季節の移ろいに… 【みんみん】
2022.03.03
3日前に続いて吉祥寺に出かけた。
そのときの記事に、吉祥寺はすごい人出で人々は陽気に浮かれてる… みたいなことを書いている。この調子じゃ花見の時期には抑えが利かなくなるんじゃないの…? みたいな。
そんなこと書いておきながら、立て続けに吉祥寺。
書いた本人が浮かれてる。
何年か前に井の頭公園でおやじ5人で花見をした。
記憶の空白地帯でほとんど覚えていないが、幹事的存在のNWKさんとロンロン(すでにアトレ?)で買い出しをしたような記憶がある。
せっかくだから「みんみん」の餃子を買いたいと主張したような気がするが、どうだったろう。
こんな感じに吉祥寺周辺は桜の季節、心がざわめく。
で、吉祥寺の街はやっぱりすごい人出 (・Θ・;)
とまあ、僕は3回目のワクチン接種を終えているのでこんなことを書いていられる。
ワクチンは自由への手続きだと思っているから可及的速やかに済ませたかったわけで。




↑↑ハモニカ横丁を4方向から撮ってみた。
お店の入れ替わりは激しいが、横丁の雰囲気は昔と変わっていないと思う。
ハモニカ横丁の「みんみん」で餃子を買う――
目的がはっきりしているから、人出が多かろうが困ることもない。
昔住んでいただけに、吉祥寺の歩き方はよく知っているつもりだ。

「焼き餃子、すぐ買えます?」
「何人前?」
「2人」
「ちょうど、あった(笑)」
昔からいる中国系? のおばちゃんとのやりとりも慣れてきてるかなぁ…。

いちおう絵づくり的にビールと一緒に撮ってみたが、寒の戻りでさすがに寒い。

でも季節の移ろいは三寒四温。
明日、春一番が吹きます。たぶん…。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/YO7N2tFb0X8
3日前に続いて吉祥寺に出かけた。
そのときの記事に、吉祥寺はすごい人出で人々は陽気に浮かれてる… みたいなことを書いている。この調子じゃ花見の時期には抑えが利かなくなるんじゃないの…? みたいな。
そんなこと書いておきながら、立て続けに吉祥寺。
書いた本人が浮かれてる。
何年か前に井の頭公園でおやじ5人で花見をした。
記憶の空白地帯でほとんど覚えていないが、幹事的存在のNWKさんとロンロン(すでにアトレ?)で買い出しをしたような記憶がある。
せっかくだから「みんみん」の餃子を買いたいと主張したような気がするが、どうだったろう。
こんな感じに吉祥寺周辺は桜の季節、心がざわめく。
![]() | ![]() |
で、吉祥寺の街はやっぱりすごい人出 (・Θ・;)
![]() | ![]() |
とまあ、僕は3回目のワクチン接種を終えているのでこんなことを書いていられる。
ワクチンは自由への手続きだと思っているから可及的速やかに済ませたかったわけで。




↑↑ハモニカ横丁を4方向から撮ってみた。
お店の入れ替わりは激しいが、横丁の雰囲気は昔と変わっていないと思う。
![]() | ![]() |
ハモニカ横丁の「みんみん」で餃子を買う――
目的がはっきりしているから、人出が多かろうが困ることもない。
昔住んでいただけに、吉祥寺の歩き方はよく知っているつもりだ。

「焼き餃子、すぐ買えます?」
「何人前?」
「2人」
「ちょうど、あった(笑)」
昔からいる中国系? のおばちゃんとのやりとりも慣れてきてるかなぁ…。

いちおう絵づくり的にビールと一緒に撮ってみたが、寒の戻りでさすがに寒い。

でも季節の移ろいは三寒四温。
明日、春一番が吹きます。たぶん…。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/YO7N2tFb0X8
鉄板の組み合わせ 【みんみん】
2021.10.20
吉祥寺解禁宣言してはみたものの、一向に吉祥寺の記事が上がらない。行っていないからだ。
もしかして、コロナ関係なしに、吉祥寺という街にもはや用事がないのではないか?
じっくり自問してみる。
うん。用事ない (ヾノ・ω・`)ナイナイ

