山河の自然の滋養強壮 【磯崎漁業組合】
2022.12.10
午前中にワクチン接種予定で憂鬱な土曜の朝。
なんと、これで5回目。
21世紀に入って20年ほど、健康診断の採血2回と胃カメラ1回の計3回しか注射の機会のなかった人間が、コロナで5回、ついでにテニス肘の1回と、たった1年5カ月の間に6回も注射してる。
大丈夫だろうか… ( ̄_ ̄ i)

20年間で健診2回(笑)でおわかりのように、医療機関は大の苦手。
いまさくさく接種を受けているのは、感染が怖いというより、たとえば新たなGo Toキャンペーンのようなものが行われたとして、その利用条件が最新ワクチンの接種とならないとも限らず、そんなことで出遅れたら悔しいだろうと思うから。
また、ブログ等で食べ歩きの情報発信をしている以上、お店に迷惑の及ぶことのないようできる限り対策をとっておくのは最低限のマナーだとも思っている。
うー… 腕が痛くて上げられない (=_=;)

家に帰るとすぐに宅配便が来た。
仙台の友人KE君からの松島湾の牡蠣であった。

注射で弱っていて、ちょうど滋養強壮方面を求めていたところ。いやー、ありがたい。
いつもいつもありがとう。


うれしさのあまり、変則的でもこうして記事に残そうと考えた。

松島湾(2019年9月撮影)
日本有数の産地である松島湾や牡鹿半島の牡蠣を食べ比べてここが一番! とKE君が突き止めたのが、松島湾磯崎。

磯崎漁港はこの前方(2019年9月撮影)
高城川河口に位置し淡水と海水の混じり合う、牡蠣が必要とする栄養の豊富な海域である。
山と海、まさに自然の恵みそのもの。

殻つきは、説明書きどおりフライパンで蒸し牡蠣に。


殻が開きかけたところでフタをひっぺがし、ハフハフとパクつく。


生食用は酢じょうゆで。

居ながらにして生産地の味わい。
こんな贅沢、そうそう味わえるものじゃない。

[DATA]
磯崎漁業組合
宮城県宮城郡松島町磯崎磯島1
https://www.matsushima-kanko.com/shopping/detail.php?id=80
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-F3B0TgR7Hk
https://youtu.be/RK6b3L8tPHw
10年ほど前にKE君と聴きに行ったコンサートと同じ指揮者・オーケストラによる、同じマーラーとブルックナーの曲目




午前中にワクチン接種予定で憂鬱な土曜の朝。
なんと、これで5回目。
21世紀に入って20年ほど、健康診断の採血2回と胃カメラ1回の計3回しか注射の機会のなかった人間が、コロナで5回、ついでにテニス肘の1回と、たった1年5カ月の間に6回も注射してる。
大丈夫だろうか… ( ̄_ ̄ i)

20年間で健診2回(笑)でおわかりのように、医療機関は大の苦手。
いまさくさく接種を受けているのは、感染が怖いというより、たとえば新たなGo Toキャンペーンのようなものが行われたとして、その利用条件が最新ワクチンの接種とならないとも限らず、そんなことで出遅れたら悔しいだろうと思うから。
また、ブログ等で食べ歩きの情報発信をしている以上、お店に迷惑の及ぶことのないようできる限り対策をとっておくのは最低限のマナーだとも思っている。
うー… 腕が痛くて上げられない (=_=;)

家に帰るとすぐに宅配便が来た。
仙台の友人KE君からの松島湾の牡蠣であった。

注射で弱っていて、ちょうど滋養強壮方面を求めていたところ。いやー、ありがたい。
いつもいつもありがとう。


うれしさのあまり、変則的でもこうして記事に残そうと考えた。

松島湾(2019年9月撮影)
日本有数の産地である松島湾や牡鹿半島の牡蠣を食べ比べてここが一番! とKE君が突き止めたのが、松島湾磯崎。

磯崎漁港はこの前方(2019年9月撮影)
高城川河口に位置し淡水と海水の混じり合う、牡蠣が必要とする栄養の豊富な海域である。
山と海、まさに自然の恵みそのもの。

殻つきは、説明書きどおりフライパンで蒸し牡蠣に。


殻が開きかけたところでフタをひっぺがし、ハフハフとパクつく。


生食用は酢じょうゆで。

居ながらにして生産地の味わい。
こんな贅沢、そうそう味わえるものじゃない。

[DATA]
磯崎漁業組合
宮城県宮城郡松島町磯崎磯島1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/-F3B0TgR7Hk
https://youtu.be/RK6b3L8tPHw
10年ほど前にKE君と聴きに行ったコンサートと同じ指揮者・オーケストラによる、同じマーラーとブルックナーの曲目




団地商店街の夕日 【鮮魚とゝや】
2022.09.06
朝から黙々と仕事の一日。
3つ違う会社の仕事を、あっちをやったりこっちをやったり、分刻みで。
売れっ子か!? ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
夕方、気晴らしに自転車でぷらぷら。
明日の朝ごはん用に鮮魚店「とゝや」でシャケでも買って帰ろうと、東久留米の滝山中央商店会へ。

この商店街は近隣に大型ショッピングモールができた影響でこの5年で急激に衰退している。

夕方5時すぎといういちばん賑わう時間帯でも閑散としているが、いつにもまして寂寥感が漂っているなぁ… と思ったら、中心的施設の「スーパーヤマザキ」が8月いっぱいで閉店していた。
1968年開設の古い商店街で、シャッター化が進んでいる反面、新規出店率の高い印象もある。



