年の瀬のしつらえに… 【大丸食堂】
2021.12.16
東久留米卸売市場へ年末年始のしつらえで… というにはまだちょっと早く、クリスマスのしつらえにソーセージ屋さんへ行く途中、昼ごはんに市場に立ち寄ったと。
座って落ち着いて食べるとなると2店からの選択となるが、冷えきっている自転車の人としてはとにかくあったかいものが食べたい。
刺し身メインの「海鮮市場食堂」より定食のほかそば・うどんもある「大丸食堂」… というのは自然な流れであろう。
市場だけに時間が早く、こちらの食堂も13:00ラストオーダーと書いてある。
時刻は12:28。
なんとかOKではあるが、せかされそうなビミョーな刻限… というやっちゃば感覚。
注文は、チキン南蛮定食とエビ天蕎麦。
なぜエビ天かというと、前々記事でエビ天食べられなかったのが引っかかっていたかも… ♪(* ̄ー ̄)v
エビ天はしっかりサイズ感があってプリプリな揚げ具合。
そばのゆで加減も適切で、もっちりグルテンフルではあるが、程よいコシが最後まで残り丁寧さが伝わる。
チキン南蛮は甘酢あんかけの、まさにごはんがススム一皿
ざくっとした衣の食感がクセになる。
客の年齢幅は大きく、チキンをひとくち大に切ってあるのが親切である。
健康な若者ならいざ知らず、歯に支障が出てくるお年ごろはかぶりつくのが難儀だ。
お会計でカレンダーいただいて、昔の年の瀬っぽかった。
ぼちぼち「よいお年を♪」が飛び交うよ。
[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/a8FnmdNi-Xc


東久留米卸売市場へ年末年始のしつらえで… というにはまだちょっと早く、クリスマスのしつらえにソーセージ屋さんへ行く途中、昼ごはんに市場に立ち寄ったと。
![]() | ![]() |
座って落ち着いて食べるとなると2店からの選択となるが、冷えきっている自転車の人としてはとにかくあったかいものが食べたい。
刺し身メインの「海鮮市場食堂」より定食のほかそば・うどんもある「大丸食堂」… というのは自然な流れであろう。
![]() | ![]() |
市場だけに時間が早く、こちらの食堂も13:00ラストオーダーと書いてある。
時刻は12:28。
なんとかOKではあるが、せかされそうなビミョーな刻限… というやっちゃば感覚。
![]() | ![]() |
注文は、チキン南蛮定食とエビ天蕎麦。
![]() | ![]() |
なぜエビ天かというと、前々記事でエビ天食べられなかったのが引っかかっていたかも… ♪(* ̄ー ̄)v
![]() | ![]() |
エビ天はしっかりサイズ感があってプリプリな揚げ具合。
![]() | ![]() |
そばのゆで加減も適切で、もっちりグルテンフルではあるが、程よいコシが最後まで残り丁寧さが伝わる。
![]() | ![]() |
チキン南蛮は甘酢あんかけの、まさにごはんがススム一皿
ざくっとした衣の食感がクセになる。
![]() | ![]() |
客の年齢幅は大きく、チキンをひとくち大に切ってあるのが親切である。
健康な若者ならいざ知らず、歯に支障が出てくるお年ごろはかぶりつくのが難儀だ。
![]() | ![]() |
お会計でカレンダーいただいて、昔の年の瀬っぽかった。
ぼちぼち「よいお年を♪」が飛び交うよ。
![]() | ![]() |
[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/a8FnmdNi-Xc


昼ごはんは長瀞名物! 【味の老舗 若松】
2021.11.07
宝登山神社奥宮 正面の階段を下り、右に行けばロープウェイ宝登山頂駅、左に行けば小動物公園。
迷わず左へ向かうわしら。
おサルとか見たいわけじゃなく、下山ルートがこっち。

せっかく山の上にいるんだから散策しなきゃ損だと思う。
ぶらぶら歩いて下りようと。

宝登山神社二の鳥居に12時20分。
腹が、減った……
参道に出て最初のお店にはものすごい行列ができている。
昼ごはん、大丈夫か…?

さっきの駅前の様子
午前中に歩いた印象では、参道側より駅周辺・岩畳通りのほうが街が古い。
B級心をくすぐられるお店を何店か、目星をつけてある。
問題は混み具合だが…
最初に通りかかった「味の老舗 若松」。
オープンなつくりで店内の様子がよくわかり、ゴタついているようにも見えるが、空いている席があるようにも見える。
「ここでいいんじゃない?」
踏切際のお店。
“味の老舗”というキャッチが素晴らしくB級。

こういう典型的観光地食堂は接客に難がある場合が多い。

が、こちらのおばちゃん、「すぐ片付けるからね」と対応が早く、「あ… こっちの席でもいい?」とわがまま言ってもイヤな顔ひとつせず「こっちがいいの?」と、こっちのテーブルを素早く片付けてくれる。
忙しいなかこういう接客をするおばちゃん、なかなかいない。


注文は、みそかつ重&そばセットと天もりうどん。
みそかつ重はこちらの名物らしい。
赤味噌とザラメで優しい甘さに… というのはあとで調べて知ったアド街情報で、2016年放送の長瀞編で11位だったらしい。

かつがたっぷり2枚。
薄めにスライスされたチキンかつで、食べやすさとうま味の絶妙にバランスされた厚みだと思う。

そばつゆのほかにお吸い物が付く。
だしがわかりそうで最後までわからない、ナゾ的においしいお吸い物であった。
お新香の大根ぬか漬けもかなりおいしい。
そばやうどんはどうということもないが、その分というか、天ぷらがすごい。
さつまいも、かぼちゃ、なす、れんこん、にんじん、ぶなしめじ、えのき、ゴーヤ、春菊、ナゾの青菜、それから…

「ん…?」と、うどん担当の相方。「これ食べてみて」
と、よこされた一切れは、シャリッという食感。
「え…? これって…」
大根の天ぷら、初めて食べました (^○^)

さっき山を下る途中、下から汽笛が聞こえていた。
秩父鉄道ではSLが運行されているが、こんなお店で食べている最中に間近にSLが通過したらと考えると、鉄道ファンでなくてもワクワクする。
[DATA]
味の老舗 若松
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞488-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/gocGlRuW1bw


リンドウ / 宝登山神社
宝登山神社奥宮 正面の階段を下り、右に行けばロープウェイ宝登山頂駅、左に行けば小動物公園。
迷わず左へ向かうわしら。
おサルとか見たいわけじゃなく、下山ルートがこっち。

せっかく山の上にいるんだから散策しなきゃ損だと思う。
ぶらぶら歩いて下りようと。

宝登山神社二の鳥居に12時20分。
腹が、減った……
参道に出て最初のお店にはものすごい行列ができている。
昼ごはん、大丈夫か…?