古本やら中古CDやら洋服やら雑貨やら… といった買い物を、ほぼしなくなった。街に行くのはそういった買い物の用事で。
“用事がない”とはそういう意味である。
正確には、食べ物屋さん以外に用事がない。
でも食べ物屋さんはほかの用事とセットでということが多く、“それ目的で”とはなりにくいからなぁ…。
ということで、月いちペースでの解禁となった吉祥寺、ここは「みんみん」目的で。

ご存知、ハモニカ横丁は、以前と変わらぬにぎわい。
その一角に「みんみん」はある。
狭くて混むので、このご時世、なかなか入りづらいが、僕ら世代で吉祥寺といえば「ホープ軒」だったり「みんみん」だったりと。
段取りを踏まないと物事は進まなかったりする。

注文は、あさりチャーハンと餃子。
ここも鉄板の組み合わせで攻める。
調べてみると、店内で食べるのは2019年1月以来。これも相当意外だったが、あさりチャーハンを食べるのは2017年6月以来、実に4年半ぶり。やはり頻度は落ちている。

東京多摩地区を代表する、みんみん餃子。
あんがペースト状で野菜の甘味が強く、下味もしっかり。厚めでモッチリした皮で包まれた、一個で完結した食べ物である。そのまま食べてもおいしい。

あさりチャーハンは、あさりのむき身、チャーシュー、卵とシンプルな具材。
グリーンピースをのせ、ザーサイを添えてある。
あさりの風味とごま油の香りが絶妙で、レンゲが止まらない (≧ω≦) b
鉄板はやはり鉄板。
それだけで吉祥寺に行く立派な理由であったと。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/yv-DcNTOMp4


吉祥寺解禁宣言してはみたものの、一向に吉祥寺の記事が上がらない。行っていないからだ。
もしかして、コロナ関係なしに、吉祥寺という街にもはや用事がないのではないか?
じっくり自問してみる。
うん。用事ない (ヾノ・ω・`)ナイナイ

古本やら中古CDやら洋服やら雑貨やら… といった買い物を、ほぼしなくなった。街に行くのはそういった買い物の用事で。
“用事がない”とはそういう意味である。
正確には、食べ物屋さん以外に用事がない。
![]() | ![]() |
でも食べ物屋さんはほかの用事とセットでということが多く、“それ目的で”とはなりにくいからなぁ…。
ということで、月いちペースでの解禁となった吉祥寺、ここは「みんみん」目的で。

ご存知、ハモニカ横丁は、以前と変わらぬにぎわい。
その一角に「みんみん」はある。
![]() | ![]() |
狭くて混むので、このご時世、なかなか入りづらいが、僕ら世代で吉祥寺といえば「ホープ軒」だったり「みんみん」だったりと。
段取りを踏まないと物事は進まなかったりする。

注文は、あさりチャーハンと餃子。
ここも鉄板の組み合わせで攻める。
![]() | ![]() |
調べてみると、店内で食べるのは2019年1月以来。これも相当意外だったが、あさりチャーハンを食べるのは2017年6月以来、実に4年半ぶり。やはり頻度は落ちている。

東京多摩地区を代表する、みんみん餃子。
![]() | ![]() |
あんがペースト状で野菜の甘味が強く、下味もしっかり。厚めでモッチリした皮で包まれた、一個で完結した食べ物である。そのまま食べてもおいしい。

あさりチャーハンは、あさりのむき身、チャーシュー、卵とシンプルな具材。
グリーンピースをのせ、ザーサイを添えてある。
![]() | ![]() |
あさりの風味とごま油の香りが絶妙で、レンゲが止まらない (≧ω≦) b
![]() | ![]() |
鉄板はやはり鉄板。
それだけで吉祥寺に行く立派な理由であったと。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/yv-DcNTOMp4


