fc2ブログ

この山体美🗻 【ラーメン専門店 和】

2023.07.22

 ある仕事が大幅に遅れ、全体の1/2ともう1/2の1/2まで終わったところで滞り、残った分の1/2までどうにか終わらせた。
さて仕事の残りは全体のどれだけでしょう。

その残り分を月曜日までに終わらせなくてはならないので、(日曜は仕事しないので)忙しくて遠出できないので近場で昼ごはん。


20230722 kazu-11


久米川駅南口の「ラーメン専門店 和」。


20230722 kazu-12


券売機に1000円札を入れてラーメンとトッピングもやしをポチッと。
お釣りがチャリンと、ワンコイン。


20230722 kazu-13


ここのラーメンもずいぶん高くなったものだ。
この10年で200円くらい上がったかもしれない。
が、最近そういう値上がり感をあまり感じなくなった。


20230722 kazu-14


世界的なエネルギー・原材料価格の高騰を背景に、事情はどこも同じであり、それが相場なのである。
1000円でお釣りチャリン… は、まだいいほうかも。


20230722 kazu-15


見た目に美しく感じられるのは成層火山のごとき山体美を前面に押し出した潔い盛り付けによる。


20230722 kazu-16


チャーシューにしろメンマにしろ、シンメトリックな構成を損なう要素は惜しげもなく地中に埋没させる。
写真を見た人に、モヤシ(とノリ)だけかよ… と思われようが、委細かまわず。


20230722 kazu-1720230722 kazu-18
ちゃんとチャーシューもメンマも入ってます


とはいえ、普段食べつけないモヤシ山盛り系に苦戦するワタシ。
モヤシの山を切り崩して麺を掘り当てるころには、額に汗がじんわり。


20230722 kazu-19


モヤシの1/2を食べて、麺の1/2の1/2を…


20230722 kazu-20


[DATA]
ラーメン専門店 和(かず)
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]


https://youtu.be/1w9DiGlZksU



wachat230722.jpg



20230722 kazu-21-2
ヤマユリ / 龍華山清浄光院 眞福寺(武蔵村山市)


あの夏の… 【ラーメン専門店 和】

2022.07.26

 今年の夏休みは長いと感じている子どもは多いんじゃないだろうか。
長いもなにもまだ始まったばかりじゃないの? と思われるかもしれないが、日付じゃなく気象の話。
“体感的”に夏休みは1カ月前に始まっている。

関東甲信の平年の梅雨明けは7月19日ごろ。
で、1学期の終業式が翌20日。
梅雨が明ければ夏休み! と、ニッポンのよい子は刷り込まれているのだ。

関東甲信では6月27日、平年より22日早く梅雨が明けた。
子どもたちはこの1カ月、すっかり夏休み気分で遊びまくったに違いない。

遊び疲れ、こんな遊んでばっかで大丈夫…? と不安を覚えるころあい、お盆という陰気な行事にぐっと気分は沈み、気がつけばすっかり日は短く、待ち受けるは宿題地獄… というのがいつもの夏のパターンだが――
えっ、 まだ7月なの!? ラッキー!!

まあ、第7波になってさえいなければ… という話だが。


20220726 kazu-22


夏に食べたいものというネタでときどき書いている。
みそラーメン、タンメン、焼きそば、カレー… と、それらは子どものころの行事等を通じて後天的に獲得された形質であると考えられる。

つまり夏休みの思い出。
古くさい… もとい、ノスタルジックな食べ物。


20220726 kazu-12


久々にまとまった雨が降って若干涼しくなった。
が、昼すぎまで雨が上がらず、自転車的には暑い以上に身動きがとれない。
昼ごはんの時間帯に遠出が難しいということには変わりない。


20220726 kazu-11


クルマで出かける場合を除き、昼ごはんは近場が多くなる。
約1年ぶりに久米川の「ラーメン専門店 和」へ。


20220726 kazu-13


いまや久米川最古参のラーメン店で、のれんの色から連想されるいわゆる東京とんこつ系。
黄色地に赤文字は“とんこつカラー”前報参照)


