセットと、けんちんそばを注文。


20221225 sarashina-1620221225 sarashina-17

20221225 sarashina-1820221225 sarashina-19

20221225 sarashina-2020221225 sarashina-21


カキフライのセットは、温かいたぬきそば(温冷選べる)とカキフライ、ご飯、小鉢3… と、なかなかボリューミー。


20221225 sarashina-22
右はカキフライとご飯の2段重ねになっている


盛り付けに使われているのは、わっぱ型の3段お重。
お重はいわば弁当箱であり、弁当に汁そば持たされた… みたいな、かなーり不思議な感覚なのだった。
そういう遊び心、好きです ( ̄▽ ̄)b


20221225 sarashina-26


カキフライは大ぶりが3個で、なかなか食べでがある。
付け合わせ野菜がたっぷりなのもうれしいね。


20221225 sarashina-27


けんちんうどんは埼玉県北部のうどんどころ加須なんかでは普通に食べられているが、そばはちょっと珍しいかも。

調べてみると、全国有数のそば生産量を誇る茨城県の郷土料理に「つけけんちん」なるものがある。
そばをけんちん汁につけて食するというもので、節分の時期に食べる風習が江戸時代にはすでにあったらしい。


20221225 sarashina-23


具は大根、にんじん、ごぼう、里芋、豚肉、油揚げ…。
体を冷やす作用もあるというそばだが、けんちん汁ならぽかぽかである。
更科の細い麺も意外に合う。
セットだけでなく単品もボリュームいっぱい。


20221225 sarashina-25


節分といえば旧暦では大みそかに当たる。
年越しそばにけんちんそばというのもいいかも。


20221225 sarashina-24


更科とは一番粉(更科粉)で打つ上品な細切りそば。
写真からは更科らしい上品さが伝わらないのが残念だが、注文内容が上品とは言い難いので仕方ない。
温かいそばでもコシがしっかりあり、食感のよいおいしいそばであった。


20221225 sarashina-29


[DATA]
麺処 更科
東京都国分寺市西恋ケ窪4-30-26





[Today's recommendation]


https://youtu.be/Sf-tjXevlyQ



wachat221225-22.jpg



20221225 sarashina-30
前々記事へつづく


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2