それだけ何とはなしに魅力のある立地なんだろうけど、このスーパー閉店で今後どうなるのか。
よくなるのか、悪くなるのか。




結局、「とゝや」でシャケ(カナダ産激辛紅さけ(昔の味))を買っただけで帰路に。

ちょうどいまごろ(8月下旬)は例年、地域でも規模の大きい滝山祭りが行われるが、コロナの影響で3年連続中止となっている。

往時には程遠いだろうが、コロナ前はまだ賑わいがあったということを自分のブログで確認して、ちょっとしみじみとなった。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VsYjcKqDycs


朝から黙々と仕事の一日。
3つ違う会社の仕事を、あっちをやったりこっちをやったり、分刻みで。
売れっ子か!? ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
夕方、気晴らしに自転車でぷらぷら。
明日の朝ごはん用に鮮魚店「とゝや」でシャケでも買って帰ろうと、東久留米の滝山中央商店会へ。

この商店街は近隣に大型ショッピングモールができた影響でこの5年で急激に衰退している。

夕方5時すぎといういちばん賑わう時間帯でも閑散としているが、いつにもまして寂寥感が漂っているなぁ… と思ったら、中心的施設の「スーパーヤマザキ」が8月いっぱいで閉店していた。
![]() | ![]() |
1968年開設の古い商店街で、シャッター化が進んでいる反面、新規出店率の高い印象もある。



それだけ何とはなしに魅力のある立地なんだろうけど、このスーパー閉店で今後どうなるのか。
よくなるのか、悪くなるのか。




結局、「とゝや」でシャケ(カナダ産激辛紅さけ(昔の味))を買っただけで帰路に。

ちょうどいまごろ(8月下旬)は例年、地域でも規模の大きい滝山祭りが行われるが、コロナの影響で3年連続中止となっている。

往時には程遠いだろうが、コロナ前はまだ賑わいがあったということを自分のブログで確認して、ちょっとしみじみとなった。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40

[Today's recommendation]



https://youtu.be/VsYjcKqDycs


ローカルスーパー感覚な? 【伊佐沼農産物直売所】
2022.07.24
1週間前の農産物直売所「あぐれっしゅ川越」の記事に、同じ川越市の「伊佐沼農産物直売所」にも近いうちに行ってみたいと書いている。
「できればハスの咲いているうちに」
ハスというのは、直売所の名称にもなっている伊佐沼に生育する古代蓮のこと。
伊佐沼は川越市東部に位置する沼で、南北約1300m・東西約300mと自然沼としては関東地方で印旛沼に次ぐ広さを誇る。四季を通して釣りが楽しめるほか、西側の伊佐沼公園は花見やBBQのメッカとして、川越市民にはよく知られたスポットらしい。
古代蓮は“伊佐沼の蓮を咲かそう会”という団体が20数年前に復活させ、見学用のデッキを整備するなど保護活動に取り組んでいるとのこと。

ハスの花を見たいということであれば早いほうがいいので早速行ってみた。
ハスは咲いていなかった。

葉がすっかり傷んでいたり実が熟した様子だったりで、見ごろは過ぎた感じ。
今朝のニュースで“行田の古代蓮”と聞こえてきた気がするんだが、気のせい?
ハスは土用のころという東北生まれの人間の感覚とはズレがあるもよう。
つぼみがちらほら残っていたので、まあよしとしよう。

この直売所に魅力を感じたのは、食事処を併設しているところ。
ハス(沼)、買い物、食事と3要素楽しめそう。

お食事処「伊佐沼庵」の開店まで時間があるので、まずは買い物。

直売所はこぢんまりしているが、地場野菜のほか、地元メーカーのパンや菓子類、弁当・惣菜… と多彩な品ぞろえ。豚肉や牛乳、ブルドックソースまで並んでいて、ちょっとしたスーパー感覚だ。

弁当コーナーには、いなりやちらし寿司、おにぎり… と、これがすごくおいしそう。
バックヤードはガラス張りのオープンなつくりで、スタッフがせっせとおにぎりやポテトサラダをこしらえている。
手づくり感いっぱいな、いびつででっかいおにぎりなど、いまどきなかなかお目にかかれない。
陽気のいい季節には弁当を買って伊佐沼散策も楽しそうだ。
お買い得なニンニク、青唐辛子、モロヘイヤを購入。
そろそろ11時。
お食事処の開店時間。
(つづく)

[DATA]
伊佐沼農産物直売所
埼玉県川越市鴨田922-1
https://www.isanuma-nousanbutsu.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/IYbaf3Jn9BU



夏の常備菜・唐辛子みそ
1週間前の農産物直売所「あぐれっしゅ川越」の記事に、同じ川越市の「伊佐沼農産物直売所」にも近いうちに行ってみたいと書いている。
「できればハスの咲いているうちに」
ハスというのは、直売所の名称にもなっている伊佐沼に生育する古代蓮のこと。
伊佐沼は川越市東部に位置する沼で、南北約1300m・東西約300mと自然沼としては関東地方で印旛沼に次ぐ広さを誇る。四季を通して釣りが楽しめるほか、西側の伊佐沼公園は花見やBBQのメッカとして、川越市民にはよく知られたスポットらしい。
古代蓮は“伊佐沼の蓮を咲かそう会”という団体が20数年前に復活させ、見学用のデッキを整備するなど保護活動に取り組んでいるとのこと。

ハスの花を見たいということであれば早いほうがいいので早速行ってみた。
ハスは咲いていなかった。

葉がすっかり傷んでいたり実が熟した様子だったりで、見ごろは過ぎた感じ。
今朝のニュースで“行田の古代蓮”と聞こえてきた気がするんだが、気のせい?
ハスは土用のころという東北生まれの人間の感覚とはズレがあるもよう。
![]() | ![]() |
つぼみがちらほら残っていたので、まあよしとしよう。

