創業安政二年! 【御菓子処 俵屋】
2022.02.03
前記事の続きで、「サムタイム」を出たあと――
「『俵屋』って知ってる?」
「うん。よく知ってる」
10年以上前だったと思うが、和菓子に凝っていた時期があって、主に中央線沿線のお店に自転車で買いに行っていた。
西荻窪の「喜田屋」、荻窪の「高橋の酒まんじゅう」、阿佐谷の「うさぎや」などがそのころ開拓したお店である。
有名和菓子屋というものが東京の西側には多くないこともあって、ブームはわりと早く収束。調べがついていながら行かずじまいのお店もあった。
吉祥寺の「御菓子処 俵屋」が、まさにそれ。
「甘納豆が有名なんだって」
「え、そうなの? なら入っとけばよかった…」(←甘納豆好き)
“創業安政二年”は、いつも前を通っているので(そのわりに入ったことなかったが…)承知している。
お店HPによれば創業の地は京都の福知山で、30数年前に移転してきたと。
安政年間は人文科学的には大獄事件が有名だが、自然科学的には地震が多かったことで知られる。いま懸念されている南海トラフ地震の2サイクル前の安政東海/南海地震が起きたのが安政元年(1854)。
その翌年の創業… うーん、歴史を感じる ヾ(^o^;)

甘納豆以外にも人気商品が多いもよう。
すぐ近くの井の頭自然文化園の動物園にちなんだ”どうぶつ最中”、昭和天皇行幸時に御用命という“御召列車”、俵形の“俵最中”など。
甘納豆の五色詰め丸型、どうぶつ最中から選んだ“りす”と、御召列車を買う。
五色とは、そら豆、栗、うぐいす豆、花豆、小豆。
きれいな発色でありながら、合成着色料や酸化防止剤などの添加物は使用していないという。

おまんじゅうと最中は1個ずつなのに和菓子屋さんらしい丁寧な詰め方にうれしくなる。

上野のパンダ焼じゃないが、どうぶつ最中を見ていまはコロナで休園中の井の頭の動物園にも行きたくなった。

[DATA]
御菓子処 俵屋
東京都武蔵野市御殿山1-7-7
https://tawaraya-kichijoji.shop/
https://twitter.com/wagashitawaraya
https://www.instagram.com/tawaraya_kichijoji/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/9qwbY1pV2M8
1855(安政2)年作曲


河津桜 / 東村山中央公園
前記事の続きで、「サムタイム」を出たあと――
「『俵屋』って知ってる?」
「うん。よく知ってる」
10年以上前だったと思うが、和菓子に凝っていた時期があって、主に中央線沿線のお店に自転車で買いに行っていた。
西荻窪の「喜田屋」、荻窪の「高橋の酒まんじゅう」、阿佐谷の「うさぎや」などがそのころ開拓したお店である。
![]() | ![]() |
有名和菓子屋というものが東京の西側には多くないこともあって、ブームはわりと早く収束。調べがついていながら行かずじまいのお店もあった。
吉祥寺の「御菓子処 俵屋」が、まさにそれ。
![]() | ![]() |
「甘納豆が有名なんだって」
「え、そうなの? なら入っとけばよかった…」(←甘納豆好き)
![]() | ![]() |
“創業安政二年”は、いつも前を通っているので(そのわりに入ったことなかったが…)承知している。
お店HPによれば創業の地は京都の福知山で、30数年前に移転してきたと。
![]() | ![]() |
安政年間は人文科学的には大獄事件が有名だが、自然科学的には地震が多かったことで知られる。いま懸念されている南海トラフ地震の2サイクル前の安政東海/南海地震が起きたのが安政元年(1854)。
その翌年の創業… うーん、歴史を感じる ヾ(^o^;)

甘納豆以外にも人気商品が多いもよう。
すぐ近くの井の頭自然文化園の動物園にちなんだ”どうぶつ最中”、昭和天皇行幸時に御用命という“御召列車”、俵形の“俵最中”など。
![]() | ![]() |
甘納豆の五色詰め丸型、どうぶつ最中から選んだ“りす”と、御召列車を買う。
![]() | ![]() | ![]() |
五色とは、そら豆、栗、うぐいす豆、花豆、小豆。
きれいな発色でありながら、合成着色料や酸化防止剤などの添加物は使用していないという。

おまんじゅうと最中は1個ずつなのに和菓子屋さんらしい丁寧な詰め方にうれしくなる。

上野のパンダ焼じゃないが、どうぶつ最中を見ていまはコロナで休園中の井の頭の動物園にも行きたくなった。

[DATA]
御菓子処 俵屋
東京都武蔵野市御殿山1-7-7



[Today's recommendation]



https://youtu.be/9qwbY1pV2M8
1855(安政2)年作曲


河津桜 / 東村山中央公園