さっきの駅前の様子
午前中に歩いた印象では、参道側より駅周辺・岩畳通りのほうが街が古い。
B級心をくすぐられるお店を何店か、目星をつけてある。
問題は混み具合だが…
![]() | ![]() |
最初に通りかかった「味の老舗 若松」。
![]() | ![]() |
オープンなつくりで店内の様子がよくわかり、ゴタついているようにも見えるが、空いている席があるようにも見える。
「ここでいいんじゃない?」
![]() | ![]() |
踏切際のお店。
“味の老舗”というキャッチが素晴らしくB級。

こういう典型的観光地食堂は接客に難がある場合が多い。

が、こちらのおばちゃん、「すぐ片付けるからね」と対応が早く、「あ… こっちの席でもいい?」とわがまま言ってもイヤな顔ひとつせず「こっちがいいの?」と、こっちのテーブルを素早く片付けてくれる。
忙しいなかこういう接客をするおばちゃん、なかなかいない。


注文は、みそかつ重&そばセットと天もりうどん。
![]() | ![]() |
みそかつ重はこちらの名物らしい。
赤味噌とザラメで優しい甘さに… というのはあとで調べて知ったアド街情報で、2016年放送の長瀞編で11位だったらしい。

かつがたっぷり2枚。
薄めにスライスされたチキンかつで、食べやすさとうま味の絶妙にバランスされた厚みだと思う。

そばつゆのほかにお吸い物が付く。
だしがわかりそうで最後までわからない、ナゾ的においしいお吸い物であった。
お新香の大根ぬか漬けもかなりおいしい。
![]() | ![]() |
そばやうどんはどうということもないが、その分というか、天ぷらがすごい。
さつまいも、かぼちゃ、なす、れんこん、にんじん、ぶなしめじ、えのき、ゴーヤ、春菊、ナゾの青菜、それから…

「ん…?」と、うどん担当の相方。「これ食べてみて」
と、よこされた一切れは、シャリッという食感。
「え…? これって…」
大根の天ぷら、初めて食べました (^○^)

さっき山を下る途中、下から汽笛が聞こえていた。
秩父鉄道ではSLが運行されているが、こんなお店で食べている最中に間近にSLが通過したらと考えると、鉄道ファンでなくてもワクワクする。
![]() | ![]() |
[DATA]
味の老舗 若松
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞488-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/gocGlRuW1bw


リンドウ / 宝登山神社
Go To 近場! 【喜久家食堂】
2021.11.07
“Go To 近場”シリーズ。
緊急事態宣言解除というかワクチン接種状況を受け発動中。
御岳山、吾野、飯能、川越、武蔵五日市に続いて、埼玉県西エリア随一の観光地・長瀞へ。

当日起きてから行き先を決めるというこれまでと比べてさすがにこなれてきており、前日寝る前に決めてあった。
速やかに準備して07:45出発。

せっかく早めに動いているので、早く現地に着いて余裕をもって観光しようということで、行きは関越道を使う。
花園ICからR140へ。
秩父鉄道長瀞駅到着が09:20。
長瀞駅前
長瀞は初めてで、名前はよく知っていたが、これほどの観光地だとは思っていなかった。

このブログで「観光がしたい」とずっと訴えてきたが、まさにこういうところ。
いいじゃないの、昭和感満載で、気取りのない観光地。

到着が早かったので、ひと気はまばら。
踏切を渡って狭い土産物屋街を歩く。

その先に、いきなり景色が開けた!!
長瀞岩畳。
テレビやなんかで見慣れているつもりでいたが、スケール感が違っていてくらくらする。
日本地質学発祥の地といわれるだけあるなぁ… と。
でも地層マニアや断層マニアでなくても楽しめる圧倒的景観。
浮世絵か水墨画のような構図。
いわゆる長瀞を満喫して、駅のほうに引き返す。
昭和な観光街をじっくり観察。

タンサンまんじゅうの文字が目に留まる。
小腹がすいたのと懐かしさのあまり素通りできず、1個買う。
子どものころ家で作っていたのはまさに重曹を使ったまんじゅうだった。
独特の苦味と匂いに昭和を思い出す。
こちらは「喜久家食堂」という観光地型大衆食堂。
まだ時間が早いので今日はまんじゅう1個だが、昼ごはんはこういうところで食べたいね。
エネルギー補充のあと、宝登山神社参道へ。
(つづく)

[DATA]
喜久家食堂
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞455
[Today's recommendation]



https://youtu.be/lvFevKuO0tU


次号予告
“Go To 近場”シリーズ。
緊急事態宣言解除というかワクチン接種状況を受け発動中。
御岳山、吾野、飯能、川越、武蔵五日市に続いて、埼玉県西エリア随一の観光地・長瀞へ。

当日起きてから行き先を決めるというこれまでと比べてさすがにこなれてきており、前日寝る前に決めてあった。
速やかに準備して07:45出発。

せっかく早めに動いているので、早く現地に着いて余裕をもって観光しようということで、行きは関越道を使う。
花園ICからR140へ。
秩父鉄道長瀞駅到着が09:20。
![]() | ![]() |
長瀞は初めてで、名前はよく知っていたが、これほどの観光地だとは思っていなかった。

このブログで「観光がしたい」とずっと訴えてきたが、まさにこういうところ。
いいじゃないの、昭和感満載で、気取りのない観光地。

到着が早かったので、ひと気はまばら。
踏切を渡って狭い土産物屋街を歩く。

その先に、いきなり景色が開けた!!
![]() | ![]() |
長瀞岩畳。
テレビやなんかで見慣れているつもりでいたが、スケール感が違っていてくらくらする。
![]() | ![]() |
日本地質学発祥の地といわれるだけあるなぁ… と。
でも地層マニアや断層マニアでなくても楽しめる圧倒的景観。
![]() | ![]() |
浮世絵か水墨画のような構図。
![]() | ![]() |
いわゆる長瀞を満喫して、駅のほうに引き返す。
昭和な観光街をじっくり観察。

タンサンまんじゅうの文字が目に留まる。
![]() | ![]() |
小腹がすいたのと懐かしさのあまり素通りできず、1個買う。
![]() | ![]() |
子どものころ家で作っていたのはまさに重曹を使ったまんじゅうだった。
独特の苦味と匂いに昭和を思い出す。
![]() | ![]() |
こちらは「喜久家食堂」という観光地型大衆食堂。
まだ時間が早いので今日はまんじゅう1個だが、昼ごはんはこういうところで食べたいね。
![]() | ![]() |
エネルギー補充のあと、宝登山神社参道へ。
(つづく)

[DATA]
喜久家食堂
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞455
[Today's recommendation]



https://youtu.be/lvFevKuO0tU


次号予告
カツカレー、こういう感じもいいな… 【八海食堂】
2021.09.09
そろそろ日照不足も心配されるような天候不順であるが、お米の実りには影響しない、と相方。関東平野ではもう刈り取り時期に入っていると。そういえば1週間ほど前に実家から新米が送られてきた。東北出身の自分とは感覚が違うのである。

