西新宿カレーのノスタルジア 【カレーハウス11イマサ】
2021.11.16
丸一日ヒマそうなので自転車で新宿に行くことにした。
電車に乗るよりよっぽど気楽である。
最近は都心でも短時間無料の駐輪機が増えている。

成蹊大学
地元から新宿に向かうのに簡単なのは、新青梅街道→青梅街道をひたすら走るルート。
ほぼ真っすぐなので迷いようがないし、距離的にもいちばん短い。
Googleマップで測距してみると、東村山駅から新宿駅西口まで直線距離で約22km、青梅街道を使うと約24kmとなる。

妙法寺
でもそんなシンプルなプランには乗らないワタシ。
幹線道路が嫌いというのもあるが、せっかく遠出するのに脇目もふらずに自転車こいで、ただ行って帰ってくるだけというのはもったいない。街並みやたべもの屋や街路樹の紅葉などの眺めながらチンタラ乗るのが好きなのだ。
© OpenStreetMap contributors
ということで、今回通ったルートはこんな感じ↑↑(田無付近~)
総距離約28kmと青梅街道より4kmほど長くなるが、不思議なことに荻窪から先はこっちのほうが短く感じる。
景色が変化に富んでいるし、幹線道路と違ってストレスフリーだからかも。

8時すぎに家を出て新宿到着が10時半。
早くもハラが減ってる。。。
コロナ前から気になっていたカレーのお店が昼ごはんの第一候補。
新宿を代表するカレーといえば、このあたり↓↓
ある意味もっと新宿っぽいのがこちら↓↓

と思ったら、諸般の事情により閉店していた。あとで調べると新聞記事にもなるくらい話題になったらしいが、世事に疎く行って初めて知る衝撃の事実(当ブログの過去記事はこちら)。
今日のお店は存在というか形態というか、その閉店した「モンスナック」に近そうで、気になっていた。
西新宿の地下、京王モール街の「カレーハウス11イマサ」。
京王なのにC&●じゃない。
いまや独立系をほとんど見かけなくなったカレースタンドスタイルのお店である。
“西新宿のカレーショップ”といえば「あまちゃん」的ノスタルジアの世界。
古いのか、古くないのか… と言われそうだが、演出のニュアンス的には自分の学生時代に通じる。
ロゴには“since 1964”とあり、くしくも「モンスナック」と同年オープン。
安く、(皿が)デカく、(たぶん)うまい。
事前知識はその程度なので、このように品数の多い券売機の前に立つとアワワ… となる。
エイヤ! と、チキンカツカレーをポチッと。
待っている間、「よくばりカレー」とか「野菜カレーにメンチカツのせ」とか後客の注文が聞こえてきて、いかにもバエない注文しちゃったんじゃないかな… と、くよくよするのも毎度のこと。
皿、デカい。デカいが浅い。
きっぱり具なしのカレー…。
甘めだが甘すぎず、酸味があって意外に辛かったりもする。
カツもしっかりサイズ感があり、一瞬迷ったビッグチキンカツにしなくてよかった… と。
カレーホット(辛味オイル)を使ってみる
ただ、懐かし感たっぷりではあるが、やっぱり注文フツーすぎ。
バエるとかなんとかは別としても、こちらの魅力はチープでB級な世界観に尽きると思う。

次は赤ウインナーのトッピング (*`д´)b

[DATA]
カレーハウス11イマサ
新宿区西新宿1南口地下街1号 京王モール街
http://www.imasa.co.jp/
https://www.facebook.com/curry11imasa/
https://twitter.com/Curry11_Imasa/
https://www.instagram.com/shinjuku_currymap/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kdplFZE52D8


本日のお土産
丸一日ヒマそうなので自転車で新宿に行くことにした。
電車に乗るよりよっぽど気楽である。
最近は都心でも短時間無料の駐輪機が増えている。

成蹊大学
地元から新宿に向かうのに簡単なのは、新青梅街道→青梅街道をひたすら走るルート。
ほぼ真っすぐなので迷いようがないし、距離的にもいちばん短い。
Googleマップで測距してみると、東村山駅から新宿駅西口まで直線距離で約22km、青梅街道を使うと約24kmとなる。

妙法寺
でもそんなシンプルなプランには乗らないワタシ。
幹線道路が嫌いというのもあるが、せっかく遠出するのに脇目もふらずに自転車こいで、ただ行って帰ってくるだけというのはもったいない。街並みやたべもの屋や街路樹の紅葉などの眺めながらチンタラ乗るのが好きなのだ。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ということで、今回通ったルートはこんな感じ↑↑(田無付近~)
総距離約28kmと青梅街道より4kmほど長くなるが、不思議なことに荻窪から先はこっちのほうが短く感じる。
景色が変化に富んでいるし、幹線道路と違ってストレスフリーだからかも。

8時すぎに家を出て新宿到着が10時半。
早くもハラが減ってる。。。
コロナ前から気になっていたカレーのお店が昼ごはんの第一候補。
新宿を代表するカレーといえば、このあたり↓↓
![]() | ![]() |
ある意味もっと新宿っぽいのがこちら↓↓

と思ったら、諸般の事情により閉店していた。あとで調べると新聞記事にもなるくらい話題になったらしいが、世事に疎く行って初めて知る衝撃の事実(当ブログの過去記事はこちら)。
![]() | ![]() |
今日のお店は存在というか形態というか、その閉店した「モンスナック」に近そうで、気になっていた。
![]() | ![]() |
西新宿の地下、京王モール街の「カレーハウス11イマサ」。
京王なのにC&●じゃない。
いまや独立系をほとんど見かけなくなったカレースタンドスタイルのお店である。
![]() | ![]() |
“西新宿のカレーショップ”といえば「あまちゃん」的ノスタルジアの世界。
古いのか、古くないのか… と言われそうだが、演出のニュアンス的には自分の学生時代に通じる。
ロゴには“since 1964”とあり、くしくも「モンスナック」と同年オープン。
![]() | ![]() |
安く、(皿が)デカく、(たぶん)うまい。
事前知識はその程度なので、このように品数の多い券売機の前に立つとアワワ… となる。
エイヤ! と、チキンカツカレーをポチッと。
![]() | ![]() |
待っている間、「よくばりカレー」とか「野菜カレーにメンチカツのせ」とか後客の注文が聞こえてきて、いかにもバエない注文しちゃったんじゃないかな… と、くよくよするのも毎度のこと。
![]() | ![]() |
皿、デカい。デカいが浅い。
きっぱり具なしのカレー…。
![]() | ![]() |
甘めだが甘すぎず、酸味があって意外に辛かったりもする。
カツもしっかりサイズ感があり、一瞬迷ったビッグチキンカツにしなくてよかった… と。
![]() | ![]() |
ただ、懐かし感たっぷりではあるが、やっぱり注文フツーすぎ。
バエるとかなんとかは別としても、こちらの魅力はチープでB級な世界観に尽きると思う。

次は赤ウインナーのトッピング (*`д´)b

[DATA]
カレーハウス11イマサ
新宿区西新宿1南口地下街1号 京王モール街




[Today's recommendation]



https://youtu.be/kdplFZE52D8


本日のお土産