fc2ブログ

いざ総本山へ! 【永福町大勝軒】

2022.11.18

 前記事の続きで… というか、時系列ではこっちが先だが、永福町といえば「大勝軒」。

なぜかいつも立ち寄るポイントになっている井の頭公園の「ジブリ美術館」横のトイレのあと、今回はそこで玉川上水をそれ、井の頭公園駅の先で神田川を渡って立教通りへ。
このまま行くと井ノ頭通りと合流するはずだが、井ノ頭通りといえば「永福町大勝軒」。
たしか11時開店で、このタイミングだと開店直前に着けそうで、もしかしたら行列しないで入れるかも。そう考えればめったにない機会であり、今日入らなかったら一生入れないかも…
――と思ったのである。

創業1955年の「永福町大勝軒」。
昭和のころより行列店の代名詞的存在である。


20221118 eifuku-taishoken-11


11時5分前に到着。順番待ち1人。
読みは当たった… というか、食べ終わって出てくる人もいて、とっくに営業していた気配。
あとでHPを確認すると営業時間はやっぱり11:00~ で、どうなってるの? (・・∂)


20221118 eifuku-taishoken-23


近くの駐輪場に自転車を止める。
ちなみに僕は、(1~3時間無料の)駐輪場の位置はけっこう広域で把握しており、こういう一刻を争う場合にそれが役立つ。トイレとともに都会のちゃりんこライダーに欠かせない情報スキルといえよう。


20221118 eifuku-taishoken-12


で、お店に戻ると順番待ち2人で僕が3番目。
僕の後ろに行列はみるみる伸びていき、なかなかの見ものであった。

待っている間、人数と麺量を確認される。
「麺少なめもできますが?」
こちらは量が多いので有名なのだ。
「いえ、普通で大丈夫です」


20221118 eifuku-taishoken-13


入店までに7~8分。
L字形カウンターの端の席で、ラッキー。
注文は中華麺。


20221118 eifuku-taishoken-14

20221118 eifuku-taishoken-15


意外なことに、いつも横目に見ながら通り過ぎている大行列の印象とは対照的に、店内はゆったり落ち着いた雰囲気。BGMはクラシック音楽だ。
いすの配置に余裕があるのに加え、カウンターの天板に奥行きがあるため、1人当たりのテーブル面積がすごく広い。土地持ちになった気分である。
若い店員さんの接客も物腰柔らかく洗練されている。


20221118 eifuku-taishoken-16


約5分で中華麵来る。
ステンレストレー&でっかいどんぶりというのが、こちら系統のスタイルだ。


20221118 eifuku-taishoken-17


こちら系統とは、同じ「大勝軒」でも、この20年ほどの間に大きく勢力を伸ばした“東池袋系”ではなく、当店をおおもととする“永福町系”のこと。
そのへんの事情についてはこちらの記事を参照いただければ。


20221118 eifuku-taishoken-18


中華麺はスープの表面に油膜が張られ、いつまでも熱々。
煮干しの香りが記憶中枢を刺激する。


20221118 eifuku-taishoken-19


初めて食べるのに懐かしい。
昔よく食べた「一ツ橋 大勝軒」「保谷大勝軒」が思い出されるだけでなく、そのもっと先にも何かありそうな。


20221118 eifuku-taishoken-22
「EIFUKUCHOTAISHOKEN RAMEN STORY」, 2022 May(創刊号)より


麺がやわいのも、こちらの特徴とされている。
麺がやわいと条件反射的に急いで食べようとする。
熱々を急いで食べたらどうなるか。
最後、汗だくに ( >▽< ;;


20221118 eifuku-taishoken-20
食べ終わってお店を出ると、ご覧のとおり


ラーメンとは、個人的な体験。
わがラーメン人生が走馬灯のごとく…。


20221118 eifuku-taishoken-21
時刻は11時30分


[DATA]
永福町大勝軒
東京都杉並区和泉3-5-3
http://eifuku-taishouken.com/





[Today's recommendation]

wachat221118-33.jpg




https://youtu.be/wolO4fJr70Y



20221118 eifuku-taishoken-24


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2