実りの秋、ご飯のおいしいお店がいいということで、東村山駅西口の「八海食堂」へ。

店名からわかるように、米どころ新潟出身の方のお店。
…というイメージからかというとそういうことでもなく、ブランド米使用してます的な情報があるわけでもないが、これまで食べた記憶から、ご飯のおいしいお店という位置づけになっている。米の素性だけでなく、ご飯のおいしい理由はいろいろあるからね。
丼ものが食べたかったというのがもう一つの理由。
こちらには新潟タレカツ丼という名物メニューがある。

が、お店に入って壁の掲示物を見て思い出した。
僕は“カツカレー”が食べたかったのだ。

牛すじトマトカレーというメニューがあって、+○○円でチキンカツもしくはとんかつがのせられるというオプション式カツカレーシステムがおもしろいと思っていた。過去のブログにも書いている。
注文はカレーのセットにチキンカツのせ。
もう1品は豚しょうが焼き定食。
「ご飯、大盛りにしますか?」とお店のおねえさん。
そうだ、こちらは大盛り無料なのだ…。
その件に関しても過去記事によけいなことを書いていたと、あとで読み返して判明… ( ̄  ̄;)
えーと… カレーを大盛りに。
カレーは野菜のうま味が濃厚かつトマトの酸味が強く、加えて独特のさわやかな香気がある。
固形の具は牛すじくらいだが、けっこうゴロゴロしてる。

スパイスの粒々感が残っていて、クミンの舌触りと思って噛むとフェンネルシード。ミント様香気のもとはこれであった。
カツカレーとして独特の世界観を創出していると思いました。
しょうが焼きは味の染みたタマネギがたっぷり。
辛めの味付けになじんでいておいしい。
期待どおり、ごはんがふっくらつやつや。女性ならおなかいっぱいになる量が小さなお茶わんに盛られている。

小鉢は高野豆腐の煮物。みそ汁はワカメと渦巻き麩(カレーと共通)。
毎日漬けるというぬか漬けは大根と… 冬瓜とか? けっこう深く漬かっていて、それはそれで好き。

こちらもやはり居酒屋営業がメインであろうし、先を見通したいと望んでいればこそ、政府広報にはもどかしい思いを募らせる部分も大きいだろうと推察されるのである。
[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/
https://www.facebook.com/hakkaishokudo/
https://www.instagram.com/hakkaishokudou/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/DHm9diEKlC0


ツルボ / 野火止用水(東村山市恩多町)
そろそろ日照不足も心配されるような天候不順であるが、お米の実りには影響しない、と相方。関東平野ではもう刈り取り時期に入っていると。そういえば1週間ほど前に実家から新米が送られてきた。東北出身の自分とは感覚が違うのである。

実りの秋、ご飯のおいしいお店がいいということで、東村山駅西口の「八海食堂」へ。

店名からわかるように、米どころ新潟出身の方のお店。
…というイメージからかというとそういうことでもなく、ブランド米使用してます的な情報があるわけでもないが、これまで食べた記憶から、ご飯のおいしいお店という位置づけになっている。米の素性だけでなく、ご飯のおいしい理由はいろいろあるからね。
![]() | ![]() |
丼ものが食べたかったというのがもう一つの理由。
こちらには新潟タレカツ丼という名物メニューがある。

が、お店に入って壁の掲示物を見て思い出した。
僕は“カツカレー”が食べたかったのだ。

牛すじトマトカレーというメニューがあって、+○○円でチキンカツもしくはとんかつがのせられるというオプション式カツカレーシステムがおもしろいと思っていた。過去のブログにも書いている。
![]() | ![]() |
注文はカレーのセットにチキンカツのせ。
もう1品は豚しょうが焼き定食。
![]() | ![]() |
「ご飯、大盛りにしますか?」とお店のおねえさん。
そうだ、こちらは大盛り無料なのだ…。
その件に関しても過去記事によけいなことを書いていたと、あとで読み返して判明… ( ̄  ̄;)
えーと… カレーを大盛りに。
![]() | ![]() |
カレーは野菜のうま味が濃厚かつトマトの酸味が強く、加えて独特のさわやかな香気がある。
固形の具は牛すじくらいだが、けっこうゴロゴロしてる。

スパイスの粒々感が残っていて、クミンの舌触りと思って噛むとフェンネルシード。ミント様香気のもとはこれであった。
カツカレーとして独特の世界観を創出していると思いました。
![]() | ![]() |
しょうが焼きは味の染みたタマネギがたっぷり。
辛めの味付けになじんでいておいしい。
期待どおり、ごはんがふっくらつやつや。女性ならおなかいっぱいになる量が小さなお茶わんに盛られている。

小鉢は高野豆腐の煮物。みそ汁はワカメと渦巻き麩(カレーと共通)。
毎日漬けるというぬか漬けは大根と… 冬瓜とか? けっこう深く漬かっていて、それはそれで好き。

こちらもやはり居酒屋営業がメインであろうし、先を見通したいと望んでいればこそ、政府広報にはもどかしい思いを募らせる部分も大きいだろうと推察されるのである。
![]() | ![]() |
[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/


[Today's recommendation]



https://youtu.be/DHm9diEKlC0


ツルボ / 野火止用水(東村山市恩多町)
懐かしのドライブイン的な 【お食事処 日本亭】
2021.08.14
うちは上がってすぐ階段があり、玄関と階段で吹き抜け構造になっていて、そこを利用してキャットウォークみたいなものをつくれないかという構想を温めている。
秋は工作の季節。
イメージを具体化するためにDIY方面を見ておきたいので、「ジョイフル本田 瑞穂店」へ。
そのついでに昼ごはん。
6本前の記事と似た状況ということで、そういえば瑞穂ネタが多い。

前回の「たかはしや」のある箱根ケ崎交差点から1kmちょっと。国道16号岩蔵街道交差点の「お食事処 日本亭」へ。
ずっと気になっていたお店だが、瑞穂国の日本亭と、いま気づいたがなかなかすごい名前なのであった。

駐車場がかなり埋まっていて、店内も混み合っている。
小上がり席が片付くのを待たせてもらったが、この間、店員さんの対応はこなれていて安心感がある。
広い店内の中央にコの字カウンター、周囲にテーブル席と小上がりというつくり。

メニューは定食、丼、中華麺、そば・うどん… と、幅広いラインナップ。
16号という幹線道路にあって、なんでもござれな品ぞろえ。
客席や窓枠など随所に配置してあるルーレット式おみくじ器。
まさにファミレス以前の昭和のドライブインそのもの…! と興奮を隠しきれないワタシ。
興奮のあまり、まんぷくセットというありえない注文をしてしまったという。

まんぷくセット来る。
おぉっ! と歓声が湧く。
えぇっ… !? とざわめきに変わる。

ご飯の量がものすごい。
しかも唐揚げまで付いてくるって、知らなかった…(←知らんがな ヾ(ーー ))

