Over the Hills and … ――横沢入里山保全地域
2021.10.24
御岳山、飯能周辺、川越と、新規感染者数のグラフと反比例するように近場観光の記事が増えている。この流れで外せない定番スポットに高尾山というのがあるが、前にも書いているように、(高尾山クラスでも)山登りに不安がある。
そこで、ウォーミングアップとして、子ノ権現旧表参道に続いて軽めの山歩き第2弾。

JR五日市線武蔵五日市駅からひと山越えて隣の沢に下るというルート。

このルートは以前歩いたことがあるが、5年前くらいからさかのぼること約10年分の記憶が失われているミッシングリンクのできごとで、ここのことを最近まで忘れていた。
実はこのブログにときどきひそかに登場する“失われた時を求めて”シリーズでもある。

武蔵五日市駅前の駐車場に車を止めて歩き始める。
地図と照らし合わせ、以前おそらくこう歩いたであろう、秋川街道から横沢小机林道へ。
ツリフネソウとサラシナショウマ
何ひとつ思い出せないまま峠まで上ったが、そこでもう一つの可能性の天竺山山頂経由のルートが合流していて、そんな悪路を歩いたとは思えないので、過去ルートはやっぱり林道だったんだろうなぁ… と。


下りは木漏れ日の気持ちよい杉林。

下り始めから意外に早く麓の谷地が開けた。
横沢入里山保全地域である。
――JR五日市線武蔵増戸駅から徒歩15分、7つの谷戸から構成される里山です。一時は田んぼや畑が放棄され、自然が荒れていきましたが、都の保全事業により田んぼが復元され、地域の方々の力で里山の風景をとり戻しつつあります。(森林・緑地保全活動情報センターHP)

以前訪れたのは“里山”という用語が注目され始めたころだったように思う。
だからこの谷地の光景はイメージとして残っていた。

道端に落ちている栗を拾ったことを思い出した。お寺には萩が咲いていた。
やはりいまごろの季節に来ていたわけだ。

旧五日市街道を武蔵五日市駅方面に戻る。
途中、岩走神社にお参り。

さて、昼ごはん。
(つづく)

[DATA]
横沢入里山保全地域
東京都あきる野市151横沢
https://www.tokyo-satoyama.metro.tokyo.lg.jp/map/detail?cId=185
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6VFqoKHjpps


次号予告
御岳山、飯能周辺、川越と、新規感染者数のグラフと反比例するように近場観光の記事が増えている。この流れで外せない定番スポットに高尾山というのがあるが、前にも書いているように、(高尾山クラスでも)山登りに不安がある。
そこで、ウォーミングアップとして、子ノ権現旧表参道に続いて軽めの山歩き第2弾。

JR五日市線武蔵五日市駅からひと山越えて隣の沢に下るというルート。

このルートは以前歩いたことがあるが、5年前くらいからさかのぼること約10年分の記憶が失われているミッシングリンクのできごとで、ここのことを最近まで忘れていた。
実はこのブログにときどきひそかに登場する“失われた時を求めて”シリーズでもある。

武蔵五日市駅前の駐車場に車を止めて歩き始める。
地図と照らし合わせ、以前おそらくこう歩いたであろう、秋川街道から横沢小机林道へ。
![]() | ![]() |
何ひとつ思い出せないまま峠まで上ったが、そこでもう一つの可能性の天竺山山頂経由のルートが合流していて、そんな悪路を歩いたとは思えないので、過去ルートはやっぱり林道だったんだろうなぁ… と。


下りは木漏れ日の気持ちよい杉林。

下り始めから意外に早く麓の谷地が開けた。
横沢入里山保全地域である。
![]() | ![]() |
――JR五日市線武蔵増戸駅から徒歩15分、7つの谷戸から構成される里山です。一時は田んぼや畑が放棄され、自然が荒れていきましたが、都の保全事業により田んぼが復元され、地域の方々の力で里山の風景をとり戻しつつあります。(森林・緑地保全活動情報センターHP)

以前訪れたのは“里山”という用語が注目され始めたころだったように思う。
だからこの谷地の光景はイメージとして残っていた。

道端に落ちている栗を拾ったことを思い出した。お寺には萩が咲いていた。
やはりいまごろの季節に来ていたわけだ。

旧五日市街道を武蔵五日市駅方面に戻る。
途中、岩走神社にお参り。

さて、昼ごはん。
(つづく)

[DATA]
横沢入里山保全地域
東京都あきる野市151横沢
https://www.tokyo-satoyama.metro.tokyo.lg.jp/map/detail?cId=185
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6VFqoKHjpps


次号予告