fc2ブログ

饅頭屋さんの“いばら餅” 【小山製菓】

2022.06.12

 前記事の続きで「吹上花しょうぶまつり」会場をぐるっと見て回って11:30。
腹が、減った……


20220612 Fukiage-hanashobu-1620220612 Fukiage-hanashobu-17


公園入り口で配られていた案内パンフレットに地元協賛店のクーポンが付いている。
「どれか1店は行ってみたいね」ということで園内休憩場所でじっくり眺め、帰りのルートにも近い和菓子店に寄って帰ろうとなっていた。


20220612 koyamaseika-21-220220612 koyamaseika-22-2


公園出口を出た駐車場まわりにはフードカーが並んでいて、その中にクーポンの和菓子屋さんの幟が。
「ちょうどいいんじゃないの?」

(※吹上花しょうぶまつり会場出店でクーポンは使えません)


20220612 koyamaseika-1120220612 koyamaseika-12
41番目って…? 聞こうと思って聞き忘れた (・'・;)


青梅市大門の「小山製菓」は創業1970年。

“手作りの大切さを守り、添加物を使用せず安心安全なお饅頭を作り続けています”


20220612 koyamaseika-13


ずらっと並ぶおまんじゅうから、いばら餅(ゆでまんじゅう)を買う。


20220612 koyamaseika-1820220612 koyamaseika-19


いばら餅は三重県津市近辺で食べられる郷土菓子。
柏餅のカシワの葉をサルトリイバラに代えたもの… といえばわかりやすいだろうか。

サルトリイバラの葉の抗菌作用による保存目的や、カシワの葉のあまりとれない西日本でその代用として使われたなど、いばら餅の起源には諸説あるようだ。

農林水産省「うちの郷土料理」ほか参照)


20220612 koyamaseika-20


餅の中に入ったつぶし餡はどことなく塩気を感じるあっさりした味。
小さめサイズなだけに、2~3個は食べられそうだ。


20220612 koyamaseika-23


「小山製菓」は“お饅頭屋”を自称するだけにまんじゅうの種類が豊富で、見ているだけでいろいろ食べたくなる。
青梅の道に少しは詳しくなってきたので、次は店舗を訪ねてみたい。

(つづく)


20220612 koyamaseika-17


[DATA]
小山製菓
東京都青梅市大門1-570-3
http://www.koyamaseika.com/





[Today's recommendation]

wachat220612-22.jpg




https://youtu.be/0p53gJgrf0E



20220612 koyamaseika-24
次号予告


Latest Articles
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2