こういう場合、ゆっくりしてたら負ける。
満腹中枢に追い付かれる前に食べきる“逃げ戦法”しかない。
が、ラーメンも肉野菜炒めも懐かしすぎて、ついつい立ち止まって味わってしまっている。
シンプルだけれども家では出せない“お店の味”。

これは要するに、いわゆるラーメンライスだが、それだと寂しいのでおかずも付けて… ということで、おかずが付けばおのずとご飯の量も増え、ならばおかずをもう1品付け… というスパイラルを描いている。
いまだバージョンアップ途上かもしれない。

もう1品は肉そば。
細めのそばで、のど越しがいい。
脂身の少ない豚肉がたくさん入って、長ネギと合わさってよい風味。

で、この無茶な注文内容でも意外に苦労せず食べられた。
いろいろ懐かし要素に若いころの活力が呼び覚まされたからかもしれない。
駐車位置の関係で外観写真が撮りづらい条件で、車内から撮った2枚を合成してある
[DATA]
お食事処 日本亭
東京都瑞穂町大字箱根ヶ崎1128-3
https://mizuho.shop-info.com/nihontei/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/TRt4hQs3nH0


「ジョイフル本田」駐車場から望む雨の狭山丘陵
うちは上がってすぐ階段があり、玄関と階段で吹き抜け構造になっていて、そこを利用してキャットウォークみたいなものをつくれないかという構想を温めている。
秋は工作の季節。
イメージを具体化するためにDIY方面を見ておきたいので、「ジョイフル本田 瑞穂店」へ。
そのついでに昼ごはん。
6本前の記事と似た状況ということで、そういえば瑞穂ネタが多い。

前回の「たかはしや」のある箱根ケ崎交差点から1kmちょっと。国道16号岩蔵街道交差点の「お食事処 日本亭」へ。
ずっと気になっていたお店だが、瑞穂国の日本亭と、いま気づいたがなかなかすごい名前なのであった。

駐車場がかなり埋まっていて、店内も混み合っている。
小上がり席が片付くのを待たせてもらったが、この間、店員さんの対応はこなれていて安心感がある。
![]() | ![]() |
広い店内の中央にコの字カウンター、周囲にテーブル席と小上がりというつくり。

メニューは定食、丼、中華麺、そば・うどん… と、幅広いラインナップ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
16号という幹線道路にあって、なんでもござれな品ぞろえ。
客席や窓枠など随所に配置してあるルーレット式おみくじ器。
まさにファミレス以前の昭和のドライブインそのもの…! と興奮を隠しきれないワタシ。
興奮のあまり、まんぷくセットというありえない注文をしてしまったという。

まんぷくセット来る。
![]() | ![]() |
おぉっ! と歓声が湧く。
えぇっ… !? とざわめきに変わる。

ご飯の量がものすごい。
しかも唐揚げまで付いてくるって、知らなかった…(←知らんがな ヾ(ーー ))

こういう場合、ゆっくりしてたら負ける。
満腹中枢に追い付かれる前に食べきる“逃げ戦法”しかない。
が、ラーメンも肉野菜炒めも懐かしすぎて、ついつい立ち止まって味わってしまっている。
シンプルだけれども家では出せない“お店の味”。

これは要するに、いわゆるラーメンライスだが、それだと寂しいのでおかずも付けて… ということで、おかずが付けばおのずとご飯の量も増え、ならばおかずをもう1品付け… というスパイラルを描いている。
いまだバージョンアップ途上かもしれない。

もう1品は肉そば。
細めのそばで、のど越しがいい。
脂身の少ない豚肉がたくさん入って、長ネギと合わさってよい風味。

で、この無茶な注文内容でも意外に苦労せず食べられた。
いろいろ懐かし要素に若いころの活力が呼び覚まされたからかもしれない。
![]() | ![]() |
[DATA]
お食事処 日本亭
東京都瑞穂町大字箱根ヶ崎1128-3
https://mizuho.shop-info.com/nihontei/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/TRt4hQs3nH0


「ジョイフル本田」駐車場から望む雨の狭山丘陵
日本の夏、カレーの夏 【大丸食堂】
2021.07.29
先週ぐらいから夏休みモードに入っているので、当然カレーが食べたい。
夏にカレーが食べたくなる理由として、生薬でもあるスパイス類の健胃・食欲増進、整腸・消化促進作用や唐辛子カプサイシンによる発汗促進作用などの生理機能を、暑さに疲れた身体が求めるためとされる。
ならば正月にカレーを食べたくなるのはどういうわけか!? こちらは某食品メーカーの昭和時代のTVCMの影響が明白であり、一種のイベント食である。
実は学校行事や夏祭り、海水浴などカレーが強く印象づけられるシーンが多いのが夏休み。
正月同様、夏のカレーも刷り込みにより後天的に獲得された形質であるかもしれない。

カレーといえばカツカレーというのが昭和のおっさん。
最近食べたカツカレーで印象に残っているのが「大丸食堂」。東久留米卸売市場内にある“やっちゃば食堂”である。

市場内には飲食店が3つ――水産卸「東京北魚」直営の「海鮮市場食堂」、のり・お茶・米の「のりの太丸」系の「大丸食堂」、去年12月にオープンした「中華そば 大和」とあり、ほかにも水産卸「柴源」や「のりの太丸」の弁当販売、また駐車場には「となかい食堂」などキッチンカーも日替わりで出店し、ランチ選びに事欠かない。

ただし市場だけにどこも店じまいが早く、時間を合わせづらいという問題がある。
今日もキリのいいところまでと仕事を続けていたら11時半を回ってしまい、ちょっとアセった。12時半を過ぎたら営業しているかどうか保証の限りではない。
市場だけに焼き魚定食を食べている人が多い(さばが人気のもよう)が、カツカレーを貫徹。
もう1品は和風おろしハンバーグ定食と、図らずも洋食×洋食のオーダーに。というか、お子ちゃまランチな感じで、「みゆき食堂」の“ウインナーエッグ定食”を思い出して笑ってしまった。
ちなみにこの「大丸食堂」にはハムエッグ定食があるぞ。
カツは厚みがあって注文から揚げるから時間がかかる。
当ブログの過去記事を見ると、食べたのは過去2回ともカツカレーで(そうだったかなぁ… s(・'・;))、お店のおばちゃんといつも同じやりとりをしているという。

炒めタマネギの甘みの強いビーフカレー。

とんかつは下田さん家の豚肉、ご飯は魚沼産コシヒカリを使用。
肉厚でジューシーなとんかつは食べ応えがあって、夏のカツカレー欲求を満たすのに十分!