20220726 kazu-1420220726 kazu-15


ラーメン730円をポチッとな。


20220726 kazu-17


夏になるととんこつラーメンが食べたくなる。


20220726 kazu-18


大学で東京に出てくるまで、とんこつラーメンなんて見たことも聞いたこともなかったのだから、これは吉祥寺あたりの比較的新しい記憶によるのだろう。


20220726 kazu-1920220726 kazu-20


「和」のラーメンには強いノスタルジーを感じる。
あの夏の何かが残っているようだ。


20220726 kazu-21


[DATA]
ラーメン専門店 和(かず)
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]

wachat220726.jpg




https://youtu.be/5N1lYGXdcgg
夏休みの記憶といえば…



20220726 kazu-23
降雨で久々に水が戻った、幻の大河ホータン川のごとき空堀川の流れの先端


終わったー!! 【ラーメン専門店 和】

2021.08.26

 前々記事の続きで、微分積分。
思いのほか苦戦して1日半がかりに。1日で終わらせることもできたし仕事的にはそれで十分なんだが、自分なりに理解できないと納得しない性格である。寝て起きて、前日引っかかっていた箇所(式の展開のしかたを思い出せないとか…)をスッキリさせることができた。納得いくまでやることは精神衛生上好ましい。

終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!


20210826 kazu-33 (2)


余勢を駆ってラーメン食べに行く。
微積との闘いの勝利を祝して景気よくいきたい。


20210826 kazu-31


券売機でラーメン&トッピングもやしをポチッとな。
景気よい象徴=もやしの山 ( ̄  ̄;)


20210826 kazu-2320210826 kazu-24


「ラーメン専門店 和」はいまや久米川最古参のラーメン店で、この記事の写真では二郎系に近い印象を受ける人もいるかもしれないが、のれんの色から連想される昔ながらの東京とんこつラーメン。黄色地に赤文字といえば“東京背脂豚骨醤油の始祖”「ホープ軒本舗」の看板カラーであり、そっち系のラーメンである。


20210826 kazu-2120210826 kazu-22


ラーメン来る。
そっち系だけど、あっち系を参考にしてるとしか思えないもやしの盛り付け。
うん、景気いい(笑)。


20210826 kazu-2720210826 kazu-28


特徴的ともいえるジャンキー寄りな中毒性。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」は快楽ホルモンの分泌現象である… と以前書いたことがある。
この系統のラーメンに、同様のモルヒネ様作用のニュアンスを感じるというのは、気のせい?


20210826 kazu-26


もやしの下からちぢれ麺を引きずり出す。
クリーミーなスープが絡んで、うまいうまい。


20210826 kazu-29


さて、もやしの山は登頂し難い壁のごとくに映るが、さらなる困難な事態が待ち受けていた。
スープは思ったより熱々で、半分も食べないうちに汗が噴き出す。
外は今夏2度目の猛暑日で熱中症警戒アラート発表中。


20210826 kazu-30


勝利を祝うはずが次なる困難な闘いに挑んでしまっているのであった。
人生は闘いの連続である。


20210826 kazu-32


[DATA]
ラーメン専門店 和(かず)
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]

wachat210826.jpg




https://youtu.be/y_SI2EDM6Lo



20210826 kokamakiri-22
コカマキリ


2年ぶりの… 【ラーメン専門店 和】

2021.05.10

 このブログは、どこそこのお店でこういうものを食べました、おいしかったです… という、およそ社会の役には立ちそうもないことをひたすら書きつづっているものだが、それでもコロナ前といまとではブログに取り組む姿勢が微妙に違ってきている。

生存確認というか“やってますよ”という情報だけでも意味あるんじゃないか…?
活動度がガタ落ちしている僕自身、そういう情報がほしい。

内容はともかく載せるだけでもと広く薄くピックアップして、数えてみたら去年5月から1年でちょうど100店ほど東村山市内のお店を取り上げている。
意外に多いと思った。


210510 kazu-21


とはいえ行ってないところもいっぱい (・ω・`)ゞ
狭い店とか、混む店とか、狭くて混む店とか。
久米川の「ラーメン和」みたいな…?