この直売所に魅力を感じたのは、食事処を併設しているところ。
ハス(沼)、買い物、食事と3要素楽しめそう。

お食事処「伊佐沼庵」の開店まで時間があるので、まずは買い物。

直売所はこぢんまりしているが、地場野菜のほか、地元メーカーのパンや菓子類、弁当・惣菜… と多彩な品ぞろえ。豚肉や牛乳、ブルドックソースまで並んでいて、ちょっとしたスーパー感覚だ。

弁当コーナーには、いなりやちらし寿司、おにぎり… と、これがすごくおいしそう。
バックヤードはガラス張りのオープンなつくりで、スタッフがせっせとおにぎりやポテトサラダをこしらえている。
手づくり感いっぱいな、いびつででっかいおにぎりなど、いまどきなかなかお目にかかれない。
陽気のいい季節には弁当を買って伊佐沼散策も楽しそうだ。
お買い得なニンニク、青唐辛子、モロヘイヤを購入。
![]() | ![]() |
そろそろ11時。
お食事処の開店時間。
(つづく)

[DATA]
伊佐沼農産物直売所
埼玉県川越市鴨田922-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/IYbaf3Jn9BU



夏の常備菜・唐辛子みそ
渓谷を歩く 【秋川渓谷 瀬音の湯 物産販売所 朝露】
2022.07.10
偶然だが、前記事に続きチーズネタ。
木曜日、NHK『サラメシ』を見ていたら、あきる野市にある私立小学校の給食の取り組みについて紹介されていた。
感銘を受けネットで調べているうちに、秋川渓谷にある養沢ヤギ牧場にたどり着いた。
多くのヤギはウシほど品種改良がなされていないため、出産は一年を通して春先の1回だけ。だから搾乳できる時期も限られ当然チーズもそのときしか作れない。
そしていまはフレッシュなヤギチーズが店頭に並ぶ時節なのだ。
フェイスブックで買えるところを確認し、ほかにもいろいろ楽しい要素がありそうな「秋川渓谷 瀬音の湯」へ。

秋川に支流の養沢川が合流する手前、U字形に蛇行する川に三方を囲まれた地点に位置する。
緑深い山々に囲まれた渓谷で、東京都とは思えないぜいたく感が味わえる。

施設は、物産販売所と風呂&食堂の2つの棟を中心に構成されている。
入り口の駐車場からのアプローチが狭く奥行きが感じられるつくりになっており、気分が上がる。
突然、背後から「あー、暑くてダメだこりゃ(笑)」という声が。
見ると、そこは足湯のような施設で、声の主はファンキーなコスチュームの年配の御仁。

「足湯ですか?」と、社交辞令を述べる。「暑いですよね。やっぱり(笑)」
「いや、もっとすごいのがあるの」と、御仁。「ワタシに『暑いねー!』って声かけてみてください」
「…ん? あ、はい。いきます。『暑いですねー』」
「オレはもっとアツいぜ👍」
(ピ~ ヒャラ~ ラ~)
…あ、ありがとうございました😅

気を取り直して…(笑)
まずは目的の品物の確認をしなければ。

入って手前の建物が物産販売所「朝霧」。
店内には朝採りの野菜、手作り品、地元酒蔵の銘酒などなどたくさんの品物が並ぶ。
が、肝心のチーズが見つけられない。

レジのスタッフに尋ねると、右隅の冷蔵ケースに案内された。
多摩地区の酪農家の生乳を使用した「東京牛乳」など地産地消型の乳製品が並んでいる。

「今日はよく売れてまして…」と指さす先には…
チーズ、ありました。
なんと、最後の1つ!

冷蔵品なので悩むところだが、聞いてみると購入品はここで預かってくれるということなので、即購入。
11時すぎとまだ早い時間で油断していたが、危ないところだった。

養沢ヤギチーズ(養沢ヤギ牧場)
いちおう用事は済んだので、周辺を散策してみることに。

三方を川に囲まれていると書いたが、けっこう谷が深く、下のほうから歓声が聞こえてきていた。
バーベキュー施設か何かがありそうだが、川まで下りられるだろうか?
と、施設から先端部に向かって整備されている遊歩道を歩いていってみると、その先には…

ガーン…! ( ̄▽ ̄;)!!ガーン



あ、いかんいかん。黙り込んでしまった。
この絶景が、高所恐怖症の人間にとっては… (; ̄ー ̄川
――石舟橋(いしぶねばし) 全長96mの赤い「つり橋」 記念撮影場所として人気!

施設に戻り、今度は反対に足湯の背後の小高いところを歩いてみる(上の地図看板参照)。
が、夏草が茂っていて軽装では虫刺されなどが気になる。

少し歩いて道をそれ、駐車場に下ってみると…
国蝶オオムラサキ
幸運の女神かも。
♂だけど。
ちょっと回り道をすると、思わぬ発見や出会いがあったりする。
足湯のキタキタおやじといい… 💦
(つづく)

[DATA]
物産販売所 朝露
東京都あきる野市乙津565 瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/asatsuyu/
http://www.seotonoyu.jp/
https://www.facebook.com/seotonoyu/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/X9mLKTVLUtU
https://youtu.be/nR7y2wrhUtc