ハンバーグはたっぷりのおろしにポン酢仕立てで、カレーとは対照的にさっぱり感がよい。
小ぶりながら厚みのあるハンバーグで、なかなかボリュームがある。
付け合わせにキャベツの千切りは珍しい気もするが、おろしに加えてヘルシー感が際立つ。

きんぴらごぼうに卵焼き、具の豊富な浅漬けがちょっとずつ付いてうれしい。
小鉢の冷やっこは和定食に欠かせないね… って、ハンバーグだけど脇役はしっかり和食で固めてある。

夏にカレーを食べたくなる理由として、機能性食品的リクツより楽しい思い出の訴える力のほうが大きいと、やっぱり思う。
カラダよりココロが喜ぶたべものだから。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/wB28KkGUg2o


不安定な空模様が続く
先週ぐらいから夏休みモードに入っているので、当然カレーが食べたい。
夏にカレーが食べたくなる理由として、生薬でもあるスパイス類の健胃・食欲増進、整腸・消化促進作用や唐辛子カプサイシンによる発汗促進作用などの生理機能を、暑さに疲れた身体が求めるためとされる。
ならば正月にカレーを食べたくなるのはどういうわけか!? こちらは某食品メーカーの昭和時代のTVCMの影響が明白であり、一種のイベント食である。
実は学校行事や夏祭り、海水浴などカレーが強く印象づけられるシーンが多いのが夏休み。
正月同様、夏のカレーも刷り込みにより後天的に獲得された形質であるかもしれない。

カレーといえばカツカレーというのが昭和のおっさん。
最近食べたカツカレーで印象に残っているのが「大丸食堂」。東久留米卸売市場内にある“やっちゃば食堂”である。

市場内には飲食店が3つ――水産卸「東京北魚」直営の「海鮮市場食堂」、のり・お茶・米の「のりの太丸」系の「大丸食堂」、去年12月にオープンした「中華そば 大和」とあり、ほかにも水産卸「柴源」や「のりの太丸」の弁当販売、また駐車場には「となかい食堂」などキッチンカーも日替わりで出店し、ランチ選びに事欠かない。

ただし市場だけにどこも店じまいが早く、時間を合わせづらいという問題がある。
今日もキリのいいところまでと仕事を続けていたら11時半を回ってしまい、ちょっとアセった。12時半を過ぎたら営業しているかどうか保証の限りではない。
![]() | ![]() |
市場だけに焼き魚定食を食べている人が多い(さばが人気のもよう)が、カツカレーを貫徹。
![]() | ![]() |
もう1品は和風おろしハンバーグ定食と、図らずも洋食×洋食のオーダーに。というか、お子ちゃまランチな感じで、「みゆき食堂」の“ウインナーエッグ定食”を思い出して笑ってしまった。
ちなみにこの「大丸食堂」にはハムエッグ定食があるぞ。
![]() | ![]() |
カツは厚みがあって注文から揚げるから時間がかかる。
当ブログの過去記事を見ると、食べたのは過去2回ともカツカレーで(そうだったかなぁ… s(・'・;))、お店のおばちゃんといつも同じやりとりをしているという。

炒めタマネギの甘みの強いビーフカレー。

とんかつは下田さん家の豚肉、ご飯は魚沼産コシヒカリを使用。
肉厚でジューシーなとんかつは食べ応えがあって、夏のカツカレー欲求を満たすのに十分!

ハンバーグはたっぷりのおろしにポン酢仕立てで、カレーとは対照的にさっぱり感がよい。
小ぶりながら厚みのあるハンバーグで、なかなかボリュームがある。
付け合わせにキャベツの千切りは珍しい気もするが、おろしに加えてヘルシー感が際立つ。

きんぴらごぼうに卵焼き、具の豊富な浅漬けがちょっとずつ付いてうれしい。
小鉢の冷やっこは和定食に欠かせないね… って、ハンバーグだけど脇役はしっかり和食で固めてある。

夏にカレーを食べたくなる理由として、機能性食品的リクツより楽しい思い出の訴える力のほうが大きいと、やっぱり思う。
カラダよりココロが喜ぶたべものだから。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/wB28KkGUg2o


不安定な空模様が続く
新緑がまぶしい 【奥多摩湖レストセンター 丸井亭】
2021.05.02
県境をまたぐ移動の自粛が呼び掛けられているが、そう一律に言われてもなぁ… と。
相方の出身県だったり、所沢なんか普通に歩いて行けたりで、埼玉県には地元意識があるし。
「出ないでください」と言われても、こっちには出ているという意識はなく、戸惑いを隠せない緊急事態宣言下のGW。
またがなければいいのね?
ということで、東京都内を水平移動。
青梅街道をひたすら西へ。

目的地は東京の水がめ、小河内ダム。
わしらの庭さきゃ多摩湖だけれど、こっちは奥多摩湖。字ヅラからも遠くへ来た感が漂う。
でも、出なければいいのね? σ( ̄、 ̄=) ンー

雄大な光景が広がり、ひと気も少ない。
文字どおり胸が開くようであり、コロナ禍でいかに窮屈な暮らしを強いられているか思い知らされる。

目的地は小河内ダムと書いたが、正しくはというか、やっぱりというか、食べ物屋さん目的である。
昔、丹波山村や小菅村のキャンプ場に向かうときに通って、このルートには土産物屋併設の食堂、いわゆるドライブインがいくつか残っていたことを覚えている。それが最近、妙に思い出され、機会をみて確かめておきたかったというのがある。

出発前にグーグルマップで当たりをつけた第一候補の開店時間のだいぶ前に着きそうだったので、ダム見学してみましたと。

小河内ダムをあとに、そのお店に向かったが、お休み。
次の候補が「奥多摩湖レストセンター 丸井亭」。

ロケーションやお店の外観に既視感があり、探しものが見つかったようで興奮。
やっているかどうかわからないけど、広い駐車場は開いているのでとりあえず入ってみようと車を入れている最中に幟が立った。

最初の客ですいているというのもあったが、意外といったら失礼だが感染対策は僕らの地元より徹底していて、そもそも余裕のある配置のテーブルを最大3人までと制限してある。

ドーンと釜めしな店構えで、やっぱり釜めしは外せない。
なに釜めしにしようかと品書きを見ると、釜めしは山菜のみ。まぁ迷わなくて済む。

こういうドライブインでは絶対そばが食べたくなる。
いつもであれば安直に山菜そばを選んでしまうところ、釜めしが山菜なだけにちょっと慎重に検討。

木札の品書きの列に唯一上書きしてある手書きの短冊を目ざとく発見。
その“奥多摩原木しいたけ あんかけそば”に決める。

待っている間、次々後客が入り、あっという間に満席になった。
先手必勝的な動きが、今回光った。
満席といっても各席2~3人なのでスカスカではあるが。

あんかけそばは、スライスされたしいたけがたっぷり。
驚くほど肉厚である。

ホームページに“奥多摩 原木しいたけ「たまのこ」”の説明。
――旬の時期だけ味わえる標高1200m育ちの無農薬・無施肥で山の恵みだけで育つ原木しいたけは、肉厚でプリプリな食感と旨みが美味しいとリピーターも続出!