ご褒美の餃子 【みんみん】
2021.03.12
NS社の仕事の今月最後の部分が昨夜~今朝にトントントンと来た。NS社のその部署はずっとテレワークを続けており、終業・始業時間に関係なく仕事が来るようになった。無駄な待ち時間が減って、こちらとしては大助かりである。
9時26分。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
そのまま自転車で吉祥寺へ。

繁華街は自粛しているが、勢いというか流れでそうなった。達成感に基づく開放感のなせるわざで、ご褒美的な心理もある。気の緩みと言ってしまっては自分がかわいそう。
ときどき書いているが、学生時代に4年間吉祥寺に住んでいて、いまだに地元意識がある。実に1年ぶりの吉祥寺。1年我慢していると。

ご褒美は「みんみん」の餃子。

先日の“一圓餃子”以来、“みんみん餃子”も食べたいとずっと思っていた。
昭和の吉祥寺餃子界の双璧といっていいだろう。
「焼餃子2人前」と申告。
「いま1つしかない」と、昔からいる中国系? おばちゃん。「待ちますか? 10分」
「はい。待ちます」
その間、ハモニカ横丁を少し観察。
「みんみん」のある中央通りのダイヤ街側入り口角にあるビアホール「ミュンヘン」が八百屋化して大いに繁盛している以外、あまり変わりないように見える。メンチカツで有名な精肉店「さとう」には相変わらず長蛇の列だったり。
ってか以前より人、多くない?(笑)

桜が咲いたらお花見のメッカ井の頭公園はどうなるんだろう… (-ω- ;) ウーン

こちらの餃子もデカイので有名。
が、「一圓」ほどデカくないので2人で1人前では物足りない。
もちもちでコシのある“厚皮系”。
皮が厚く大味かというと、餡のミンチが細かく繊細な味わい。

下味が強めで、ご飯がすすむ。ビールもいいが、とにかくご飯がすすむ。
家族は「みんみん」ではだいたい餃子ライスにするほど。
僕は餃子+もう一つの名物あさりチャーハンにすることが多い。
しまった。
みんみん餃子が呼び水となって猛烈にあさりチャーハン食べたくなった。
白いご飯はうちで用意できるが…
安心して店内で食べられるようになるのはいつのことか。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



ハモニカといえばこの曲かなぁ https://youtu.be/_7-iOH5Lz50
NS社の仕事の今月最後の部分が昨夜~今朝にトントントンと来た。NS社のその部署はずっとテレワークを続けており、終業・始業時間に関係なく仕事が来るようになった。無駄な待ち時間が減って、こちらとしては大助かりである。
9時26分。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」
そのまま自転車で吉祥寺へ。

繁華街は自粛しているが、勢いというか流れでそうなった。達成感に基づく開放感のなせるわざで、ご褒美的な心理もある。気の緩みと言ってしまっては自分がかわいそう。
ときどき書いているが、学生時代に4年間吉祥寺に住んでいて、いまだに地元意識がある。実に1年ぶりの吉祥寺。1年我慢していると。

ご褒美は「みんみん」の餃子。

先日の“一圓餃子”以来、“みんみん餃子”も食べたいとずっと思っていた。
昭和の吉祥寺餃子界の双璧といっていいだろう。
![]() | ![]() |
「焼餃子2人前」と申告。
「いま1つしかない」と、昔からいる中国系? おばちゃん。「待ちますか? 10分」
「はい。待ちます」
![]() | ![]() |
その間、ハモニカ横丁を少し観察。
「みんみん」のある中央通りのダイヤ街側入り口角にあるビアホール「ミュンヘン」が八百屋化して大いに繁盛している以外、あまり変わりないように見える。メンチカツで有名な精肉店「さとう」には相変わらず長蛇の列だったり。
ってか以前より人、多くない?(笑)

桜が咲いたらお花見のメッカ井の頭公園はどうなるんだろう… (-ω- ;) ウーン

こちらの餃子もデカイので有名。
が、「一圓」ほどデカくないので2人で1人前では物足りない。
![]() | ![]() |
もちもちでコシのある“厚皮系”。
皮が厚く大味かというと、餡のミンチが細かく繊細な味わい。

