fc2ブログ

夏の名残を惜しむ 【御菓子司ふくしま】

2022.09.03

 先ごろ東大和「匠紀の国屋」の冷やし求肥ぜんざいなる菓子をいただいて、そういえば今年こういうの食べてないなぁ… となった。
“こういうの”とは、いわゆる四季折々の和菓子。

和菓子は、旬の素材を使うことはもちろん、菓子そのもので季節感や日本人の美意識をも表現する芸術作品といわれる。
夏には夏の風情を表す和菓子が作り出されてきた。

ところが今年のような夏に、そもそも“夏の風情”など見いだすことができるだろうか…?
生きるのにいっぱいいっぱいなくらい暑ければ、風情も何もあったものじゃない。
和菓子ぃ…? 持って帰る間に溶けるわ!!

それではあまりに寂しいので、秋モードに切り替わる前に夏の名残を惜しんでおきたい。


20220903 fukushima-31


東大和の古い商店街・富士見通りの古い和菓子店「御菓子司ふくしま」。


20220903 fukushima-32


いまや貴重な街の和菓子屋さんで、季節ごとに商品を入れ替えている印象だが、店頭の張り紙で夏の和菓子となると麩まんじゅうと若鮎くらい。
タイミング的に、かろうじて引っかかってる感じ。


20220903 fukushima-33


こういうことは“粋”という美意識の世界の話であり、“走り”は喜ばれるがわざわざ“名残”を求めようという人は多くないということ。


20220903 fukushima-34


ショーケースには水ようかん、白玉大福、麩まんじゅうと並んでいる。


20220903 fukushima-35


1個ずつ頼んだが水ようかんは売り切れ。
あと、どら焼きが看板っぽいので、栗どら焼を追加。


20220903 fukushima-37


実はこちらのどら焼き、以前、ウォークラリーの“ひがしやまとスイーツウォーキング”でいただいたことがある。
イベントの無料配布用に特製の小さいどら焼きを大量に用意してあり、いたく感心した… というようなことを話すと、お店のおかあさんはよく覚えていないと。


20220903 fukushima-36


調べてみるともう5年も前の話だ。
(ウォーキングイベントとしての)スイーツウォーキングはコロナ禍の2020年以降行われていない。


20220903 fukushima-40


生麩のもっちりした食感とさらっとしたこしあんがよく合う。
白玉大福の皮はつるりとしてのど越しがよく、くどさを感じない。
寒い冬の温かいあんこもいいが、暑い日のさらっとした冷たいあんこもまたいい。


20220903 fukushima-38


これでお月見団子も心置きなく食べられるというもの。


20220903 fukushima-39


[DATA]
御菓子司ふくしま
東京都東大和市南街6-4-2





[Today's recommendation]

wachat220903.jpg




https://youtu.be/vp_h649sZ9A



20220903 fukushima-41
第6回ひがしやまとスイーツウォーキング(2017年)の様子


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2