fc2ブログ

売り切れ御免の庶民派うどん 【みんなのうどんや】

2017.06.08

 野火止用水沿いのいわゆる水道道路と新小金井街道の交差区間に位置する「みんなのうどんや」。
400~500m西の「なべきち」同様、東村山の「きくや」系の武蔵野うどんだ。
今日は朝から強い南風が吹いており、うどん弁当の看板ものぼりも倒れているから、入り口のところにいるおねえさんに教えてあげた。


minnanoudonya11.jpg


カウンターにはうどん弁当と思われる袋がズラッと並べられていて使えそうにない。しょうがないから中ほどの4人掛けテーブルに座る。
先客は隣のテーブルに高齢男女1組。


minnanoudonya12.jpgminnanoudonya13.jpg
minnanoudonya16.jpg



メニュー表を見ていると、おねえさんが「かきあげ終わっちゃいました」
11時開店で現在11時13分。
どうなってるんだ? と驚かされたが、考えてみれば大量に注文が入ったであろう弁当にかきあげ全部使っちゃったということか。


minnanoudonya31.jpgminnanoudonya32.jpg


店員と思われる3~4人の女の人が忙しそうに動き回っていて、「なべきち」や「きくや本店」と雰囲気がよく似ている。
「武蔵野うどん」は、玉が3~8の5段階、トッピングが、なし、かきあげ、ミックス(かきあげ+きざみのり)の3通りで、その組み合わせ5×3の15パターンから選ぶ。


minnanoudonya34.jpg


注文をとりに来たメークの怖い、もとい、濃いおばちゃんに、「中、トッピングなし」と告げると、「なし? ほんとに要らないの?」とおっしゃる。いや、かきあげ終わったって、さっき…。
しょうがないからメニューをひっくり返して、なすの天ぷらを追加。


minnanoudonya33.jpg


僕のあとに、お孫さんを連れた初老のご夫婦が奥のテーブルに着いた。
奥さんが通路を挟んで僕の斜め向かい、つまり目が合う位置関係になる。

注文したあと、ご主人が「生うどん買えますか?」と尋ねる。
「うん。1箱からね」と、濃いおばちゃん。「1箱40玉」
「えっ?」と、奥さんと僕。
「いや、冷凍すればいいじゃない。冷凍できるでしょう?」とご主人。
「うーん、どうだろう」とおばちゃん。「うどんのこと、わかんないから」
「えっ?」と奥さんと僕。
「おかみさーん」と厨房に呼びかける。

奥でいろいろやり合ってる。
「冷蔵」と聞こえるけど、2人とも声はでかいが日本語の表現が雑だから何を言っているのか意味がつかみづらい。
で、戻ってきたおばちゃんが「聞こえたでしょ?」
そりゃ、聞こえましたけど…。
「残ったら冷蔵すればいいんだって」
冷蔵で何日持つとか、そういう情報はないものか…。

1箱40玉2500円の生うどん、果たしてご夫婦の決断やいかに。


minnanoudonya19.jpg


武蔵野うどん 中(5玉)650円+なす天100円はすぐにやって来た。ここはゆで置き、揚げ置きのようだ。
うどんは軟らかめだが、太さがまちまちで、ときどき太く硬いのに当たる。そこそこ地粉の香りがする。


minnanoudonya36.jpgminnanoudonya37.jpg


温かい肉汁は、豚肉のうま味・甘味を生かす甘すぎない味付けで、きくやの汁に似ている。
糧・薬味はホウレンソウ、ネギ、おろししょうが、練りわさび。大根のつぼ漬けが付く。
かなり多そうに見えて、ギュッと詰まったような麺ではないので比較的あっさり食べられる。僕はゆで上げにはこだわらないので、まあまあおいしいうどんという感想だ。


minnanoudonya35.jpg


お勘定を済ませ、外で自転車の用意をしていると、くだんのおばちゃんが暖簾を片づけに出てきた。
「えっ? もう終わっちゃったの?」
「うん。1箱売れたからね」
なるほど。さっきのご夫婦は結局、生うどんを購入したようだ。
「あと弁当もいっぱい出たから?」
「うん、そう。食べられなくてごめんね」
いや、私は先ほどいただいて、たったいまあなたにお支払いをした者ですけど…。


minnanoudonya38.jpg


「あっ、食べたよね?」
「うん、食べた」
「よかったね」
まあ、よかった。
本日の閉店時間、午前11時28分。


minnanoudonya39.jpg


[DATA]
みんなのうどんや
東京都清瀬市竹丘1-3-13





[Today's recommendation]


https://youtu.be/MywWolXGIx8


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2