オカトラノオ
偶然だが、前記事に続きチーズネタ。
木曜日、NHK『サラメシ』を見ていたら、あきる野市にある私立小学校の給食の取り組みについて紹介されていた。
感銘を受けネットで調べているうちに、秋川渓谷にある養沢ヤギ牧場にたどり着いた。
多くのヤギはウシほど品種改良がなされていないため、出産は一年を通して春先の1回だけ。だから搾乳できる時期も限られ当然チーズもそのときしか作れない。
そしていまはフレッシュなヤギチーズが店頭に並ぶ時節なのだ。
フェイスブックで買えるところを確認し、ほかにもいろいろ楽しい要素がありそうな「秋川渓谷 瀬音の湯」へ。

秋川に支流の養沢川が合流する手前、U字形に蛇行する川に三方を囲まれた地点に位置する。
緑深い山々に囲まれた渓谷で、東京都とは思えないぜいたく感が味わえる。

施設は、物産販売所と風呂&食堂の2つの棟を中心に構成されている。
入り口の駐車場からのアプローチが狭く奥行きが感じられるつくりになっており、気分が上がる。
![]() | ![]() | ![]() |
突然、背後から「あー、暑くてダメだこりゃ(笑)」という声が。
見ると、そこは足湯のような施設で、声の主はファンキーなコスチュームの年配の御仁。

「足湯ですか?」と、社交辞令を述べる。「暑いですよね。やっぱり(笑)」
「いや、もっとすごいのがあるの」と、御仁。「ワタシに『暑いねー!』って声かけてみてください」
「…ん? あ、はい。いきます。『暑いですねー』」
「オレはもっとアツいぜ👍」
(ピ~ ヒャラ~ ラ~)
…あ、ありがとうございました😅

気を取り直して…(笑)
まずは目的の品物の確認をしなければ。

入って手前の建物が物産販売所「朝霧」。
店内には朝採りの野菜、手作り品、地元酒蔵の銘酒などなどたくさんの品物が並ぶ。
が、肝心のチーズが見つけられない。

レジのスタッフに尋ねると、右隅の冷蔵ケースに案内された。
多摩地区の酪農家の生乳を使用した「東京牛乳」など地産地消型の乳製品が並んでいる。

「今日はよく売れてまして…」と指さす先には…
チーズ、ありました。
なんと、最後の1つ!

冷蔵品なので悩むところだが、聞いてみると購入品はここで預かってくれるということなので、即購入。
11時すぎとまだ早い時間で油断していたが、危ないところだった。

養沢ヤギチーズ(養沢ヤギ牧場)
いちおう用事は済んだので、周辺を散策してみることに。

三方を川に囲まれていると書いたが、けっこう谷が深く、下のほうから歓声が聞こえてきていた。
バーベキュー施設か何かがありそうだが、川まで下りられるだろうか?
と、施設から先端部に向かって整備されている遊歩道を歩いていってみると、その先には…

ガーン…! ( ̄▽ ̄;)!!ガーン



あ、いかんいかん。黙り込んでしまった。
この絶景が、高所恐怖症の人間にとっては… (; ̄ー ̄川
――石舟橋(いしぶねばし) 全長96mの赤い「つり橋」 記念撮影場所として人気!

施設に戻り、今度は反対に足湯の背後の小高いところを歩いてみる(上の地図看板参照)。
が、夏草が茂っていて軽装では虫刺されなどが気になる。

少し歩いて道をそれ、駐車場に下ってみると…
![]() | ![]() |
幸運の女神かも。
♂だけど。
ちょっと回り道をすると、思わぬ発見や出会いがあったりする。
足湯のキタキタおやじといい… 💦
(つづく)

[DATA]
物産販売所 朝露
東京都あきる野市乙津565 瀬音の湯



[Today's recommendation]



https://youtu.be/X9mLKTVLUtU
https://youtu.be/nR7y2wrhUtc


オカトラノオ
ゲリラ豪雨からの… 【鮮魚とゝや】
2021.07.15
昨日で今月の仕事は終わり。
月の半分しか働かないわけではなく、最近は20日ごろが1カ月のサイクルの起点になっている。
たまっている課題のうち、まず散髪に行くことに。
自転車で「QB HOUSE 西友ひばりが丘団地店」へ。
11時20分、散髪を終えて外に出ると、雨がパラパラ。
スマホでアメッシュをチェック。見るからに凶悪な雲が、まさにこちらに向かっている。
一瞬、西友に逃げ込もうかと思ったが、長引いた場合、西友で時間をつぶす自信がない。
そうだ、イオンがある。イオンなら食べるとこだってあるし!
西友からイオンモール東久留米まで1km。
ある程度ぬれることは覚悟したが、それにしてもズブ濡れだぁ 川 ̄▽ ̄;川
いま天候がきわめて不安定なので雨雲の動きは出かける前にも慎重に確認したつもりだが、その直後に雲が進軍方向を変えたようなのだ。
まさしくゲリラ戦法 ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ

雨上がりの東久留米のトトロ的風景
まあ、1時間もしないで抜けるだろうが、時間帯がビミョーで、昼ごはんをどうするか。
イオン内に食べるところはたくさんあるが、今日は相方が在宅の日。1人でフードコートというのもなぁ…。
LINEで状況を伝えると、「弁当買ってくるのはどうですか」と。

で、帰りに通る滝山の「とゝや」ですしを買ったと。
トコヤからトトヤ… というネタじゃなくて ヾ(・ω・o)
えー… イオンのリカーショップが安いことがわかったのは大きな収穫でした。

