fc2ブログ

ごく私的牛タン話 【味の牛たん 喜助 JR仙台駅店】

2022.06.04

 父親が亡くなって服喪7日SNSの更新等チャラついた行動を控えるつもりでいたが、葬儀に続いて初七日ばかりか四十九日、百か日まで繰り上げ法要を行い、これで忌明けというわけでもないが、ともかく荼毘から本葬、納骨まで一日で済ませられてホッとしたのと前日からまともな食事をしていなかったのとで、帰りの乗換駅・仙台で腰を落ち着けて早めの夕食をとることにしたという話。


20220604 kisuke-1120220604 kisuke-12


仙台といえば牛タン。
父親の好物でもあり、供養の食事にはうってつけとも思える。
余裕を見て2時間後の新幹線チケットを買ったうえで、駅構内の“牛たん通り”へ。


20220604 kisuke-1320220604 kisuke-14


通りの6店舗をざっと見て回り、いちばんよさそうな(落ち着けそうな)「味の牛たん 喜助」に決める。
あとで調べると仙台牛タンを代表する老舗であった。


20220604 kisuke-1520220604 kisuke-16


僕の生家は街の会社や学校に通えないほどの僻地で、叔父(父の義兄)の経営する会社の専務だった父は叔父宅に住み込みの単身赴任状態が長く、僻地ゆえの不便を強いられていた。
中学生のころ街へ遊びに行った折など、父によく牛タン屋に連れていってもらった。
半世紀近くも前のこと。


20220604 kisuke-17


「喜助」の創業は1975年。
自分の中のいちばん古い牛タンの記憶と、年代がちょうど一致する。


20220604 kisuke-18


注文は、定番の牛たん炭火焼定食の6枚12切を4人前。
飲み物は、娘たちは地ビール(伊達政宗麦酒)、僕らは生ビール(サッポロ黒)。


20220604 kisuke-1920220604 kisuke-20


12枚切は迫力満点。
この感覚が大事で、牛タン焼きは父に促されるままに際限なく食べ続けるものだった子どものころが思い出される。


20220604 kisuke-2120220604 kisuke-22


仙台牛タンは1948年、焼き鳥店「太助」初代店主・佐野啓四郎氏(故人)が試行錯誤の末牛タン焼きの専門店を開業したことが始まりで、それを“仙台名物”として全国に広めたのが「喜助」とされる。


20220604 kisuke-2320220604 kisuke-24


店名の似たこの2店の関係についてはほとんど情報がなく、ようやく見つかったのがこちらの記事
「太助」の牛たん定食を食べて感動した先代会長が脱サラし「太助」の協力のもと“助”の字をもらって創業したのが「喜助」とある。


20220604 kisuke-3620220604 kisuke-37


記事中、次のような記述がある。

――仙台で「助」が付く牛たん専門店が複数見られるのは、すべて「太助」さんから技術を学んだお店だから。


20220604 kisuke-2720220604 kisuke-28


実際、子どものころよく行ったお店の名前は「福助」。
「太助」直系の牛タン屋は東京にもあって、30年近く前に某印刷会社社長に連れていってもらった水道橋「太助」店主に田舎のその「福助」の話をすると、実によく事情に通じていて、暖簾の絆の強さに驚かされたものだ。


20220604 kisuke-2920220604 kisuke-30


あるいは「喜助」と「福助」の間にも何らかの関係があったかも… と、ふと思った。


20220604 kisuke-3120220604 kisuke-32


[DATA]
味の牛たん 喜助 JR仙台駅店
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3階牛たん通り
https://www.kisuke.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat220604.jpg




https://youtu.be/4iF4Rn2b4T8



20220604 tohoku-1120220604 tohoku-1220220604 tohoku-13
蔵王山

20220604 tohoku-1420220604 tohoku-1520220604 tohoku-16
吾妻山

20220604 tohoku-1720220604 tohoku-1820220604 tohoku-19
あれが阿多多羅山、あの光るのが… 田んぼかな

20220604 tohoku-2020220604 tohoku-2120220604 tohoku-22
那須岳

以上、東北新幹線の車窓から、那須火山帯の山々の暮れゆく表情。


Latest Articles
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
実は上級コース? ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
おいしい要素 【ますや】 Mar 13, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2