久々の山歩き ――あしがくぼ 山の花道
2022.03.31
朝ごはん食べたあとコーヒー飲んでいると、「出るなら8時には出なきゃね」と言う。
何のことだろ? と思ったが、そうは聞かず「で、どこ行く?」と返した。
木曜はお互いの仕事の都合がつけばいちばん行動しやすい。
昨夜とかに「どっか行こうか」とか言っときながら酔っ払って覚えていないという、よくあるパターンに違いない。リアクションを間違えると怒られる。
「あしがくぼかな」と相方。
はい、そうしましょう。40秒で支度しましょう。
何がなんだかわからないまま8時10分に出発 ( ̄ω ̄;)

あしがくぼというのは埼玉県横瀬町芦ヶ久保のことで、この場合そこのカタクリ自生地を指す。
最近カタクリの記事が続いているが、なんとなくこの春の課題みたいになっている。
人生で初めて見たカタクリ自生地が芦ヶ久保で、そこにはもう一回行っておきたいという話に前々からなっていた。

先日書いているように、カタクリの自生地=開発を免れた山野ではほかにも希少な植物が残されている可能性が高い。芦ヶ久保ではセツブンソウやアズマイチゲを見た記憶があり、少し経験値の上がっているいまならもっと目につくかもしれない。

「道の駅 果樹公園あしがくぼ」に10:06到着。
前に来たとき… といってもだいぶ前の話だが、“カタクリで町おこし”的に盛り上げようという雰囲気で、(いまでは廃校になっている)小学校の校庭まで臨時駐車場に使っていた。

道の駅から横瀬川を渡って道の向かい側から登り始める。
が、道々の風景にまったく見覚えがない。あと、上りの傾斜と距離感が記憶しているのと全然違うが、そのへんはトシのせいだと思う。
少し登ると武甲山が見えてきて、その部分だけ記憶がよみがえった。




登るにつれ武甲山の山体はどんどん大きくなっていく
こっちは山歩きのつもりだが、景色はずっと人里である。
道もずっとクルマ道だ。
ようやく目的地と思われる地点に。
ここで道を間違えて日向山山頂方面に向かってしまい、じゃあせっかくだから山頂行ってみようかとなったが…
判断を誤って左へ
日向山山頂はもうそこだが…
やっぱりしんどくなって直前で引き返す。
山(低山)にはときどき登るが、ピークにはまったくこだわらないのでそれでかまわない。

それでも武甲山はとびきりの眺め
さっき道を間違えたところの先の駐車場まで行って正しいルートをチェック。
看板の場所の左手にカタクリ自生地があるらしい。
進んでいくうちに思い出してきた。
たしかこの先の斜面を下れば……
えー!?
まじか……
って、長いネタフリでどうもスイマセン 「( ̄ω ̄;)
実はこの件は登る前に「あしがくぼ果樹公園村 案内所」で聞いていた。
諸事情によるらしい。
でも以前、鳥の声を聴きながらたらたら登っていくのが気持ちよかったので、歩くだけでもいいんじゃないかと。
シュンラン、センボンヤリ、ジュウニヒトエ
ずっと舗装道路を登ってきたので珍しい植物を目にしなかったのは残念だが。

山の上で、さすがに疲れたので“一切れのパン”作戦発動(笑)。

こんなおいしいヤマザキパン、初めてかも
平日こんなとこ歩いている人はほとんどおらず、期待どおり気持ちよい山歩きだった。
芦ヶ久保駅と「道の駅 果樹公園あしがくぼ」
さて、昼ごはん。
(つづく)

前に来たのは1999年(とアルバムに書いてある)
[DATA]
あしがくぼ 山の花道
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保404-1
https://www.yokoze.org/shisetsu/ashigakubo_yamanohanamichi/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kK_xFJBPdzI
峠の茶屋… 的な
2022.03.31 たけのこ/埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保148
帰りは集落の中の古い道を下った。
景色に見覚えがあるので、23年前は行きも帰りもこっちを通ったのだと思う(というか、行きに登った林道風の道は当時なかったかも)。
途中、茶屋風のお店発見。
上り道が鉤の手に折れる位置で眺めもよく、峠の茶屋じゃないが絶好のお休みポイント。