というふうに一度意識に上ったが最後、食べずには済まされない。
ジャンキーパンチなとんこつラーメンは中毒性が強い。


210510 kazu-31


調べてみると、直近の記事が2019年5月9日。
ちょうど2年ぶりの「和」。

そもそも混むのが苦手でコロナにかかわらずピークの時間帯に入ることはないから、密が問題になる場面にはめったに出くわさない。
狭くて混む店も恐るるに足らず。ようやくそのことに気づいた。


210510 kazu-22210510 kazu-23


外の券売機でラーメン+トッピングもやしをポチッとな。
13:40で先客1人と、狙いどおり。


210510 kazu-24


2年ぶりのラーメンの味は、ひとまずめちゃくちゃ懐かしい。
とんこつ臭のほかに独特の香りがあって、それが中毒性の原因。
細めの縮れ麺にスープがよく絡む。


210510 kazu-25


うまいことはうまい… が。
スープ濃すぎない?

濃く濃くというラーメン界の傾向は、つけ麺ブームと無関係ではないだろう。
でもダシとタレのバランスはどうなのか…?


210510 kazu-26210510 kazu-27


あ… こういうときこそ「味薄め」と頼めばいいのね。。。

おじさんには正直、ショッパいラーメン。
若い人に合わせて変化してきているなら、その逆をたどればいい。


210510 kazu-28210510 kazu-29


すいていて狙いどおりと思ったら、後客がぽつぽつ3~4人。
中毒患者またはNa依存? はいっぱいいるんだと思う 。


210510 kazu-30


[DATA]
ラーメン専門店 和(かず)
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]

wachat210510.jpg




https://youtu.be/MY4YJxn-9Og


Inspire してないと思うけど、むしろうまい…? 【ラーメン専門店 和】

2019.05.09

 とんこつラーメンにこだわりがあった。こだわりといっても、麺やスープや具にこだわり、食材や水にこだわりというんじゃなく、形式や儀式や強迫といった行為に関するもの。旅行など長距離移動が苦手で、その前日のおまじないがとんこつラーメン。きっかけとなった東村山駅東口の店は閉店し、儀式は久米川の「和」に引き継がれた。


190509 kazu-11


先日、旅行から帰ってきてそのことを思い出す。
忘れていたくらいだから、そういう傾向は薄れているということ。
猫がやって来て、自分はずいぶん変わったらしい。


190509 kazu-12


せっかく思い出したので(笑)、遅ればせながら「和」に行ってみることにした。
というか、ひとたび意識に上れば強烈な“食べたい観念”から逃れられなくなるのがとんこつ症状。


190509 kazu-13


前回食べて満足度が高かったラーメン+トッピングもやしを券売機でポチッとする。

ラーメンの値段は、一昨年→去年、去年→今年と、10円ずつ上がっている。どこのお店もそういう傾向にあるが、原材料費の値上げが背景にあるので仕方ないのだ。

今後は改正食品衛生法のもと原則すべての食品等事業者を対象にHACCPが義務化されるなど、中小事業者を取り巻く環境はいっそう厳しさを増すことになる。


190509 kazu-14


なぜか暗うつなトーンの記事になってしまって申し訳ない限りだが、タイミング的に長い連休明けで仕事がたまっていることが影響していると思われる。
実際、HACCP、JFS、FSSC、FSMA… といった用語が飛び交う仕事をしているわけで…。


190509 kazu-15


気を取り直して、ラーメン+もやし。
このビジュアルにテンション上がる。
もやしの山に埋もれているが、チャーシューもメンマものってます (* ̄o ̄)/ OK!!


190509 kazu-17190509 kazu-18


チャーシューはとろとろのバラロール、麺は黄色っぽい中細縮れ。
麺を掘り出しながら食べ進めるうちにチャーシューが崩れてグダグダな感じになり、唐辛子とニンニクを投入して味を変え… と、予定調和的な幸福感に浸る。

とりあえず、そんな感じでいいかな…。


190509 kazu-21


[DATA]
ラーメン専門店 和(かず)
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]

wachat190509-22.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/FoNSFFhyEi8


〇郎系か、インスタ映えか… 【ラーメン専門店 和】

2018.08.16

 今週はずっと忙しい。
普通ならお盆休みの週だと思うが、自分のようなフリーの人間はともかく、仕事相手の会社も普通に稼働している。いまは会社単位の盆休みという習慣はなくなっているんだろうか?
たとえば発注元のNS社の人たちは今週目いっぱい働いている。
だから僕も目いっぱい忙しい。

