fc2ブログ

うどんの八割とは…? 【八割うどん】

2022.02.24

 先日「スーパービバホーム 埼玉大井店」に行く途中、気になる物件を見つけた。
店自体はそれ以前、自転車で通ったときに見つけているが、今回発見したのは“店の形”。建物の外観である。

自転車目線でインプットされていたのが“セルフ”という情報。
今回、助手席目線の人は、「や○だうどんじゃない?」と。
真相を確かめるべく、われわれ取材班は……


20220224 hachiwariudon-42
けっこう遠くから目に入る屋根の上部の構造物


ルート的には、“いも街道”から“地蔵通り”と分かれたあとの“さいたまふじみ野所沢線”の、三角交差点までの真ん中らへん。
注意して走っていると、けっこう遠くから目に入る屋根飾り。


20220224 hachiwariudon-1120220224 hachiwariudon-12
構造物の右面に、うっすらと…


白く塗られているが、かつて黄色かったに違いない。
その証拠に、人のような形が浮き上がって見える。


20220224 hachiwariudon-1320220224 hachiwariudon-14


まあ、人というか、有名なかかしのシンボルマークであるが、たしかにこのあたりに「山田うどん」があった。
こちらはその跡地に居抜きで入ったと思われる「八割うどん」というお店であった。


20220224 hachiwariudon-1620220224 hachiwariudon-15


とにかく掲示の多い店なので、とりあえず店外から券売機までの流れに沿って張ってみた。


20220224 hachiwariudon-1720220224 hachiwariudon-18

20220224 hachiwariudon-1920220224 hachiwariudon-20

20220224 hachiwariudon-2120220224 hachiwariudon-22


ところで、“八割”ってなんだべ? と誰もが思う。
そばの八割(二八)はつなぎの割合(二がつなぎ)だが、うどんのつなぎ…? とか。
店先と店内に説明書きがありました。

――強すぎるコシの武蔵野うどんの固さを八割で、イリコの強い風味の讃岐だしを「瀬戸内イリコ」と「本カツオ節」「さば節」で八割に


20220224 hachiwariudon-2320220224 hachiwariudon-24


風除室の券売機で肉汁うどん(並)と肉天かけうどん(並)を購入。
店内左奥の“ご注文口”に提出。
「番号でお呼びしますので、席でお待ちください」


20220224 hachiwariudon-2520220224 hachiwariudon-26


セルフといっても横の畑でネギ抜いてきて自分で刻んで… という本場讃岐スタイルではなく、普通に学食的セルフである。


20220224 hachiwariudon-31-32


肉汁の具は、豚肉、ネギ、油揚げと、薬味の青ネギと柚子切り。


20220224 hachiwariudon-33


油揚げがあぶってあり、香ばしい。
油のなじんだネギの甘みがいい。
“特別な九条ねぎ”だそうだ。


20220224 hachiwariudon-34-35


コシは、たぶん武蔵野うどんの八割ほどで… (;^_^A
熱い肉汁に漬けると、武蔵野うどんとはまた違った味わい。


hachiwariudon-36-37.jpg


肉天かけうどんは、お店イチオシという人参天に鶏天が4つも付いて700円! と、チョーおトク。
人参もオーガニック農家で有機栽培と特別仕様である。

かけうどんはスタイル的により讃岐的で、もっとコンセプトの“八割”が実感できる気がする。


20220224 hachiwariudon-38-2-3


食べ終わって店を出るときの満足度は、ぜんぜん八割以上、請け合いだ。


20220224 hachiwariudon-39-40


[DATA]
八割うどん
埼玉県入間郡三芳町上富2082-5





[Today's recommendation]

wachat220224.jpg




https://youtu.be/6tAxZ4QlReM



20220224 hachiwariudon-41
庭のフクジュソウ開花


Latest Articles
あのころ、とんこつラーメン 【江川亭 小金井本店】 Oct 03, 2023
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2