「鮮魚とゝや」は創業40年超の鮮魚店で、“すしやが造ったおすし”が人気商品。

すしやというのは商店街真向かいの「すし小島」で、とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
時間帯か、いつもと比べて品物が少ないような気がするが、数量限定の早いもの勝ちの世界らしい。
おばちゃんと争うように、おまかせにぎり鮨と同(上)をゲット。
あと、夏土用が近いので(7月19日~8月6日)、“すし屋のうな丼”も。
右が「鮮魚とゝや」、向かいの“寿し”の幟が「すし小島」
雨のせいか暑さのせいか、商店街は閑散としている。
もしかしたら、これが普通の光景かも。近隣にショッピングモールができてから…。
にぎりは本マグロやタイ、イカなどさすがにネタが違うという感じ。
アジ、イワシは、魚屋ならではの鮮度のよさ。

少量パックが充実していて買いやすいが、大型団地に隣接する商店街で客層は高齢者主体という諸条件を反映しているものと思われる。


ノリで買ったうな丼、タレが甘すぎるのは仕方ないが、すし飯を使っていてさっぱり食べられる。
肉厚のなかなかおいしいウナギで、いまどきこの値段では買えないかも。

梅雨末期の気象現象は激しいとは、昔からよくいわれていること。
そして立派な入道雲を見ると、梅雨明けも近いかな。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3HgiLf-F-Es


空堀川とその増水をもたらした雲
昨日で今月の仕事は終わり。
月の半分しか働かないわけではなく、最近は20日ごろが1カ月のサイクルの起点になっている。
たまっている課題のうち、まず散髪に行くことに。
自転車で「QB HOUSE 西友ひばりが丘団地店」へ。
11時20分、散髪を終えて外に出ると、雨がパラパラ。
スマホでアメッシュをチェック。見るからに凶悪な雲が、まさにこちらに向かっている。
一瞬、西友に逃げ込もうかと思ったが、長引いた場合、西友で時間をつぶす自信がない。
そうだ、イオンがある。イオンなら食べるとこだってあるし!
西友からイオンモール東久留米まで1km。
ある程度ぬれることは覚悟したが、それにしてもズブ濡れだぁ 川 ̄▽ ̄;川
いま天候がきわめて不安定なので雨雲の動きは出かける前にも慎重に確認したつもりだが、その直後に雲が進軍方向を変えたようなのだ。
まさしくゲリラ戦法 ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ

雨上がりの東久留米のトトロ的風景
まあ、1時間もしないで抜けるだろうが、時間帯がビミョーで、昼ごはんをどうするか。
イオン内に食べるところはたくさんあるが、今日は相方が在宅の日。1人でフードコートというのもなぁ…。
LINEで状況を伝えると、「弁当買ってくるのはどうですか」と。

で、帰りに通る滝山の「とゝや」ですしを買ったと。
トコヤからトトヤ… というネタじゃなくて ヾ(・ω・o)
えー… イオンのリカーショップが安いことがわかったのは大きな収穫でした。

「鮮魚とゝや」は創業40年超の鮮魚店で、“すしやが造ったおすし”が人気商品。

すしやというのは商店街真向かいの「すし小島」で、とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
![]() | ![]() |
時間帯か、いつもと比べて品物が少ないような気がするが、数量限定の早いもの勝ちの世界らしい。
おばちゃんと争うように、おまかせにぎり鮨と同(上)をゲット。
あと、夏土用が近いので(7月19日~8月6日)、“すし屋のうな丼”も。
![]() | ![]() |
雨のせいか暑さのせいか、商店街は閑散としている。
もしかしたら、これが普通の光景かも。近隣にショッピングモールができてから…。
![]() | ![]() |
にぎりは本マグロやタイ、イカなどさすがにネタが違うという感じ。
アジ、イワシは、魚屋ならではの鮮度のよさ。

少量パックが充実していて買いやすいが、大型団地に隣接する商店街で客層は高齢者主体という諸条件を反映しているものと思われる。


ノリで買ったうな丼、タレが甘すぎるのは仕方ないが、すし飯を使っていてさっぱり食べられる。
肉厚のなかなかおいしいウナギで、いまどきこの値段では買えないかも。

梅雨末期の気象現象は激しいとは、昔からよくいわれていること。
そして立派な入道雲を見ると、梅雨明けも近いかな。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40

[Today's recommendation]



https://youtu.be/3HgiLf-F-Es


空堀川とその増水をもたらした雲
惜しみなく、中トロ 【柴源】
2021.02.26
東久留米卸売市場の水産卸「柴源」に海鮮丼を買いに行った。
朝に見たインスタ投稿の写真がおいしそうで、辛抱たまらなくなった。

そりゃそうだ。
「柴源」に買いに行くと、久米川あたりの和食店の大将やおすし屋さん、ほかにも見覚えのある板さんに必ずといっていいほど出くわす。
魚のおいしいお店の仕入れ先だ。おいしくないはずがない。

写真を撮らせてもらっていると、
「SNSで宣伝してくださいよ!」と売り場のおっちゃん。
「いや、宣伝になるかどうか…(笑)」
ということで、インスタの原稿、いつもよりちゃんと書きました(笑)。

宣伝になっているかどうか、コピペ↓↓
#東久留米卸売市場 の水産卸#柴源 さんの海鮮丼
特丼800円と中とろ丼600円
市場公式インスタ投稿を見て、どうしても食べたくなって買いに行った。近所に市場があるって、ありがたいね👍 一般客にもとっても親切😽
#中とろ丼 が600円。#大事なことなので2回言いました
#特丼 も中トロたっぷり、おいしさ世界一❗️

「柴源」さんはさすがというか対応が早く、「リポストさせていただきました」と。


リポストって何だべ…? というくらいいまだインスタ慣れしていないワタシ。ああ、こういうことかと。
初リポスト、ありがとうございます <(_ _*)>

中とろ丼は中トロすき身がどっさり。特丼もメインは中トロ。いっぺんに中トロをこれだけ食べることはめったにない。
2つで1500円でお釣りが来たと。
大満足 (≧∇≦)b