具にしいたけと少しの青ネギのみという潔いシンプルさ。
長ネギの青い部分だけを極細に切り、彩りと香りを添えてある。
鈍重になりがちな甘辛あんかけが、添えられた本ワサビでキリッとなる。

釜めしといえば、因縁というか、2年前の10連休の旅行のときに食べて以来だと思う。

具は、タケノコ、ワラビ、マイタケ、ニンジン、ウズラに、やはり肉厚しいたけの甘辛煮。
あっさりした味付けで食が進む。

切り干し大根、ナスの煮浸し、ダイコンの甘酢漬けと、副菜も手づくり感いっぱい。

片道2時間足らずでいけるリフレッシュポイント。
狙い目はこのように観光地すぎないところかな。

[DATA]
奥多摩湖レストセンター 丸井亭
東京都西多摩郡奥多摩町川野289
http://maruitei.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2bDHzugiOvA
奥多摩名物
2021.05.02 へそまんじゅう総本舗/東京都青梅市日向和田3-863
おへそ形のまんじゅう。蒸したてフワフワをいただける。
北海道産小豆100%にこだわった自家製粒あんがおいしい。

県境をまたぐ移動の自粛が呼び掛けられているが、そう一律に言われてもなぁ… と。
相方の出身県だったり、所沢なんか普通に歩いて行けたりで、埼玉県には地元意識があるし。
「出ないでください」と言われても、こっちには出ているという意識はなく、戸惑いを隠せない緊急事態宣言下のGW。
またがなければいいのね?
ということで、東京都内を水平移動。
青梅街道をひたすら西へ。

目的地は東京の水がめ、小河内ダム。
わしらの庭さきゃ多摩湖だけれど、こっちは奥多摩湖。字ヅラからも遠くへ来た感が漂う。
でも、出なければいいのね? σ( ̄、 ̄=) ンー

雄大な光景が広がり、ひと気も少ない。
文字どおり胸が開くようであり、コロナ禍でいかに窮屈な暮らしを強いられているか思い知らされる。

目的地は小河内ダムと書いたが、正しくはというか、やっぱりというか、食べ物屋さん目的である。
昔、丹波山村や小菅村のキャンプ場に向かうときに通って、このルートには土産物屋併設の食堂、いわゆるドライブインがいくつか残っていたことを覚えている。それが最近、妙に思い出され、機会をみて確かめておきたかったというのがある。

出発前にグーグルマップで当たりをつけた第一候補の開店時間のだいぶ前に着きそうだったので、ダム見学してみましたと。

小河内ダムをあとに、そのお店に向かったが、お休み。
次の候補が「奥多摩湖レストセンター 丸井亭」。

ロケーションやお店の外観に既視感があり、探しものが見つかったようで興奮。
やっているかどうかわからないけど、広い駐車場は開いているのでとりあえず入ってみようと車を入れている最中に幟が立った。

最初の客ですいているというのもあったが、意外といったら失礼だが感染対策は僕らの地元より徹底していて、そもそも余裕のある配置のテーブルを最大3人までと制限してある。

ドーンと釜めしな店構えで、やっぱり釜めしは外せない。
なに釜めしにしようかと品書きを見ると、釜めしは山菜のみ。まぁ迷わなくて済む。

こういうドライブインでは絶対そばが食べたくなる。
いつもであれば安直に山菜そばを選んでしまうところ、釜めしが山菜なだけにちょっと慎重に検討。

木札の品書きの列に唯一上書きしてある手書きの短冊を目ざとく発見。
その“奥多摩原木しいたけ あんかけそば”に決める。

待っている間、次々後客が入り、あっという間に満席になった。
先手必勝的な動きが、今回光った。
満席といっても各席2~3人なのでスカスカではあるが。

あんかけそばは、スライスされたしいたけがたっぷり。
驚くほど肉厚である。

ホームページに“奥多摩 原木しいたけ「たまのこ」”の説明。
――旬の時期だけ味わえる標高1200m育ちの無農薬・無施肥で山の恵みだけで育つ原木しいたけは、肉厚でプリプリな食感と旨みが美味しいとリピーターも続出!

具にしいたけと少しの青ネギのみという潔いシンプルさ。
長ネギの青い部分だけを極細に切り、彩りと香りを添えてある。
鈍重になりがちな甘辛あんかけが、添えられた本ワサビでキリッとなる。

釜めしといえば、因縁というか、2年前の10連休の旅行のときに食べて以来だと思う。

具は、タケノコ、ワラビ、マイタケ、ニンジン、ウズラに、やはり肉厚しいたけの甘辛煮。
あっさりした味付けで食が進む。

切り干し大根、ナスの煮浸し、ダイコンの甘酢漬けと、副菜も手づくり感いっぱい。

片道2時間足らずでいけるリフレッシュポイント。
狙い目はこのように観光地すぎないところかな。

[DATA]
奥多摩湖レストセンター 丸井亭
東京都西多摩郡奥多摩町川野289

[Today's recommendation]



https://youtu.be/2bDHzugiOvA

2021.05.02 へそまんじゅう総本舗/東京都青梅市日向和田3-863
![]() | ![]() |
おへそ形のまんじゅう。蒸したてフワフワをいただける。
北海道産小豆100%にこだわった自家製粒あんがおいしい。

きっと、また来ます 【味っ子】
2021.02.13
散歩の途中、萩山通りの定食屋「味っ子」の前を通ると、入り口が開いていて、敷居の際までテーブルを引っ張ってきてお弁当を売っていた。
このお店はもともと定食屋兼弁当屋なので弁当が珍しいわけではないが、開けっ広げな感じが普段とはちょっと違う。
オープンではあるが、テーブルで入り口をふさいであるので中には入れない。
いまは弁当販売のみという状況がひと目でわかるのである。

これはこれで店内に入らずに買えるので使い勝手のよいレイアウトといえる。
お弁当の中身はどんなものかと入り口に近づいてみると、弁当の背後に人の気配。店内が薄暗く、そこに立っていたご主人に気づかなかったのだ。
出合い頭 (・Θ・;) アセ…

「えーと… 土曜日とかもやってます?」
「ん…? 日曜は休みだけど土曜日はやってますよ」とご主人。
「じゃ、明日また来ます。今日はもう食べちゃっておなかいっぱいで(笑)」
いやー、焦った。ヘンなやつだと思われただろうな…(苦笑)。

で、翌土曜日。
ちゃんと買いに行きました。来ると言ったからには。

いやいや、「また来ます」と言いながら行っていないお店は情けないことに山ほどあるが、「明日来ます」で行かないわけにいかないでしょう。
行かなかったらドタキャンに等しい(ちょっと違うか)。

今日はおとうさんとおかあさんがおそろい。
弁当が5パック並んでいて、うち2つは完成品だが、ほかは注文が入ってからホカホカご飯を盛り付けるとのこと。
驚くことに、主菜が5パックすべて違う。
カニクリームコロッケとから揚げ、てんぷらを注文。
オール400円。3つで1200円。
「やっすいねー!」と、思わず口に出る。

「いまは中に入ってもらうってわけにいきませんけど、普段はランチもやってますから、また来てくださいね」



盛り付けに法則性が認められないが、おかずの種類が多すぎて容器の仕切りに収まりきらないのだ。

野菜の煮物、きんぴら、玉子焼き、かまぼこ、たくあん、梅干し、プチトマト…。フライにはナポリタン、てんぷらには大根おろし。
盛り付けの自由度は高いが、雑な感じは受けない。

僕はカニクリームコロッケ弁当。
ベシャメルソースが本格的で驚いた。濃厚でおいしい!
小さいほうのフライはホタテだ。ナポリタンの付け合わせといい、ご主人は洋食系出身だろうか?