月・火と昼ごはんに出る時間がとれず、2日続けてカップ麺という悲惨な状況に。
2日続くとさすがに栄養バランスが気になって、火・水と夜ごはんメニューにサラダを加えた。珍しく率先して。
火曜日はミニトマトのサラダ、水曜日はアルファルファのサラダ。
そして今日は、↓↓モヤシのサラダ… ヾ(- -;) オイオイ…


180816 kazu-16


「ラーメン専門店 和」は、とにかくよく通ったラーメン屋である。


180816 kazu-21


このテのお店は、入って「ラーメン」とひと言。
否、食券制だから、入る前に「ラーメン」をポチッとな。
そんな感じで10年も20年も付き合ってきた。


180816 kazu-11


ときには今日のように“栄養バランスが…”とか考えて、トッピングのモヤシをポチッとした日もあったかもしれない。


180816 kazu-12


しかし、このビジュアルに見覚えがない。


180816 kazu-15


モヤシのトッピングをこのように縦に盛るスタイルは、どのあたりに始まるんだろうか。
底面積狭く高く盛ることで、比表面積大きく環境曝露度が高まることによって、モヤシ積層部は冷めやすくなる。その積層構造の最下層を除く多くの部分に、スープの構成成分は行き渡らない。ラーメンの味的にプラス要素はなさそうだ。
二郎系というやつか、インスタ映えというやつか、だと思う。味覚というより話題性。


180816 kazu-13


東京とんこつラーメンにモヤシのトッピングは、言ってみれば出会いもの。
たとえば“ホープ”と付くラーメン屋にモヤシは欠かせない。
こちら「和」、まさにそのタイプである。
ちょっとくどい、もっと言えばジャンキーなテイストが避け難くもあるこの系統の、くどさを薄めるために、モヤシをよく利用する。


180816 kazu-14


ということで、山盛りモヤシラーメン。


180816 kazu-33


こちらはそもそもスープが少なめなので、食べ始めてすぐ全体の流動性が失われる。チャーシューはほろほろで崩れやすいので、モヤシの底からの発掘作業が繰り返されるストレスに原形をとどめない。
そうこうするうちに、このモヤシラーメン、どんどん混ぜそばのような状況に変わっていく。


180816 kazu-55180816 kazu-56


このグダグダな感じに、一味唐辛子とおろしニンニクを多めに加えてみる。
チープでジャンキー感が増して、なかなかいい。


180816 kazu-19


東京とんこつと位置づけられるラーメン店、実はいまやそう多くない、と僕は思っている。
身近なところを見回してみて、どうですか?
気がついたら、もはや懐かし感漂うお店になっている。


180816 kazu-20


[DATA]
ラーメン専門店 和(かず)
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]


https://youtu.be/wb7D-W-QW-8



chat180816-22.jpg


今年を象徴する一杯になるかも… 【ラーメン専門店 和】

2018.01.05

 朝っぱらから、というか昨夜23:15の1本を含め、3本の仕事が入った。いやおうなしに通常運転に引き戻される。
なんか正月明け一発目の仕事に取りかかるモチベーションの上げ方、毎年うまくいかない。
気温が関係していると思う。エンジンのかかりが悪い。
仕事始めはだいたい寒の入りと一致する。ここから1カ月、寒がりはひたすら耐える。


kazu2-21.jpg


昼ごはんは久米川駅前のラーメン店「和」に。
ここは昔から気持ちに余裕がないときによく使わせてもらっている。

気軽に入れる小さいお店。ラーメン、すぐ出る。――みたいな屋台感覚(=ファストフード感覚)で使えるということかな。
なにより安いし、量も多くないから早く済ませられるし。


kazu2-13.jpg


ただし、ここは人気店で混んでいることが多い。普段ならば開店すぐか、でなかったら遅い時間しか入ろうという気にならない。
おそらくお店も仕事始めぐらいの日程で、もしかしたらすいてるかも、とのぞいてみた。12:35でお客さんは1人。
ということで、横の西友駐輪場に自転車を止めて入店した次第。