下味が強めで、ご飯がすすむ。ビールもいいが、とにかくご飯がすすむ。
家族は「みんみん」ではだいたい餃子ライスにするほど。
僕は餃子+もう一つの名物あさりチャーハンにすることが多い。
![]() | ![]() |
しまった。
みんみん餃子が呼び水となって猛烈にあさりチャーハン食べたくなった。
白いご飯はうちで用意できるが…
安心して店内で食べられるようになるのはいつのことか。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



ハモニカといえばこの曲かなぁ https://youtu.be/_7-iOH5Lz50
いつもの? 餃子屋へ 【みんみん】
2019.01.06
今年のように年末年始の休みが長いと、終盤ユウウツなこと…。
このブログの日付(末尾のアップロードの日付ではなく↖に記してある実際の行動日)と記事内容からそうは思われないかもしれないが、年末は急な仕事(物理の難問)が入って29日まで働いていた。玉突き式に年を越した仕事には4日に取りかかった。
なので、そう長く連続で休んだわけではないが、自分の場合“休み”でも仕事をしていたり“仕事”していても休み気分だったりと玉虫色のカレンダーを生きているので、“休日意識”は便宜上、世間さまと共有させていただいている。
この年末年始、休みが長かった、と。

こんなときはたいてい街に出かける。西武新宿線の武蔵関駅で降りて、歩いて吉祥寺に向かう。昔はよく通ったルートだが、思い返せば久しぶり。
出足が遅かったので吉祥寺の街なかに入ったころには1時半を回っていた。もう選んでいる時間ではないので、いつもの「みんみん」へ。

この“いつもの”というのは、昔、武蔵関から歩いて吉祥寺に来て「みんみん」に入るのがお決まりのコースだったころの感覚だが、歩くのもそうだが2人で「みんみん」に入るのも実に久しぶり。漠然たる記憶では、相方は約3年ぶりの「みんみん」。

ところが、行列は覚悟していたものの予想をはるかに超える列の長さで、10組は下らない。小さい店なので回転はよくない。相方が駅で用事を済ませて戻ってきても僕の位置は全然進んでおらず、あえなく脱落。
だが、ほかにこれといった店が思い浮かばず、うろうろ。

最中と羊羹の「小ざさ」の前で「最中買ってるからもう1回『みんみん』見てきてよ」と相方。
列を離れて10分もたっていないので状況に変化があるとは思えないが、念のため戻ってみると魔法のように行列が消えており、順番待ちは1組3人のみ。
そのまま後ろに並んで、電話で相方を呼びました。やれやれ…。
しかしそこからがウソのように速い。

カウンターの右端に通され、みそラーメン750円、餃子470円×2皿、小ライス190円を注文。
奥の壁に備え付けの荷物置きのラックに上着とバッグを置いて席に戻る途中に、もう餃子が出てきた。
客が座るより早い(笑)。

ここは餃子を見込みで焼いているので(出なければ持ち帰り用に回せるので)、タイミングがよければこのように速い。待たされるときは待たされる。

これは後半、みそラーメンだけモソモソ食べることになるなぁ… と思っていると、みそラーメンも来た。
餃子から2分! ((= ̄□ ̄=;)) ナ、ナント!!
が、調理場のおっちゃんCがボソッと「そこじゃないだろ…!」

ですよねー。いくらなんでも速すぎる。
どうやら左隣のグループの注文分を僕の前に置いちゃったみたいなのだ。
当方の極限の空腹状態を見抜いたかのような中国? のおばちゃんのナイスな間違いっぷり。
いちおう「食べていいですか?」と断って食べ始める。隣の人も一度ほかの席に置かれたものを持ってこられても困るだろうし。
そのあとのおっちゃんCのリカバリーの速かったこと。