「コーヒー&軽食 たけのこ」はいまは日曜のみの営業らしい。
店先の無人販売所で、菜の花と七味唐辛子を買う。
朝ごはん食べたあとコーヒー飲んでいると、「出るなら8時には出なきゃね」と言う。
何のことだろ? と思ったが、そうは聞かず「で、どこ行く?」と返した。
木曜はお互いの仕事の都合がつけばいちばん行動しやすい。
昨夜とかに「どっか行こうか」とか言っときながら酔っ払って覚えていないという、よくあるパターンに違いない。リアクションを間違えると怒られる。
「あしがくぼかな」と相方。
はい、そうしましょう。40秒で支度しましょう。
何がなんだかわからないまま8時10分に出発 ( ̄ω ̄;)

あしがくぼというのは埼玉県横瀬町芦ヶ久保のことで、この場合そこのカタクリ自生地を指す。
最近カタクリの記事が続いているが、なんとなくこの春の課題みたいになっている。
人生で初めて見たカタクリ自生地が芦ヶ久保で、そこにはもう一回行っておきたいという話に前々からなっていた。

先日書いているように、カタクリの自生地=開発を免れた山野ではほかにも希少な植物が残されている可能性が高い。芦ヶ久保ではセツブンソウやアズマイチゲを見た記憶があり、少し経験値の上がっているいまならもっと目につくかもしれない。

「道の駅 果樹公園あしがくぼ」に10:06到着。
![]() | ![]() | ![]() |
前に来たとき… といってもだいぶ前の話だが、“カタクリで町おこし”的に盛り上げようという雰囲気で、(いまでは廃校になっている)小学校の校庭まで臨時駐車場に使っていた。

道の駅から横瀬川を渡って道の向かい側から登り始める。
が、道々の風景にまったく見覚えがない。あと、上りの傾斜と距離感が記憶しているのと全然違うが、そのへんはトシのせいだと思う。
少し登ると武甲山が見えてきて、その部分だけ記憶がよみがえった。




登るにつれ武甲山の山体はどんどん大きくなっていく
こっちは山歩きのつもりだが、景色はずっと人里である。
道もずっとクルマ道だ。
![]() | ![]() |
ようやく目的地と思われる地点に。
ここで道を間違えて日向山山頂方面に向かってしまい、じゃあせっかくだから山頂行ってみようかとなったが…
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
やっぱりしんどくなって直前で引き返す。
山(低山)にはときどき登るが、ピークにはまったくこだわらないのでそれでかまわない。

それでも武甲山はとびきりの眺め
さっき道を間違えたところの先の駐車場まで行って正しいルートをチェック。
![]() | ![]() |
看板の場所の左手にカタクリ自生地があるらしい。
進んでいくうちに思い出してきた。
たしかこの先の斜面を下れば……
![]() | ![]() |
えー!?
まじか……
![]() | ![]() |
って、長いネタフリでどうもスイマセン 「( ̄ω ̄;)
実はこの件は登る前に「あしがくぼ果樹公園村 案内所」で聞いていた。
諸事情によるらしい。
![]() | ![]() |
でも以前、鳥の声を聴きながらたらたら登っていくのが気持ちよかったので、歩くだけでもいいんじゃないかと。
![]() | ![]() | ![]() |
ずっと舗装道路を登ってきたので珍しい植物を目にしなかったのは残念だが。

山の上で、さすがに疲れたので“一切れのパン”作戦発動(笑)。

こんなおいしいヤマザキパン、初めてかも
平日こんなとこ歩いている人はほとんどおらず、期待どおり気持ちよい山歩きだった。
![]() | ![]() |
さて、昼ごはん。
(つづく)

前に来たのは1999年(とアルバムに書いてある)
[DATA]
あしがくぼ 山の花道
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保404-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/kK_xFJBPdzI

2022.03.31 たけのこ/埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保148
![]() | ![]() |
帰りは集落の中の古い道を下った。
景色に見覚えがあるので、23年前は行きも帰りもこっちを通ったのだと思う(というか、行きに登った林道風の道は当時なかったかも)。
途中、茶屋風のお店発見。
上り道が鉤の手に折れる位置で眺めもよく、峠の茶屋じゃないが絶好のお休みポイント。

「コーヒー&軽食 たけのこ」はいまは日曜のみの営業らしい。
店先の無人販売所で、菜の花と七味唐辛子を買う。
![]() | ![]() |