kazu2-24.jpg


僕はいつも決まって、ラーメン。
券売機を見ると、660円と。そんなにしたかなぁ…。
あとで去年の記事を見てみると650円とある。値上げしてることはしてるけど…。

僕の感覚のギャップは10円どころじゃない。
よく利用していたのは5年前ぐらいまでで、まだ580円だったと思う。その前は550円。じわじわと上がってきているのだ。


kazu2-23.jpg


それで思い出したのが昨日のNHKのニュース。

「ことしは小麦粉やビールなど暮らしに身近な食品の値上げが相次ぐ予定です」

アベノミクス→円安→原材料費高騰→ラーメン値上げ、という2013年の苦境がよみがえる。
おそらく、あそことあそことあそこと… 値上げせざるを得ないだろうなぁ。
今日の「和」のラーメンじゃないけど、10年前を思い出したら同じたべものとは思えない価格になってしまいそうだ。


kazu2-16.jpg


こちらのラーメンの味わい、値段と反比例するようにチープ度が進んでいる気がする。
まあラーメンに関してチープはネガティブな表現とは思っていないけど、マイルドさが増してる、とかと言い換えたほうがいいのかも(笑)。


kazu2-53.jpg


東京とんこつラーメンではたぶん珍しい細縮れ麺も、クセになりそうな気がしてきた。
寒いので風邪予防に普段使うことのないおろしニンニクを投入。ジャンキー度が増す。
最後はやっぱりトウガラシ粉で締める。


kazu2-51.jpgkazu2-52.jpg


今後どうなるかわからないけど、安いと思っていたここのラーメンも700円に迫っている。
屋台感覚とは程遠くなってしまってるんだなぁ…。


kazu2-22.jpg


[DATA]
ラーメン専門店 和
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]


https://youtu.be/Kjgwjh4H7wg



chat180105-22.jpg


東京とんこつの残影 【ラーメン専門店 和】

2017.06.09

 ラーメン専門店としては久米川最古参となる「和」。
わが家がこの地域に引っ越してきたときにすでに存在し、そのころから味のベースは変わっていないのだから、これはこれで懐かし系ということになるんだろうか。
たしかに、中央線沿線や環七沿いなどを発祥とする“東京とんこつしょうゆ”のルーツの面影を残すラーメンといえるかもしれない。それも一つの昭和の残影だ。


kazu22.jpg


味のベースは変わっていないと書いたが、もちろん微妙に変えてきていると思う。
印象では昔よりうま味が強くマイルドになった。


kazu27.jpg


見方を変えると、チープでジャンキー路線に確信犯的にシフトしていった気がする。麻薬的常習性を狙って出しているような、いったんはまるとなかなか抜け出せない味。
それが入れ替えの激しい久米川で最古参にして最強の座を守り続ける理由だろう。


kazu25.jpg


油そばも人気だが、僕はその食べ物自体、これまで一口くらいしか食べたことがない。
ここでのオーダーはいつもラーメン650円。


kazu26.jpg


前述のようにマイルドで独特の風味のある背油とんこつスープ。強く縮れた細麺は、昔の中華そばでよく使われていたようなタイプ。具は、とろとろの巻きチャーシュー、薄味メンマ、モヤシ、海苔、ネギ。
途中で唐辛子を投入するのが東京とんこつラーメンの鉄則だ。


kazu23.jpgkazu24.jpg


こちらの換気扇の排気口は隣の西友の駐輪場に面していて、強烈なとんこつ臭を駐輪場にまき散らしている。それに誘われてふらふら入店したことも何度かあるが、夏場は特に誘因性が強まる。
匂いと味の二重トラップで客を寄せては離さない巧みなシステムなのである。


kazu21.jpg


[DATA]
ラーメン専門店 和
東京都東村山市栄町2-21-23





[Today's recommendation]


https://youtu.be/yY9IXaZ9ius





 定番の焼きだんご&豆餅
2017.06.09 つくば/東京都東村山市栄町3-16-17

tsukuba2-21.jpg
tsukuba2-24.jpgtsukuba2-23.jpg
焼だんご60円、豆餅60円


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2