[DATA]
柴源
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.instagram.com/yukio_mishiba_shibagen/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DygedGhVHRU
昼に食べているときテレビで流れていた曲(の原曲)。本放送は明日(2/27)らしい


網の目の雲
東久留米卸売市場の水産卸「柴源」に海鮮丼を買いに行った。
朝に見たインスタ投稿の写真がおいしそうで、辛抱たまらなくなった。

そりゃそうだ。
「柴源」に買いに行くと、久米川あたりの和食店の大将やおすし屋さん、ほかにも見覚えのある板さんに必ずといっていいほど出くわす。
魚のおいしいお店の仕入れ先だ。おいしくないはずがない。

写真を撮らせてもらっていると、
「SNSで宣伝してくださいよ!」と売り場のおっちゃん。
「いや、宣伝になるかどうか…(笑)」
![]() | ![]() |
ということで、インスタの原稿、いつもよりちゃんと書きました(笑)。

宣伝になっているかどうか、コピペ↓↓
#東久留米卸売市場 の水産卸#柴源 さんの海鮮丼
特丼800円と中とろ丼600円
市場公式インスタ投稿を見て、どうしても食べたくなって買いに行った。近所に市場があるって、ありがたいね👍 一般客にもとっても親切😽
#中とろ丼 が600円。#大事なことなので2回言いました
#特丼 も中トロたっぷり、おいしさ世界一❗️

「柴源」さんはさすがというか対応が早く、「リポストさせていただきました」と。


リポストって何だべ…? というくらいいまだインスタ慣れしていないワタシ。ああ、こういうことかと。
初リポスト、ありがとうございます <(_ _*)>

中とろ丼は中トロすき身がどっさり。特丼もメインは中トロ。いっぺんに中トロをこれだけ食べることはめったにない。
2つで1500円でお釣りが来たと。
大満足 (≧∇≦)b

[DATA]
柴源
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]



https://youtu.be/DygedGhVHRU
昼に食べているときテレビで流れていた曲(の原曲)。本放送は明日(2/27)らしい


網の目の雲
今年は甘酒も♪ 【そら屋】
2021.02.10
市役所通りの自然食品店「そら屋」が2月いっぱいで実店舗販売を終了する旨のお知らせがメールマガジンで配信されていた。
普段使いしているわけではないのでどうこう言えた義理じゃないが、困るには困る。特にお酒の調達に困る。

こちらでは千葉県香取郡神崎町の酒蔵・寺田本家の商品を扱っている。
以前、店長さんにお勧めされて買った純米自然酒「香取」にはまり、定期的に買うようになった(こちらの記事を参照ください)。
ほかにも個性的な銘柄をそろえるこの酒造の酒を入手できるというだけでも「そら屋」は貴重な存在。

なお、閉店後(3月以降)も配達は続けるとのことで、お酒届けてもらってるかも。
「ちわーっ、三河屋でーす」みたいのに憧れるし (〃 ̄∇ ̄)ノ

キープ態勢に入ってる(笑)
在庫が不安定だが発泡系の酒が買えればと寄ってみると、店頭に桃の節句セットが並んでいる。
ペットボトルの甘酒2本とカステラ。

ちょうど豊島屋酒造で白酒を買った帰りである。
こっちは甘酒。
買うしかないでしょう (≧∇≦)b
ハローキティの「ぴんくのりんご甘酒」は、金沢の酒造・福光屋の製品。
金沢で最も古い酒蔵とのことで、創業1625年。
酒蔵の仕込み水と契約栽培米で造ったこうじ甘酒にリンゴ果汁を加えたもの。

桜カステラは山形県酒田市のたんばや製菓の製品。
刻み塩蔵桜葉を練り込んで焼いたカステラ。
ひな祭りのお供えであるからいま食べるわけにもいかず、味をお伝えできないのが残念です ヾ(^-^;)

Since 1596 & 1625 !
[DATA]
そら屋
東京都東村山市本町1-21-23
http://soraya.ne.jp/
https://www.facebook.com/そら屋-1566997446883451/
https://twitter.com/sky45670454
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LiaYDPRedWQ


桃でもりんごでもありません
市役所通りの自然食品店「そら屋」が2月いっぱいで実店舗販売を終了する旨のお知らせがメールマガジンで配信されていた。
普段使いしているわけではないのでどうこう言えた義理じゃないが、困るには困る。特にお酒の調達に困る。

こちらでは千葉県香取郡神崎町の酒蔵・寺田本家の商品を扱っている。
以前、店長さんにお勧めされて買った純米自然酒「香取」にはまり、定期的に買うようになった(こちらの記事を参照ください)。
ほかにも個性的な銘柄をそろえるこの酒造の酒を入手できるというだけでも「そら屋」は貴重な存在。

なお、閉店後(3月以降)も配達は続けるとのことで、お酒届けてもらってるかも。
「ちわーっ、三河屋でーす」みたいのに憧れるし (〃 ̄∇ ̄)ノ

キープ態勢に入ってる(笑)
在庫が不安定だが発泡系の酒が買えればと寄ってみると、店頭に桃の節句セットが並んでいる。
ペットボトルの甘酒2本とカステラ。

ちょうど豊島屋酒造で白酒を買った帰りである。
こっちは甘酒。
買うしかないでしょう (≧∇≦)b
![]() | ![]() |
ハローキティの「ぴんくのりんご甘酒」は、金沢の酒造・福光屋の製品。
金沢で最も古い酒蔵とのことで、創業1625年。
酒蔵の仕込み水と契約栽培米で造ったこうじ甘酒にリンゴ果汁を加えたもの。

桜カステラは山形県酒田市のたんばや製菓の製品。
刻み塩蔵桜葉を練り込んで焼いたカステラ。
![]() | ![]() |
ひな祭りのお供えであるからいま食べるわけにもいかず、味をお伝えできないのが残念です ヾ(^-^;)

Since 1596 & 1625 !
[DATA]
そら屋
東京都東村山市本町1-21-23



[Today's recommendation]



https://youtu.be/LiaYDPRedWQ


桃でもりんごでもありません
Special❣ な盛り付けショー 【佐藤水産】
2020.10.03
娘が来るというのでフンパツして刺し身の盛り合わせを買いに行った。
その刺盛りというのがこれなんだが↓↓ おいくらぐらいに見えます?