餃子+小ライスという注文は以前、相方がよくやっていたが、スープとザーサイが付いていないことに途中で気づく。
メニュー表を見ると餃子ライス(スープ・ザーサイ付き)は760円だが、餃子は470円、ライスは240円なので、(スープ・ザーサイ付き)で50円アップになっているもよう。
昔は品書きに餃子ライス(小ライス)の項目があったように思うんだが、どうだろう?
“餃子ライス”のライスを小ライスで、と注文しなきゃいけなかったんじゃないの…? という結論に。

餃子は縁起のいいたべものとされ、日本人がおせちや雑煮を食べるように、中国では正月(旧正月)に餃子を食するという。
今年、早くも3回目の餃子だが、さすがに専門店だけあって、ひと味もふた味も違うのである。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=NEl6BBLwSa0
今年のように年末年始の休みが長いと、終盤ユウウツなこと…。
このブログの日付(末尾のアップロードの日付ではなく↖に記してある実際の行動日)と記事内容からそうは思われないかもしれないが、年末は急な仕事(物理の難問)が入って29日まで働いていた。玉突き式に年を越した仕事には4日に取りかかった。
なので、そう長く連続で休んだわけではないが、自分の場合“休み”でも仕事をしていたり“仕事”していても休み気分だったりと玉虫色のカレンダーを生きているので、“休日意識”は便宜上、世間さまと共有させていただいている。
この年末年始、休みが長かった、と。

こんなときはたいてい街に出かける。西武新宿線の武蔵関駅で降りて、歩いて吉祥寺に向かう。昔はよく通ったルートだが、思い返せば久しぶり。
出足が遅かったので吉祥寺の街なかに入ったころには1時半を回っていた。もう選んでいる時間ではないので、いつもの「みんみん」へ。

この“いつもの”というのは、昔、武蔵関から歩いて吉祥寺に来て「みんみん」に入るのがお決まりのコースだったころの感覚だが、歩くのもそうだが2人で「みんみん」に入るのも実に久しぶり。漠然たる記憶では、相方は約3年ぶりの「みんみん」。

ところが、行列は覚悟していたものの予想をはるかに超える列の長さで、10組は下らない。小さい店なので回転はよくない。相方が駅で用事を済ませて戻ってきても僕の位置は全然進んでおらず、あえなく脱落。
だが、ほかにこれといった店が思い浮かばず、うろうろ。

最中と羊羹の「小ざさ」の前で「最中買ってるからもう1回『みんみん』見てきてよ」と相方。
列を離れて10分もたっていないので状況に変化があるとは思えないが、念のため戻ってみると魔法のように行列が消えており、順番待ちは1組3人のみ。
そのまま後ろに並んで、電話で相方を呼びました。やれやれ…。
しかしそこからがウソのように速い。

カウンターの右端に通され、みそラーメン750円、餃子470円×2皿、小ライス190円を注文。
奥の壁に備え付けの荷物置きのラックに上着とバッグを置いて席に戻る途中に、もう餃子が出てきた。
客が座るより早い(笑)。

ここは餃子を見込みで焼いているので(出なければ持ち帰り用に回せるので)、タイミングがよければこのように速い。待たされるときは待たされる。

これは後半、みそラーメンだけモソモソ食べることになるなぁ… と思っていると、みそラーメンも来た。
餃子から2分! ((= ̄□ ̄=;)) ナ、ナント!!
が、調理場のおっちゃんCがボソッと「そこじゃないだろ…!」

ですよねー。いくらなんでも速すぎる。
どうやら左隣のグループの注文分を僕の前に置いちゃったみたいなのだ。
当方の極限の空腹状態を見抜いたかのような中国? のおばちゃんのナイスな間違いっぷり。
いちおう「食べていいですか?」と断って食べ始める。隣の人も一度ほかの席に置かれたものを持ってこられても困るだろうし。
そのあとのおっちゃんCのリカバリーの速かったこと。

餃子+小ライスという注文は以前、相方がよくやっていたが、スープとザーサイが付いていないことに途中で気づく。
メニュー表を見ると餃子ライス(スープ・ザーサイ付き)は760円だが、餃子は470円、ライスは240円なので、(スープ・ザーサイ付き)で50円アップになっているもよう。
昔は品書きに餃子ライス(小ライス)の項目があったように思うんだが、どうだろう?
“餃子ライス”のライスを小ライスで、と注文しなきゃいけなかったんじゃないの…? という結論に。