また来てくださいと言われて、また来ますと答えた。
ここは行かないわけにはいかないだろう… ( ̄. ̄;)

[DATA]
味っ子
東京都東村山市萩山町4-5-60
[Today's recommendation]



https://youtu.be/uKGguU6knkU


カワウ / 空堀川
散歩の途中、萩山通りの定食屋「味っ子」の前を通ると、入り口が開いていて、敷居の際までテーブルを引っ張ってきてお弁当を売っていた。
このお店はもともと定食屋兼弁当屋なので弁当が珍しいわけではないが、開けっ広げな感じが普段とはちょっと違う。
オープンではあるが、テーブルで入り口をふさいであるので中には入れない。
いまは弁当販売のみという状況がひと目でわかるのである。

これはこれで店内に入らずに買えるので使い勝手のよいレイアウトといえる。
お弁当の中身はどんなものかと入り口に近づいてみると、弁当の背後に人の気配。店内が薄暗く、そこに立っていたご主人に気づかなかったのだ。
出合い頭 (・Θ・;) アセ…

「えーと… 土曜日とかもやってます?」
「ん…? 日曜は休みだけど土曜日はやってますよ」とご主人。
「じゃ、明日また来ます。今日はもう食べちゃっておなかいっぱいで(笑)」
いやー、焦った。ヘンなやつだと思われただろうな…(苦笑)。

で、翌土曜日。
ちゃんと買いに行きました。来ると言ったからには。

いやいや、「また来ます」と言いながら行っていないお店は情けないことに山ほどあるが、「明日来ます」で行かないわけにいかないでしょう。
行かなかったらドタキャンに等しい(ちょっと違うか)。

今日はおとうさんとおかあさんがおそろい。
弁当が5パック並んでいて、うち2つは完成品だが、ほかは注文が入ってからホカホカご飯を盛り付けるとのこと。
驚くことに、主菜が5パックすべて違う。
![]() | ![]() |
カニクリームコロッケとから揚げ、てんぷらを注文。
オール400円。3つで1200円。
「やっすいねー!」と、思わず口に出る。

「いまは中に入ってもらうってわけにいきませんけど、普段はランチもやってますから、また来てくださいね」



盛り付けに法則性が認められないが、おかずの種類が多すぎて容器の仕切りに収まりきらないのだ。

野菜の煮物、きんぴら、玉子焼き、かまぼこ、たくあん、梅干し、プチトマト…。フライにはナポリタン、てんぷらには大根おろし。
盛り付けの自由度は高いが、雑な感じは受けない。

僕はカニクリームコロッケ弁当。
ベシャメルソースが本格的で驚いた。濃厚でおいしい!
小さいほうのフライはホタテだ。ナポリタンの付け合わせといい、ご主人は洋食系出身だろうか?

また来てくださいと言われて、また来ますと答えた。
ここは行かないわけにはいかないだろう… ( ̄. ̄;)

[DATA]
味っ子
東京都東村山市萩山町4-5-60
[Today's recommendation]



https://youtu.be/uKGguU6knkU


カワウ / 空堀川
丼モノの時代へ! 【八海食堂】
2020.07.27
前記事にラーメンを4カ月食べていないと書いているが、逆にコロナ禍の巣ごもり需要で増えたのが、丼(#… ではありません)。
理由は簡単。
丼物は持ち帰りに抵抗感が少ないのだ。
出前の定番メニューは持ち帰りに抵抗が少ないということにやはり前記事で触れている。
言い換えると、店屋物。
テンヤモンと聞いて何を思い浮かべるか。
ドンブリ…! と真っ先に返ってくるんじゃないだろうか。
それも通な食べ物っぽい天丼ではなく、庶民派であるところのカツ丼・親子丼・玉子丼の三大卵とじ丼を思い浮かべる。僕の場合。
…という昭和感覚を抜きに考えても、牛丼や天丼のチェーン店はコロナに関係なく大昔からテイクアウトが普通だったわけで。

「八海食堂」の名物メニューが、タレカツ丼。
これが無性に食べたくなった。
散歩先から電話で注文してとりに行く。


タレカツ丼とは一般的な卵とじタイプではなくトンカツをタレにくぐらせただけでご飯にのせるというシンプルな丼物で、福井や長野のソースカツ丼に似るが、しょうゆベースのタレというところでだいぶオモムキを異にする。

いまはタレカツ丼に特化したチェーン系が都内でも人気なようで知名度は比較的高いと思うが、僕はここ「八海食堂」でしか食べたことがない。
というか、八海食堂では必ずといっていいほどこのものを頼む。

セットはレンコンサラダとぬか漬け付き。
テイクアウトメニューでこういうひと手間がうれしい。

で、タレカツ丼は、お店で食べて記憶している以上にボリューミーであった。

トンカツはいわゆる一口カツサイズが、2段重ね的に4~5枚ものっている。それぞれごろっと厚みがある。
おうちで食べても満足度高し (・・*) ウンウン

もうひと品は鳥から揚げ定食。
これもこのお店で必ず誰かが頼むという定番メニューだ。
ニンニクが効いていてご飯がすすむ系から揚げ。

ポストコロナの新しい生活様式とは、すなわち丼物の時代なのだ!! (`・ω・´) キリッ!

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/
https://www.facebook.com/hakkaishokudo/
https://www.instagram.com/hakkaishokudou/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=M1rGZTwzS_s
前記事にラーメンを4カ月食べていないと書いているが、逆にコロナ禍の巣ごもり需要で増えたのが、丼(#… ではありません)。
理由は簡単。
丼物は持ち帰りに抵抗感が少ないのだ。
出前の定番メニューは持ち帰りに抵抗が少ないということにやはり前記事で触れている。
言い換えると、店屋物。
テンヤモンと聞いて何を思い浮かべるか。
ドンブリ…! と真っ先に返ってくるんじゃないだろうか。
それも通な食べ物っぽい天丼ではなく、庶民派であるところのカツ丼・親子丼・玉子丼の三大卵とじ丼を思い浮かべる。僕の場合。
…という昭和感覚を抜きに考えても、牛丼や天丼のチェーン店はコロナに関係なく大昔からテイクアウトが普通だったわけで。