まあ、インスタにアップ済みなのでご覧いただいている方もいると思うが、この豪華約10点盛り、なんと税込み1620円、つまり本体価格1500円 「( ̄□ ̄;)」シェー!
すっごいですねー…!!

久米川駅北口改札口から200m、新青梅街道と恩多街道の交差点にある鮮魚店「佐藤水産」のスペシャル盛り。
ときどき買っているマグロぶつ500円、以前このブログでも取り上げたちらし寿司500円など、このお店のネタのよさとコスパにはいつも驚かされるが、このスペシャル盛りは、サプライズ度もスペシャルだ。

目の前でマグロブロックから柵取りして刺し身に切り出すので、まるで解体ショーの後半を見ているよう。続いて大ぶりのスルメイカのエンペラと薄皮をむき足とワタを抜いて隠し包丁を入れて… といった具合に進行していき、見飽きることがない。

そうやって職人技でおろされていく刺し身をいかにも無造作にトレーに盛り付けていく様は、見ていて痛快である。
品書きに“時間がかかることがある”と断ってあるが、待ち時間はショータイムのごとし。マグロ解体ショーならぬ“刺し身盛り付けショー”である。

僕の順番では4皿同時進行だったが、途中店主のおとうさんから「おーい、アワビ持ってきて」とうれしいコール。
で、奥から出されてきたアワビは中サイズ4個。1皿あたり丸ごと1個の大盤振る舞いである。

マグロ2~3種、イカ、アワビのほか、赤エビ3尾、ボイルホタテ、あん肝、白身はヒラメ? 青魚はカンパチ? の、ほぼ10種盛り。
もちろんネタは毎回違う。

家族の誕生日に合わせて帰った長女にもらったお祝いの酒… って、あんたかい ヾ(- -;)
お客満足度的には、確実にモトがとれている。
というか、お店に利益は出るのか心配になってしまうレベルだ。

ただし、このスペシャル盛りには一つ問題がある。
よそで刺し身が買えなくなってしまうのだ。

[DATA]
佐藤水産
東京都東村山市栄町1-24-28
[Today's recommendation]



https://youtu.be/8OnH0UVz5Rw


今日の空 うろこ雲
娘が来るというのでフンパツして刺し身の盛り合わせを買いに行った。
その刺盛りというのがこれなんだが↓↓ おいくらぐらいに見えます?

まあ、インスタにアップ済みなのでご覧いただいている方もいると思うが、この豪華約10点盛り、なんと税込み1620円、つまり本体価格1500円 「( ̄□ ̄;)」シェー!
すっごいですねー…!!

久米川駅北口改札口から200m、新青梅街道と恩多街道の交差点にある鮮魚店「佐藤水産」のスペシャル盛り。
ときどき買っているマグロぶつ500円、以前このブログでも取り上げたちらし寿司500円など、このお店のネタのよさとコスパにはいつも驚かされるが、このスペシャル盛りは、サプライズ度もスペシャルだ。

目の前でマグロブロックから柵取りして刺し身に切り出すので、まるで解体ショーの後半を見ているよう。続いて大ぶりのスルメイカのエンペラと薄皮をむき足とワタを抜いて隠し包丁を入れて… といった具合に進行していき、見飽きることがない。

そうやって職人技でおろされていく刺し身をいかにも無造作にトレーに盛り付けていく様は、見ていて痛快である。
品書きに“時間がかかることがある”と断ってあるが、待ち時間はショータイムのごとし。マグロ解体ショーならぬ“刺し身盛り付けショー”である。

僕の順番では4皿同時進行だったが、途中店主のおとうさんから「おーい、アワビ持ってきて」とうれしいコール。
で、奥から出されてきたアワビは中サイズ4個。1皿あたり丸ごと1個の大盤振る舞いである。

マグロ2~3種、イカ、アワビのほか、赤エビ3尾、ボイルホタテ、あん肝、白身はヒラメ? 青魚はカンパチ? の、ほぼ10種盛り。
もちろんネタは毎回違う。

家族の誕生日に合わせて帰った長女にもらったお祝いの酒… って、あんたかい ヾ(- -;)
お客満足度的には、確実にモトがとれている。
というか、お店に利益は出るのか心配になってしまうレベルだ。

ただし、このスペシャル盛りには一つ問題がある。
よそで刺し身が買えなくなってしまうのだ。

[DATA]
佐藤水産
東京都東村山市栄町1-24-28
[Today's recommendation]



https://youtu.be/8OnH0UVz5Rw


今日の空 うろこ雲
魚屋さんの極上ワンコインちらし 【佐藤水産】
2020.06.19
♯東村山エール飯の投稿を見ていて「すごいな…!」と思うのが、おすし屋さんの限定メニューだ。特に出そろっている感じがするのがちらし寿司で、店ごとに工夫が凝らされていて写真を見ているだけで楽しくなる。
…と前振りしておいてアレだけど、非すし屋のちらし寿司。
新青梅街道 栄町一丁目交差点の「佐藤水産」のちらし寿司。
500円!
これは絶対食べておきたかった。