餃子は縁起のいいたべものとされ、日本人がおせちや雑煮を食べるように、中国では正月(旧正月)に餃子を食するという。
今年、早くも3回目の餃子だが、さすがに専門店だけあって、ひと味もふた味も違うのである。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=NEl6BBLwSa0
なじみの店との距離感問題 【みんみん】
2018.06.26
吉祥寺に用事があって向かっている途中、ものすごく「みんみん」の餃子が食べたくなった。そういえばしばらく食べていないな、と思ったら。
調べてみると、なんと1年以上空いてしまってる。以前は月イチペースだったので、さすがに焦った。

こういう食堂巡りみたいなことをやっていると、どうしても入ったことのないお店に関心が向いて、行きつけのようなところは相対的に頻度が落ちる。距離的に離れていれば、なおさらのこと。
そのへん、どう折り合いをつけていくかが個人的課題ではある。

「みんみん」には去年と一昨年で計5回行っている(すでにペースが落ちている)が、食べたものは毎回同じ。
あさりチャーハンと餃子。

これはたぶんこのお店の一番人気の組み合わせなので間違いない。
間違いないが、問題はある。
ほかに食べたいものがあっても、あさりチャーハンの魅力に屈してしまっているのだ。
それが、来店頻度が落ちていることのいちばんの問題点でもある。

たとえば、塩ラーメンが好きで以前はよく食べていた。
月イチだったら、「あさりチャーハン食べたいけど、塩ラーメンしばらく食べてないし、チャーハンは来月でもいいか」となる。
次が半年後、1年後かもしれないとなると、どうしてもチャーハンの魔力に勝てない。
みんみんのあさりチャーハンは、いちばん好きなチャーハンの一つなのだ。

ところで、暑いときほど汗をかくたべものを欲すると、ときどき書いている。タンメンとか。
みんみんの塩ラーメンは、まさに僕の中ではタンメン扱い。
という流れもあってか、チャーハン渇望に苦しむこともなく、わりと自然に塩ラーメン(+餃子)という注文になった。

塩ラーメンの製法は、中華鍋で野菜を炒めてスープを加えるという札幌スタイル。味噌ラーメンも醤油ラーメンも、材料・作り方はまったく同じ。
いわゆる普通のラーメンは、醤油ラーメンではなく中華そばという名前のたべものになる。

具はたっぷりのキャベツ、モヤシ、コマツナ、豚コマと、まさにタンメンそのもの。トッピングにメンマ。
スープはきわめてあっさりという第一印象だが、けっこうだしのガラ系の風味が強く野菜の青臭さを包み込むので、薄いとか水っぽいという感じにはならない。塩気もストレートにくる。

みんみんの餃子は厚めのもちもちの皮が特徴。
野菜主体の具は細かくミンチされ、野菜の甘味と香りが強く感じられる。

そのつど微妙に焼き上がりが違うが、今日のは焼き目がカリカリで香ばしく、モチモチとの対比が楽しめ、上々の仕上がりじゃないかと思う。

いつものように塩ラーメンに途中でたっぷりのラー油を垂らす。たちまちどっと汗が噴き出してきて、シャツがぐしゃぐしゃに。
ここは近所のローカル駅じゃなく、おしゃれタウン吉祥寺のど真ん中だ。
やっちまった感は否めない。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MsE5NAAU39k
https://youtu.be/tkOr12AQpnU


吉祥寺に用事があって向かっている途中、ものすごく「みんみん」の餃子が食べたくなった。そういえばしばらく食べていないな、と思ったら。
調べてみると、なんと1年以上空いてしまってる。以前は月イチペースだったので、さすがに焦った。

こういう食堂巡りみたいなことをやっていると、どうしても入ったことのないお店に関心が向いて、行きつけのようなところは相対的に頻度が落ちる。距離的に離れていれば、なおさらのこと。
そのへん、どう折り合いをつけていくかが個人的課題ではある。

