排骨? 骨付? 大肉? の点と線 【弘華飯店】
2017.05.27
お店に入るなりお母さんに「そこがいいんじゃない」と席を指示され、「いまメニューもってくるね」と言うから壁を指さした。
「チャップ… チャーハン? 麺?」
「麺」と僕。
去年初めて食べたラーメン類でベスト3に入るのがここ「弘華飯店」の大肉麺(チャップそば)。そしてこちらの大肉炒飯(チャップチャーハン)は、去年初めて食べた炒飯類でベスト3に入る。
大肉(チャップ)とは豚の肩ロースに味付けをして油で揚げたもの。一般的に排骨(パイコー;パーコー)と呼ばれているあのものと同じと考えてよい。ちなみに「排骨_大肉」で検索をかけると中国語のサイトがずらーっと並んで「アワワワ…」となる。
ラーメンの世界では肉の万世で有名だが、ここでは万世タイプではなく弘華飯店タイプ、すなわちカレー風味のものに限定して話を進める。

かつて僕の故郷にこれを出す中華屋があり、その店では「骨付(ほねつき)肩肉」と呼んでいた。骨付炒飯と骨付ラーメンのほか、メニューには載っていないがホウレンソウと炒めて甘酢あんかけにしたものをご飯にかける料理があって、われわれ常連はそれを「ホウレンソウ白ご飯」と呼んで骨付シリーズの最上位に位置づけていた。
さて、いま現在の武蔵村山に戻るのだが、目の前でお店のお母さんが食べ始めたまかないが、まさにそのホウレンソウ白ご飯だ。客の食べているのよりランクの高いものを目の前で食べちゃダメだろう(笑)。
この店では大肉会飯(チャップめし)となる。
お母さんはさっき僕の大肉麺のオーダーを通すときに「チャップめし」とも言っていたから、ついでにまかないも頼んであったのだろう。
田舎の僕の好きな料理は東京のわが家の定番となった。ただし、前日から仕込まなければならないなど手間がかかるから、妻はそう頻繁には作ってくれない。ちょっと特別なごちそうという感じで、これが出ると子どもたちも大喜びする。


カレー風味×甘酢あんかけの魔力に最初に気づいたのは誰なのだろう? 興味深いサイトを発見した。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/sannpei/pai_gu_fanno_buki_fang_shou_dou_quan_ban/nippon_pai_gu_fan_ye_mingke_qian_di_jiu_zhang.html
ここでは五香粉やカレー粉を使ったものに限定しているわけではないが、僕にとってのキーワード「横浜中華街」に鋭く切り込み、展開している。
弘華飯店も「横浜中華街の味」をうたっていて、それを見たときにピンとくるものがあった。
この記事の「日本で初めて排骨麺を出した店」というところにすべてはつながる気がするのだが…。
そんなことはどうでもいいとばかりにお店のお母さんはマイペース。僕のあとに若いお父さんと2人で来店した2歳の女の子の世話を焼いたり、店に入りそうになったスズメを追っ払ったり。まかないがなかなかはかどらない。
僕もおいしければそれでいいというたちなので、それ以上は突っ込まず、ただ郷里の店が閉店したいまとなってはこの店を静かに見守るだけである。



[DATA]
弘華飯店
東京都武蔵村山市学園3-58-2



サイハイラン、オオバノトンボソウ(狭山丘陵)
お店に入るなりお母さんに「そこがいいんじゃない」と席を指示され、「いまメニューもってくるね」と言うから壁を指さした。
「チャップ… チャーハン? 麺?」
「麺」と僕。
去年初めて食べたラーメン類でベスト3に入るのがここ「弘華飯店」の大肉麺(チャップそば)。そしてこちらの大肉炒飯(チャップチャーハン)は、去年初めて食べた炒飯類でベスト3に入る。
大肉(チャップ)とは豚の肩ロースに味付けをして油で揚げたもの。一般的に排骨(パイコー;パーコー)と呼ばれているあのものと同じと考えてよい。ちなみに「排骨_大肉」で検索をかけると中国語のサイトがずらーっと並んで「アワワワ…」となる。
ラーメンの世界では肉の万世で有名だが、ここでは万世タイプではなく弘華飯店タイプ、すなわちカレー風味のものに限定して話を進める。

かつて僕の故郷にこれを出す中華屋があり、その店では「骨付(ほねつき)肩肉」と呼んでいた。骨付炒飯と骨付ラーメンのほか、メニューには載っていないがホウレンソウと炒めて甘酢あんかけにしたものをご飯にかける料理があって、われわれ常連はそれを「ホウレンソウ白ご飯」と呼んで骨付シリーズの最上位に位置づけていた。
さて、いま現在の武蔵村山に戻るのだが、目の前でお店のお母さんが食べ始めたまかないが、まさにそのホウレンソウ白ご飯だ。客の食べているのよりランクの高いものを目の前で食べちゃダメだろう(笑)。
この店では大肉会飯(チャップめし)となる。
お母さんはさっき僕の大肉麺のオーダーを通すときに「チャップめし」とも言っていたから、ついでにまかないも頼んであったのだろう。
田舎の僕の好きな料理は東京のわが家の定番となった。ただし、前日から仕込まなければならないなど手間がかかるから、妻はそう頻繁には作ってくれない。ちょっと特別なごちそうという感じで、これが出ると子どもたちも大喜びする。


カレー風味×甘酢あんかけの魔力に最初に気づいたのは誰なのだろう? 興味深いサイトを発見した。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/sannpei/pai_gu_fanno_buki_fang_shou_dou_quan_ban/nippon_pai_gu_fan_ye_mingke_qian_di_jiu_zhang.html
ここでは五香粉やカレー粉を使ったものに限定しているわけではないが、僕にとってのキーワード「横浜中華街」に鋭く切り込み、展開している。
弘華飯店も「横浜中華街の味」をうたっていて、それを見たときにピンとくるものがあった。
この記事の「日本で初めて排骨麺を出した店」というところにすべてはつながる気がするのだが…。
そんなことはどうでもいいとばかりにお店のお母さんはマイペース。僕のあとに若いお父さんと2人で来店した2歳の女の子の世話を焼いたり、店に入りそうになったスズメを追っ払ったり。まかないがなかなかはかどらない。
僕もおいしければそれでいいというたちなので、それ以上は突っ込まず、ただ郷里の店が閉店したいまとなってはこの店を静かに見守るだけである。



[DATA]
弘華飯店
東京都武蔵村山市学園3-58-2
























サイハイラン、オオバノトンボソウ(狭山丘陵)