非すし屋といってもお刺し身が大人気の鮮魚店なので、安定・安心のセレクトといえる。
以前からマグロぶつ500円というものをときどき買っていたが、これがすごい。買うたびにクオリティが違うところがすごい(笑)。

違うといっても、そもそも500円の量ではないのだ。
それでいて今日はアタリ! というときなんか「これ全部、本マグロの中トロ!?」というレベル。
ハズレがなくアタリのときは大当たりというブレ方だ。

スペシャル盛り1500円がまたすごいらしいというので、先日買いに行った。
「あ… もう終わっちゃったなぁ」と店主のおとうさん。

スペシャルは6時半までとのことで、値札にもちゃんとそう書いてある。7時近くに無茶な注文をしたこっちが悪い。にもかかわらず、冷蔵庫の在庫を見て対応してくれようとした。
結局スペシャルのネタはそろわず、そのときもマグロぶつになったんだが、「わるいねー」と何度も謝られて恐縮してしまった。
それが2週間前。

で、ちらし寿司。
お店のおねえさんが目の前でつくってくれる。マグロのサクから切り出すところから。

マグロは赤身と中トロの2色で、分厚い切り身が10切れ近くも。
ほかもそんなサイズ感。
斜め上な感想かもしれないが、タコのおいしいランチずしって、なかなかない。

マグロ、タイ、ホタテ、イクラ、タコ、カニ、アナゴ、玉子。
それで500円!

次はスペシャルと決まっている。
スペシャルな出来事があったらいいな。

[DATA]
佐藤水産
東京都東村山市栄町1-24-28
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DoYpZFIZLjA
♯東村山エール飯の投稿を見ていて「すごいな…!」と思うのが、おすし屋さんの限定メニューだ。特に出そろっている感じがするのがちらし寿司で、店ごとに工夫が凝らされていて写真を見ているだけで楽しくなる。
…と前振りしておいてアレだけど、非すし屋のちらし寿司。
新青梅街道 栄町一丁目交差点の「佐藤水産」のちらし寿司。
500円!
これは絶対食べておきたかった。

非すし屋といってもお刺し身が大人気の鮮魚店なので、安定・安心のセレクトといえる。
以前からマグロぶつ500円というものをときどき買っていたが、これがすごい。買うたびにクオリティが違うところがすごい(笑)。

違うといっても、そもそも500円の量ではないのだ。
それでいて今日はアタリ! というときなんか「これ全部、本マグロの中トロ!?」というレベル。
ハズレがなくアタリのときは大当たりというブレ方だ。

スペシャル盛り1500円がまたすごいらしいというので、先日買いに行った。
「あ… もう終わっちゃったなぁ」と店主のおとうさん。

スペシャルは6時半までとのことで、値札にもちゃんとそう書いてある。7時近くに無茶な注文をしたこっちが悪い。にもかかわらず、冷蔵庫の在庫を見て対応してくれようとした。
結局スペシャルのネタはそろわず、そのときもマグロぶつになったんだが、「わるいねー」と何度も謝られて恐縮してしまった。
それが2週間前。

で、ちらし寿司。
お店のおねえさんが目の前でつくってくれる。マグロのサクから切り出すところから。

マグロは赤身と中トロの2色で、分厚い切り身が10切れ近くも。
ほかもそんなサイズ感。
斜め上な感想かもしれないが、タコのおいしいランチずしって、なかなかない。

マグロ、タイ、ホタテ、イクラ、タコ、カニ、アナゴ、玉子。
それで500円!

次はスペシャルと決まっている。
スペシャルな出来事があったらいいな。

[DATA]
佐藤水産
東京都東村山市栄町1-24-28
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DoYpZFIZLjA
実りの季節へ 【収穫祭 小山園】
2019.08.12
去年、敬老の日に田舎の父親にブドウを送った。
今年は先ごろ入院して退院した父の快気祝い的に、別のブドウ園へ。

去年は敬老の日だけにシーズンの終わりぎりぎりだったが、今年は逆に旬のはしり。
品薄という点では同程度かも。


いま穫れているのは藤稔(フジミノリ)と竜宝(リュウホウ)の2品種。
藤稔1房、竜宝2房で詰めてもらう。
「収穫祭 小山園」の開園期間は9月下旬ころまで(期間中は無休)。
市内の果樹園はこれから収穫の季節を迎える。

[DATA]
収穫祭 小山園
東京都東村山市恩多町5-7-1
http://www.koyamaen.jp/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/4mHbSoPP10o https://youtu.be/izO_uPctCbo
去年、敬老の日に田舎の父親にブドウを送った。
今年は先ごろ入院して退院した父の快気祝い的に、別のブドウ園へ。

![]() | ![]() |
去年は敬老の日だけにシーズンの終わりぎりぎりだったが、今年は逆に旬のはしり。
品薄という点では同程度かも。


いま穫れているのは藤稔(フジミノリ)と竜宝(リュウホウ)の2品種。
藤稔1房、竜宝2房で詰めてもらう。
![]() | ![]() |
「収穫祭 小山園」の開園期間は9月下旬ころまで(期間中は無休)。
市内の果樹園はこれから収穫の季節を迎える。

[DATA]
収穫祭 小山園
東京都東村山市恩多町5-7-1
http://www.koyamaen.jp/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/4mHbSoPP10o https://youtu.be/izO_uPctCbo