「八海食堂」の名物メニューが、タレカツ丼。
これが無性に食べたくなった。
散歩先から電話で注文してとりに行く。


タレカツ丼とは一般的な卵とじタイプではなくトンカツをタレにくぐらせただけでご飯にのせるというシンプルな丼物で、福井や長野のソースカツ丼に似るが、しょうゆベースのタレというところでだいぶオモムキを異にする。

いまはタレカツ丼に特化したチェーン系が都内でも人気なようで知名度は比較的高いと思うが、僕はここ「八海食堂」でしか食べたことがない。
というか、八海食堂では必ずといっていいほどこのものを頼む。

セットはレンコンサラダとぬか漬け付き。
テイクアウトメニューでこういうひと手間がうれしい。

で、タレカツ丼は、お店で食べて記憶している以上にボリューミーであった。

トンカツはいわゆる一口カツサイズが、2段重ね的に4~5枚ものっている。それぞれごろっと厚みがある。
おうちで食べても満足度高し (・・*) ウンウン

もうひと品は鳥から揚げ定食。
これもこのお店で必ず誰かが頼むという定番メニューだ。
ニンニクが効いていてご飯がすすむ系から揚げ。

ポストコロナの新しい生活様式とは、すなわち丼物の時代なのだ!! (`・ω・´) キリッ!

[DATA]
八海食堂
東京都東村山市野口町1-23-35
https://hakkaishokudo.com/


[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=M1rGZTwzS_s
作りたてのあったか弁当♥ 【じろえもん】
2020.05.15
前記事の冒頭で触れた4月後半の消費動向で、感染拡大前と比べ全体で30%以上、外食産業は70%以上の大幅減という数字の調査には反対の側面も表れていて、いわゆる“巣ごもり消費”が伸びている。増加率はネット通販24.2%、コンテンツ配信23.7%、スーパーマーケット22.8%、酒屋14.3%…(ナウキャスト/JCB)。
飲食店経営の指標にFD比率というものがあり、これは売上高に占めるFoodとDrinkの比のことで、一般的なレストランでのFood:Drinkは8:2、居酒屋では6:4、カフェ・バー1.5:8.5とされている。
緊急事態宣言後、東京都など多くの自治体が飲食店に対し午後7時以降の酒類提供の自粛を要請しており、Drink比率の高い業態ほど打撃が大きいのは明らかであり、上記調査の“酒屋14.3%アップ”という数字はその裏返しでもある。

――ということをあらためて考えさせられたのが萩山駅前の定食屋「じろえもん」のご主人の言葉で、「自粛要請で、ここにきて夜のお客さんがさっぱり」と嘆いておられた。

たまにしか来ない身としては心苦しい限りだが、いま弁当がなんとか売れ始めているそうで、インスタやブログの発信で1人でもテイクアウトのお客が増えればと願うばかりである。

店頭に出してある弁当の品書きは前もって撮影してあったので注文しようと思っても電話番号の調べがつかず、結局直接伺う。
ミックス弁当650円と焼肉弁当650円を注文(税込み)。

やはり15分ほど待つが、注文から作るので当然なのである。

「電話番号わかりませんでした」と言ったらくれたカード。電話注文はこちらから
弁当はこちらの定食の基本構成である一汁三菜+αをそのままお弁当パックに収めたような内容である。

人気No.1のミックス弁当は鶏唐揚げとでっかいコロッケがメイン。
評判の唐揚げはしっかり下味が付いていてジューシーな仕上がり。ビールが欲しくなる。

焼き肉は甘めのしょうゆ味で、ご飯が進む進む。

付け合わせは共通で、ポテトサラダやぬか漬けは手作り感いっぱい、お店の雰囲気そのものの温かみを感じるものだ。

ボリュームたっぷりなので食べきれない心配がある方向けに、同じミックス弁当でもご飯少なめでおかずの内容も違った550円のお弁当もある。
また、ふんわり厚手のお手拭きが付いてきたりと、こちらのご主人はなかなかの気遣い上手なお方とみた。

いまは近所のお客さんが中心とのことで、そこにも助け合いの精神を感じるが、近所といわず自転車圏の方など「#東村山エール飯」の候補としてぜひリストアップしていただきたい。
作りたてのお弁当、ほっこりします。

[DATA]
じろえもん
東京都東村山市萩山町2-1-33
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=KQetemT1sWc
前記事の冒頭で触れた4月後半の消費動向で、感染拡大前と比べ全体で30%以上、外食産業は70%以上の大幅減という数字の調査には反対の側面も表れていて、いわゆる“巣ごもり消費”が伸びている。増加率はネット通販24.2%、コンテンツ配信23.7%、スーパーマーケット22.8%、酒屋14.3%…(ナウキャスト/JCB)。
飲食店経営の指標にFD比率というものがあり、これは売上高に占めるFoodとDrinkの比のことで、一般的なレストランでのFood:Drinkは8:2、居酒屋では6:4、カフェ・バー1.5:8.5とされている。
緊急事態宣言後、東京都など多くの自治体が飲食店に対し午後7時以降の酒類提供の自粛を要請しており、Drink比率の高い業態ほど打撃が大きいのは明らかであり、上記調査の“酒屋14.3%アップ”という数字はその裏返しでもある。

――ということをあらためて考えさせられたのが萩山駅前の定食屋「じろえもん」のご主人の言葉で、「自粛要請で、ここにきて夜のお客さんがさっぱり」と嘆いておられた。

たまにしか来ない身としては心苦しい限りだが、いま弁当がなんとか売れ始めているそうで、インスタやブログの発信で1人でもテイクアウトのお客が増えればと願うばかりである。

店頭に出してある弁当の品書きは前もって撮影してあったので注文しようと思っても電話番号の調べがつかず、結局直接伺う。
ミックス弁当650円と焼肉弁当650円を注文(税込み)。

やはり15分ほど待つが、注文から作るので当然なのである。

「電話番号わかりませんでした」と言ったらくれたカード。電話注文はこちらから
弁当はこちらの定食の基本構成である一汁三菜+αをそのままお弁当パックに収めたような内容である。

人気No.1のミックス弁当は鶏唐揚げとでっかいコロッケがメイン。
評判の唐揚げはしっかり下味が付いていてジューシーな仕上がり。ビールが欲しくなる。

焼き肉は甘めのしょうゆ味で、ご飯が進む進む。

付け合わせは共通で、ポテトサラダやぬか漬けは手作り感いっぱい、お店の雰囲気そのものの温かみを感じるものだ。

ボリュームたっぷりなので食べきれない心配がある方向けに、同じミックス弁当でもご飯少なめでおかずの内容も違った550円のお弁当もある。
また、ふんわり厚手のお手拭きが付いてきたりと、こちらのご主人はなかなかの気遣い上手なお方とみた。

いまは近所のお客さんが中心とのことで、そこにも助け合いの精神を感じるが、近所といわず自転車圏の方など「#東村山エール飯」の候補としてぜひリストアップしていただきたい。
作りたてのお弁当、ほっこりします。

[DATA]
じろえもん
東京都東村山市萩山町2-1-33
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=KQetemT1sWc