うどんの八割とは…? 【八割うどん】
2022.02.24
先日「スーパービバホーム 埼玉大井店」に行く途中、気になる物件を見つけた。
店自体はそれ以前、自転車で通ったときに見つけているが、今回発見したのは“店の形”。建物の外観である。
自転車目線でインプットされていたのが“セルフ”という情報。
今回、助手席目線の人は、「や○だうどんじゃない?」と。
真相を確かめるべく、われわれ取材班は……

けっこう遠くから目に入る屋根の上部の構造物
ルート的には、“いも街道”から“地蔵通り”と分かれたあとの“さいたまふじみ野所沢線”の、三角交差点までの真ん中らへん。
注意して走っていると、けっこう遠くから目に入る屋根飾り。
構造物の右面に、うっすらと…
白く塗られているが、かつて黄色かったに違いない。
その証拠に、人のような形が浮き上がって見える。
まあ、人というか、有名なかかしのシンボルマークであるが、たしかにこのあたりに「山田うどん」があった。
こちらはその跡地に居抜きで入ったと思われる「八割うどん」というお店であった。
とにかく掲示の多い店なので、とりあえず店外から券売機までの流れに沿って張ってみた。
ところで、“八割”ってなんだべ? と誰もが思う。
そばの八割(二八)はつなぎの割合(二がつなぎ)だが、うどんのつなぎ…? とか。
店先と店内に説明書きがありました。
――強すぎるコシの武蔵野うどんの固さを八割で、イリコの強い風味の讃岐だしを「瀬戸内イリコ」と「本カツオ節」「さば節」で八割に
風除室の券売機で肉汁うどん(並)と肉天かけうどん(並)を購入。
店内左奥の“ご注文口”に提出。
「番号でお呼びしますので、席でお待ちください」
セルフといっても横の畑でネギ抜いてきて自分で刻んで… という本場讃岐スタイルではなく、普通に学食的セルフである。

肉汁の具は、豚肉、ネギ、油揚げと、薬味の青ネギと柚子切り。

油揚げがあぶってあり、香ばしい。
油のなじんだネギの甘みがいい。
“特別な九条ねぎ”だそうだ。

コシは、たぶん武蔵野うどんの八割ほどで… (;^_^A
熱い肉汁に漬けると、武蔵野うどんとはまた違った味わい。

肉天かけうどんは、お店イチオシという人参天に鶏天が4つも付いて700円! と、チョーおトク。
人参もオーガニック農家で有機栽培と特別仕様である。
かけうどんはスタイル的により讃岐的で、もっとコンセプトの“八割”が実感できる気がする。

食べ終わって店を出るときの満足度は、ぜんぜん八割以上、請け合いだ。

[DATA]
八割うどん
埼玉県入間郡三芳町上富2082-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6tAxZ4QlReM


庭のフクジュソウ開花
先日「スーパービバホーム 埼玉大井店」に行く途中、気になる物件を見つけた。
店自体はそれ以前、自転車で通ったときに見つけているが、今回発見したのは“店の形”。建物の外観である。
自転車目線でインプットされていたのが“セルフ”という情報。
今回、助手席目線の人は、「や○だうどんじゃない?」と。
真相を確かめるべく、われわれ取材班は……

けっこう遠くから目に入る屋根の上部の構造物
ルート的には、“いも街道”から“地蔵通り”と分かれたあとの“さいたまふじみ野所沢線”の、三角交差点までの真ん中らへん。
注意して走っていると、けっこう遠くから目に入る屋根飾り。
![]() | ![]() |
白く塗られているが、かつて黄色かったに違いない。
その証拠に、人のような形が浮き上がって見える。
![]() | ![]() |
まあ、人というか、有名なかかしのシンボルマークであるが、たしかにこのあたりに「山田うどん」があった。
こちらはその跡地に居抜きで入ったと思われる「八割うどん」というお店であった。
![]() | ![]() |
とにかく掲示の多い店なので、とりあえず店外から券売機までの流れに沿って張ってみた。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ところで、“八割”ってなんだべ? と誰もが思う。
そばの八割(二八)はつなぎの割合(二がつなぎ)だが、うどんのつなぎ…? とか。
店先と店内に説明書きがありました。
――強すぎるコシの武蔵野うどんの固さを八割で、イリコの強い風味の讃岐だしを「瀬戸内イリコ」と「本カツオ節」「さば節」で八割に
![]() | ![]() |
風除室の券売機で肉汁うどん(並)と肉天かけうどん(並)を購入。
店内左奥の“ご注文口”に提出。
「番号でお呼びしますので、席でお待ちください」
![]() | ![]() |
セルフといっても横の畑でネギ抜いてきて自分で刻んで… という本場讃岐スタイルではなく、普通に学食的セルフである。

肉汁の具は、豚肉、ネギ、油揚げと、薬味の青ネギと柚子切り。

油揚げがあぶってあり、香ばしい。
油のなじんだネギの甘みがいい。
“特別な九条ねぎ”だそうだ。

コシは、たぶん武蔵野うどんの八割ほどで… (;^_^A
熱い肉汁に漬けると、武蔵野うどんとはまた違った味わい。

肉天かけうどんは、お店イチオシという人参天に鶏天が4つも付いて700円! と、チョーおトク。
人参もオーガニック農家で有機栽培と特別仕様である。
かけうどんはスタイル的により讃岐的で、もっとコンセプトの“八割”が実感できる気がする。

食べ終わって店を出るときの満足度は、ぜんぜん八割以上、請け合いだ。

[DATA]
八割うどん
埼玉県入間郡三芳町上富2082-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6tAxZ4QlReM


庭のフクジュソウ開花