fc2ブログ

お食事は府中宿の“大店”で 【Restaurant&Café 美蔵】

2022.05.22

 前記事の続きで、昼ごはん編。

2回にわたって「府中市郷土の森博物館」のすごいところを伝えてきたつもりだが、極め付き? が飲食部門。食べるところが3つも4つもある。
昭和記念公園や小金井公園といった国営や都立というならともかく、事業主体が府中市で東京の端っこ(川べりという意味)の施設で… である。
それがいかに特異的であるか、施設食堂好きとしてはその点も強調しておきたい。


20220522 mikura-1120220522 mikura-12


今回は「旧田中家住宅」内にある「Restaurant&Café 美蔵」へ。


20220522 mikura-1320220522 mikura-14


――旧田中家住宅(府中宿の大店):江戸後期から明治にかけての甲州街道府中宿を代表する商家を復元。明治天皇の兎狩りの際には、休憩所や宿泊所として使われた。

実は前々記事でも何枚もの写真に写り込んでいる立派な建物で、まさに大店と呼ぶにふさわしい。


20220522 mikura-1520220522 mikura-16


建物の一部がカフェ「Restaurant&Café 美蔵」として使われ、ほかの和室(4部屋合計44畳)も茶会や句会などに貸し出している。
運営は(一社)コミュニティワークで、博物館の外の「観光物産館」内にある「ことみ食堂」と同じ団体による。


20220522 mikura-1720220522 mikura-18


メニューはスイーツやドリンクが中心かな。
でもちゃんとした食事もできるようだ。


20220522 mikura-1920220522 mikura-20


あと“美蔵ブランド”の瓶詰が、ちょっと気になる。
古民家と発酵食品で蔵つながり… というネーミングかな。


20220522 mikura-2120220522 mikura-22


中に入ると奥行きのある土間で、右が物販コーナー、左が食堂スペース。


20220522 mikura-2320220522 mikura-24


食堂は襖を外してある続きの2間がメインで、畳敷きにテーブル席という仕様。
その奥には家族向け? に座卓仕様の小部屋も。
階段下に立ち入り禁止の張り紙のある2階も、大人数団体は普通に通していた。


20220522 mikura-2520220522 mikura-26


店頭の品書きで地粉うどんと決めて入ったが、席であらためて見直すと季節限定の梅そばというものがある。
前記事「ハケの茶屋」情報からも、ウメ関連は外せないんじゃないだろうか。


20220522 mikura-27


聞いてみると、“梅そば”とは、玉子焼きやかまぼこといった具があって、真ん中に梅干しがのる。温かいのと冷たいのがあると。
ということで、注文は梅そば(冷)と、自慢の万能調味料を使った塩れもん豚丼。


20220522 mikura-2820220522 mikura-29


豚丼は、豚肉に粉をまぶしてカリカリに焼いたものに、爽やかな塩れもんがのる。
お店のスタッフが皆さん女性のようで、豚丼といえど洗練された印象。


20220522 mikura-3020220522 mikura-31


そばは平打ちでやや不ぞろいな感じも。
それっぽさが楽しめます c( ̄▽ ̄)


20220522 mikura-3220220522 mikura-33


気温が上がったせいか、塩れもんの塩気、梅干しの酸味が心地よい。


20220522 mikura-3420220522 mikura-35


入場料300円でがっつり楽しめ、歴史や地学を学ぶこともできる。
食べ物もおいしい。
かなり充実した時間を過ごせたと思う。


20220522 mikura-3620220522 mikura-37


[DATA]
Restaurant&Café 美蔵
東京都府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館 旧田中家住宅
https://kotomicommunity080.wixsite.com/comunitywork/mikura
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/





[Today's recommendation]

wachat220522-33-22.jpg




https://youtu.be/yPX-lLB5IeQ



20220522 mikura-51
赤い暖簾には後ろ髪引かれるが


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2