fc2ブログ

分散初詣からの… 【芝大門 更科布屋】

2022.01.09

 初詣には必ず行くが、信仰心があついわけではなく、行事に便乗して街歩きを楽しむという性格のもの。コロナ前はイベント性も街歩き要素もより強い七福神めぐりを恒例としていた。
年の初めにこだわるものでもなく、名目さえ与えられるなら12月でも2月でもかまわない。前のシーズンはコロナ禍で注目された“幸先詣”というものにいち早く便乗させてもらったが、感染状況が沈静化していた昨年末は分散化の呼びかけも前年ほど強くなかったためか、どうするか決めかねているうちに機を逸し、いざ正月を迎えれば、密集化が目に見えている場所に近づく気にはやはりなれず。
松の内が明けてようやく、そろそろ初詣でも… となったのは自然の成り行きのようでもある。


20220109 zojojitemple-11
大門


今年は芝の増上寺。
何かの機会に行っておきたいと思っていた。

増上寺は徳川将軍家の菩提寺として知られる日本有数の大寺院。
個人的には、落語『芝浜』の舞台だったり、大正・昭和期の浮世絵師・川瀬巴水の絵の題材になっていたりというあたりに親近感を覚える。


20220109 sarashinanunoya-37


増上寺参道入り口に立つのが駅名にもなっている大門(増上寺旧総門)で、1937(昭和12)年に道路拡幅に伴い鉄筋コンクリート製に造り直されている。
門の基部に陶板が飾られている川瀬巴水『芝大門之雪』はその前年の作で、移築後空襲で焼失した木造の旧大門を知る貴重な資料なのだそうだ。


20220109 zojojitemple-1220220109 zojojitemple-13
三解脱門


三解脱門(中門)の背後に東京タワー。
門をくぐると、ドーンと。
インスタにアップしようとすると、#増上寺と東京タワー は投稿数5000件以上の定番ハッシュタグであった。


20220109 zojojitemple-1420220109 zojojitemple-15


大殿本堂に参拝客の列。
境内が広く密接感はないのでそのまま並んでお参りを済ませる。


20220109 zojojitemple-1620220109 zojojitemple-17


大殿に向かって右手に鐘楼堂。


20220109 zojojitemple-1820220109 zojojitemple-19



増上寺の鐘は“江戸三大名鐘”の一つで、『芝浜』でも重要なシーンに登場する。主人公・魚屋の勝治郎が波打ち際で財布を拾った“芝浜”は田町駅近くの本芝公園のあたりで、現在の山手線がだいたい当時の海岸線にあたるらしい。


20220109 zojojitemple-2320220109 zojojitemple-24


増上寺の鐘が午の刻を告げた(ような気がした)。
腹が、減った……


20220109 sarashinanunoya-1120220109 sarashinanunoya-12


来るとき大門駅から地上に出てすぐのおそば屋さんに行列ができていた。
参道にはそれ以外にこれといった食べ物屋さんは見当たらなかった。
仕方ない、戻って並ぶかぁ…。


20220109 sarashinanunoya-1320220109 sarashinanunoya-14


老舗然とした立派な店構えの「芝大門 更科布屋」。
角には“創業寛政三年”の石柱が立っている。


20220109 sarashinanunoya-34


お店に着いたのが12時半で、幸い行列は長くなっておらず、回転も速い。
僕らの前に5組ほどあったが5~6分で案内される。


20220109 sarashinanunoya-1520220109 sarashinanunoya-16


待っている間、表のショーケースで品定め。


20220109 sarashinanunoya-1720220109 sarashinanunoya-1820220109 sarashinanunoya-19


「更科」といえば、代名詞ともいえるそばの実の芯の部分だけを使った真っ白なさらしなそば。
老舗系更科は、変わりそばも有名だ。


20220109 sarashinanunoya-20


その両方が楽しめる三色そばとまず決めて、もう1品、そば弁当とそばずしで迷う。
両方頼んじゃえば? みたいな ヾ(- -;)


20220109 sarashinanunoya-2120220109 sarashinanunoya-22


麻布十番かいわいに「更科」を名乗るお店が3店あることはよく知られており、こちら「芝大門 更科布屋」を含め更科の源流に位置する。寛政三年(元年とも)は、直系とされる現「更科堀井」初代布屋太兵衛が「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」を創業した年と。


20220109 sarashinanunoya-23-24


今月の変わりそばは唐辛子切り。


20220109 sarashinanunoya-25


辛さは感じないが、ほのかな唐辛子の香りがよい。
真っ白いいわゆるさらしなそばも、本式を食べたのは初めてかも。


20220109 sarashinanunoya-26-27


そば弁当は、天ぷら、焼き魚、そば、ご飯の松花堂弁当。


20220109 sarashinanunoya-28

20220109 sarashinanunoya-29-30


そばずしは、そば汁と酢で〆たのり巻きと稲荷ずし。


20220109 sarashinanunoya-31-32


こちらはベースのつゆが甘めだが、加えてのり巻きのたねの卵焼きや揚げも甘さが強く、華やかさを感じるお品である。


20220109 sarashinanunoya-33


これ、絶対酒飲みたくなる。
でもよそう。また、夢になるといけねぇ…


20220109 sarashinanunoya-3520220109 sarashinanunoya-36
写真中央に大門、その背後に三解脱門


[DATA]
芝大門 更科布屋
東京都港区芝大門1-15-8
http://www.sarashina-nunoya.com/
https://www.facebook.com/%E8%8A%9D%E5%A4%A7%E9%96%80-%E6%9B%B4%E7%A7%91%E5%B8%83%E5%B1%8B-567674253316764/





[Today's recommendation]

wachat220109.jpg




https://youtu.be/UdGkoTH7os4


https://youtu.be/GBPybW3BZp4



20220109 zojojitemple-22
帰りに立ち寄った愛宕神社は大変な混みようだった


Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2