「みんみん」には去年と一昨年で計5回行っている(すでにペースが落ちている)が、食べたものは毎回同じ。
あさりチャーハンと餃子。

これはたぶんこのお店の一番人気の組み合わせなので間違いない。
間違いないが、問題はある。
ほかに食べたいものがあっても、あさりチャーハンの魅力に屈してしまっているのだ。
それが、来店頻度が落ちていることのいちばんの問題点でもある。

たとえば、塩ラーメンが好きで以前はよく食べていた。
月イチだったら、「あさりチャーハン食べたいけど、塩ラーメンしばらく食べてないし、チャーハンは来月でもいいか」となる。
次が半年後、1年後かもしれないとなると、どうしてもチャーハンの魔力に勝てない。
みんみんのあさりチャーハンは、いちばん好きなチャーハンの一つなのだ。

ところで、暑いときほど汗をかくたべものを欲すると、ときどき書いている。タンメンとか。
みんみんの塩ラーメンは、まさに僕の中ではタンメン扱い。
という流れもあってか、チャーハン渇望に苦しむこともなく、わりと自然に塩ラーメン(+餃子)という注文になった。

塩ラーメンの製法は、中華鍋で野菜を炒めてスープを加えるという札幌スタイル。味噌ラーメンも醤油ラーメンも、材料・作り方はまったく同じ。
いわゆる普通のラーメンは、醤油ラーメンではなく中華そばという名前のたべものになる。

具はたっぷりのキャベツ、モヤシ、コマツナ、豚コマと、まさにタンメンそのもの。トッピングにメンマ。
スープはきわめてあっさりという第一印象だが、けっこうだしのガラ系の風味が強く野菜の青臭さを包み込むので、薄いとか水っぽいという感じにはならない。塩気もストレートにくる。

みんみんの餃子は厚めのもちもちの皮が特徴。
野菜主体の具は細かくミンチされ、野菜の甘味と香りが強く感じられる。

そのつど微妙に焼き上がりが違うが、今日のは焼き目がカリカリで香ばしく、モチモチとの対比が楽しめ、上々の仕上がりじゃないかと思う。

いつものように塩ラーメンに途中でたっぷりのラー油を垂らす。たちまちどっと汗が噴き出してきて、シャツがぐしゃぐしゃに。
ここは近所のローカル駅じゃなく、おしゃれタウン吉祥寺のど真ん中だ。
やっちまった感は否めない。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]

https://youtu.be/MsE5NAAU39k
https://youtu.be/tkOr12AQpnU


行列店の二枚看板 【みんみん】
2017.06.06
約4カ月ぶりの「みんみん」。
2~3年前までは月イチくらいのペースだった。

最近行く店の数が増え、そうすると、同じ吉祥寺の「ホープ軒」の場合もそうだが、必然的に遠方ほど機会が減ってしまう。

今日、うまい具合に午前中の早い段階で仕事の区切りがついたので、ほかの仕事が来ないうちにと速攻で吉祥寺にやって来た。
しかし11時45分ですでに満席+順番待ち1人。
しょうがないか… と、行列は好きじゃないけど後ろに並ぶ。

狭いカウンターの左から2番目の席で、あさりチャーハン720円、餃子450円と、いつものパターンのオーダー。

入るまでに10分以上かかったが、注文したらあっという間に餃子が出てきた。
ここは一定ペースで一定数の餃子を焼いているから一斉提供となる。待たされるときは待たされるが、今日のように早いときは早い。注文分を出しても余る場合は持ち帰り用焼き餃子のストックに回せばいいから合理的である。

しかしこれは早すぎるからチャーハンまで時間が空いちゃうな… と考えながら餃子のたれの調合などをしていると、後ろからヌッとチャーハンを差し出される。
あんまり早いから「僕の?」と、チャーハンの鍋振り担当のお兄さんに聞いてしまった。
チャーハン作り置きということはないだろうけど、見込みである程度多めに作っているような気はする。ときどき妙に量が多いことがあるのだが、それもその“見込み”に関係しているかもしれない。量のほかにも若干ゆらぎがあって、あさりに火が通りすぎることや塩気が強すぎることがある。
本日のチャーハンは、量かなり多め、あさりバッチリ、味ややしょっぱめ。

