fc2ブログ

物見遊山気分で 【永福寺】

2022.11.18

 玉川上水沿いを新宿まで自転車で行ったことがあった。
ブログ記事にするつもりで走りだしてすぐ、記事化を諦めた。
見るべきもの、撮るべきものが定まっておらず、まともな記事になるとは思えなかったからだ。
「思い付きでやっていいテーマではなく、ちゃんと調べないといけないのだ」と反省の弁を述べている(記事はこちら


20221118 eifukuji-18
(2022年6月)


言いっ放しじゃなく、暇を見てはちゃんと出かけてチェックしてる。

玉川上水は「ジブリ美術館」を過ぎると神田川右岸を並行するコースをとるが、その一帯にはやたら寺社が多い。
先月記事にした「十二社熊野神社」もその線上に位置している。
どういった背景があるんだろう?

現場に足を運び続ければ感じるものもあるかもしれないという機械学習システムは、机上の勉学が苦手な裏返しなわけだが。


20221118 eifukuji-13


今回は神田川左岸の永福寺。
沿線2駅の駅名に付く“永福”の由来となっている寺院である。

――1522年(大永2年)、秀天慶実によって開山された。永福という地名は、当寺の寺名に由来し、かつては「永福寺村」という村だった。Wikipedia


20221118 eifukuji-11


永福町駅東の踏切から神田川に下っていく(瀬田貫井線)途中、石柱門がある。
“萬歳山永福寺”の石柱も。


20221118 eifukuji-12


寺院そのものは見当たらないので参道入り口と思われるが、地名になっているだけあって寺域が広そうだと興味をひかれたのと、永福寺の右肩に曹洞宗と付いているのとで、拝んでいこうか… と思ったのだ。


20221118 eifukuji-14


実家の宗派は曹洞宗で、ずいぶん前になるが田舎の母親が檀家ツアーで鶴見の総持寺に来るというので、生まれたばかりの子どもの顔見せも兼ねて出向いたことがあった。
両親は晩年も永平寺にツアーで出かけていた。
まさに物見遊山であり、観光の原点であるのだなぁ… と、あらためて思い出された次第である。

神社と違ってお寺さんは入りづらい雰囲気があるので、山門の外で手を合わせる。


20221118 eifukuji-15


ハラが減ったが、永福町といえばやっぱり…?

(つづく)


20221118 eifukuji-16


[DATA]
永福寺
東京都杉並区永福1-25-2





[Today's recommendation]

wachat221118.jpg




https://youtu.be/cjjI8cHU5ZU



20221118 eifukuji-17
次号予告


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2