具はあさりのむき身、チャーシュー、卵。グリーンピースをのせ、ザーサイを添えてある。
たっぷりのあさりを使うことで、風味に魚醤的なニュアンスが加わる。魚醤×ごま油で食欲増進効果が最大限に高まるのである。

大ぶりの餃子は、あんがペースト状で野菜の甘味が強い。皮は厚めでモッチリしており、小麦の風味も感じる。このように皮のしっかりした餃子は好きなタイプだ。
焼き方にはコツがある、と以前大将がお客に説明していた。お湯を捨てるタイミングが遅れると皮がフワフワになっちゃうのだそうだ。4分と言ったかな…? 持ち帰り餃子に付いてくる焼き方の説明に書いてあると思うけど。
あとから入ってきたオシャレ系の若い女性4人組が「餃子3枚にビール3本!」
どう見ても仕事の最中なんだが…。
このところ連日、このような状況を目撃している。
そろそろ自分も我慢できなくなりそうだ。今週末あたり、やばいかも。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L68nlTMVExw
約4カ月ぶりの「みんみん」。
2~3年前までは月イチくらいのペースだった。

最近行く店の数が増え、そうすると、同じ吉祥寺の「ホープ軒」の場合もそうだが、必然的に遠方ほど機会が減ってしまう。

今日、うまい具合に午前中の早い段階で仕事の区切りがついたので、ほかの仕事が来ないうちにと速攻で吉祥寺にやって来た。
しかし11時45分ですでに満席+順番待ち1人。
しょうがないか… と、行列は好きじゃないけど後ろに並ぶ。

狭いカウンターの左から2番目の席で、あさりチャーハン720円、餃子450円と、いつものパターンのオーダー。

入るまでに10分以上かかったが、注文したらあっという間に餃子が出てきた。
ここは一定ペースで一定数の餃子を焼いているから一斉提供となる。待たされるときは待たされるが、今日のように早いときは早い。注文分を出しても余る場合は持ち帰り用焼き餃子のストックに回せばいいから合理的である。

しかしこれは早すぎるからチャーハンまで時間が空いちゃうな… と考えながら餃子のたれの調合などをしていると、後ろからヌッとチャーハンを差し出される。
あんまり早いから「僕の?」と、チャーハンの鍋振り担当のお兄さんに聞いてしまった。
チャーハン作り置きということはないだろうけど、見込みである程度多めに作っているような気はする。ときどき妙に量が多いことがあるのだが、それもその“見込み”に関係しているかもしれない。量のほかにも若干ゆらぎがあって、あさりに火が通りすぎることや塩気が強すぎることがある。
本日のチャーハンは、量かなり多め、あさりバッチリ、味ややしょっぱめ。

具はあさりのむき身、チャーシュー、卵。グリーンピースをのせ、ザーサイを添えてある。
たっぷりのあさりを使うことで、風味に魚醤的なニュアンスが加わる。魚醤×ごま油で食欲増進効果が最大限に高まるのである。

大ぶりの餃子は、あんがペースト状で野菜の甘味が強い。皮は厚めでモッチリしており、小麦の風味も感じる。このように皮のしっかりした餃子は好きなタイプだ。
焼き方にはコツがある、と以前大将がお客に説明していた。お湯を捨てるタイミングが遅れると皮がフワフワになっちゃうのだそうだ。4分と言ったかな…? 持ち帰り餃子に付いてくる焼き方の説明に書いてあると思うけど。
![]() | ![]() |
あとから入ってきたオシャレ系の若い女性4人組が「餃子3枚にビール3本!」
どう見ても仕事の最中なんだが…。
このところ連日、このような状況を目撃している。
そろそろ自分も我慢できなくなりそうだ。今週末あたり、やばいかも。

[DATA]
みんみん
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L68nlTMVExw