Emptyな悪循環からの… 【とんかつ太郎】
2022.08.11
いちおう前記事の続きということになるが、夏休みの山間部の昼ごはん事情を甘く見てはいけないという件…?
前記事に書いているように、檜原村に向かう途中、五日市街道睦橋で渋滞に巻き込まれた。秋川流域は川遊びのメッカであり、武蔵五日市駅前はBBQと思われる若者であふれ、夏休みのそのたぐいの人出が多かったものとみられる。それによりモノレール便が遅くなり、小林家住宅総角沢モノレール駅に戻ってきた時点ですでに13時すぎ。悪いことに、来る途中で車のエンプティランプが点灯してしまい、山奥だけに気が気でない。来るとき目星をつけておいた飲食店を通り越し、モノレールの運転手のおっちゃんに教えてもらった最寄りのガソリンスタンドへ直行。この段階で主要道の檜原街道で、その先は再び川遊び等の人出が急増、当然、道々の飲食店も常にない混みよう。
――という悪循環で、ランチ難民化 =( ̄ロ ̄;)⇒
こうなったら何でもいいが、五日市街道を行くより青梅に抜けたほうが見込みがありそうと、武蔵五日市駅前交差点から秋川街道へ。
吉野街道を過ぎ調布橋を渡って青梅街道へと右折する手前にとんかつ店を発見。
時刻はすでに14:30。
いちおう駐車場に車を入れて営業時間を確認すると、ランチタイム ~15:00と。
た、助かった…。

店名は「とんかつ太郎」。
――チェーン店のとんかつ太郎さんとは関係ありません🙇♂️(お店Twitter)

このような店構えのとんかつ店は、経験則から、値が張る可能性がある。
もはやそんなこと言ってる場合じゃないんだが…。

が、品書きに目を通すと、ぜんぜんお高くないのである。
平日でないので頼めないが、ランチメニューは700~800円台。
レギュラーメニューでもロースかつ定食1050円など、いまどきかなりリーズナブルといえよう。
注文は、ロースかつ定食とフライ盛り合わせ定食。
このような店構えのとんかつ店は、経験則から、ご飯の量がお上品な可能性がある。
なのでフライ盛り合わせ定食のご飯は大盛りに。

が、まずやって来たロースかつ定食のご飯、ぜんぜん少なくないのである。
大盛りごはん、どうなるのか…。

キャベツたっぷりで、かつのサイズも大きい。
そしてなにより、肉がおいしい!
SNSによれば人気No.1なのだそう。知らずに頼んだが正解だったわけだ。

フライ盛り合わせ定食は、エビフライ、ヒレ串かつ、イカフライ、とりフライ。
どれも素材のよさが感じられる仕上がり。
問題のご飯も、かなり多くはあったが、おかずがおいしいと楽勝で食べられるものだ。

ランチ難民の危機から一転、いいところに行き着いた。
こういうお店は忘れないと思う。

[DATA]
とんかつ太郎
東京都青梅市千ヶ瀬町5-604-1
https://twitter.com/tonkatsuome
https://www.instagram.com/ome_tonkatsu/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/hSa_hbutFt0
いちおう前記事の続きということになるが、夏休みの山間部の昼ごはん事情を甘く見てはいけないという件…?
前記事に書いているように、檜原村に向かう途中、五日市街道睦橋で渋滞に巻き込まれた。秋川流域は川遊びのメッカであり、武蔵五日市駅前はBBQと思われる若者であふれ、夏休みのそのたぐいの人出が多かったものとみられる。それによりモノレール便が遅くなり、小林家住宅総角沢モノレール駅に戻ってきた時点ですでに13時すぎ。悪いことに、来る途中で車のエンプティランプが点灯してしまい、山奥だけに気が気でない。来るとき目星をつけておいた飲食店を通り越し、モノレールの運転手のおっちゃんに教えてもらった最寄りのガソリンスタンドへ直行。この段階で主要道の檜原街道で、その先は再び川遊び等の人出が急増、当然、道々の飲食店も常にない混みよう。
――という悪循環で、ランチ難民化 =( ̄ロ ̄;)⇒
こうなったら何でもいいが、五日市街道を行くより青梅に抜けたほうが見込みがありそうと、武蔵五日市駅前交差点から秋川街道へ。
吉野街道を過ぎ調布橋を渡って青梅街道へと右折する手前にとんかつ店を発見。
時刻はすでに14:30。
いちおう駐車場に車を入れて営業時間を確認すると、ランチタイム ~15:00と。
た、助かった…。

店名は「とんかつ太郎」。
――チェーン店のとんかつ太郎さんとは関係ありません🙇♂️(お店Twitter)

このような店構えのとんかつ店は、経験則から、値が張る可能性がある。
もはやそんなこと言ってる場合じゃないんだが…。

が、品書きに目を通すと、ぜんぜんお高くないのである。
平日でないので頼めないが、ランチメニューは700~800円台。
レギュラーメニューでもロースかつ定食1050円など、いまどきかなりリーズナブルといえよう。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
注文は、ロースかつ定食とフライ盛り合わせ定食。
このような店構えのとんかつ店は、経験則から、ご飯の量がお上品な可能性がある。
なのでフライ盛り合わせ定食のご飯は大盛りに。

が、まずやって来たロースかつ定食のご飯、ぜんぜん少なくないのである。
大盛りごはん、どうなるのか…。

キャベツたっぷりで、かつのサイズも大きい。
そしてなにより、肉がおいしい!
SNSによれば人気No.1なのだそう。知らずに頼んだが正解だったわけだ。

フライ盛り合わせ定食は、エビフライ、ヒレ串かつ、イカフライ、とりフライ。
どれも素材のよさが感じられる仕上がり。
問題のご飯も、かなり多くはあったが、おかずがおいしいと楽勝で食べられるものだ。

ランチ難民の危機から一転、いいところに行き着いた。
こういうお店は忘れないと思う。

[DATA]
とんかつ太郎
東京都青梅市千ヶ瀬町5-604-1


[Today's recommendation]



https://youtu.be/hSa_hbutFt0
昭和レトロな地下物件に【かつ膳】
2021.12.05
丸一日ヒマな予定なので自転車で川越に行くことに。
こういう場合、方角は風向きで決める。今日は北寄りの季節風が強いというので、行き先は北。距離が長いだけに、帰りに向かい風というのはしんどいのだ。
自転車は小回りが利くので車移動の人より道に詳しいつもりだが、なにしろ車の少ない裏道を選んで通るため、自分が車に乗る際にいまひとつ活用できていない。
クルマ目線で通りやすさや混雑具合などをチェックしながら走ってルートを開拓するというのが本日の目的で、観光はなし。
以前、いつも通る川越駅西口ロータリーが通行止めで迂回させられ、完全に道に迷ったことがある。
一通だらけのそのエリアの通り方を把握しようと行ったり来たりしていると、カツカレーの幟が目に入った。
正確にいうと、“カツカレー”の幟とその向こうの“地下飲食名店街”の看板が目に入った。
そもそも地下名店街という表現に惹かれるが、それがカレーとセットになるとより鮮明なイメージが像を結ぶ。
古めかしいビルの薄暗い地下通路に充満するカレーの匂い――
新宿・紀伊國屋ビルディング地下名店街のカレー店「モンスナック」を思い出した。
ビルサイドにいろいろ事情があり今年5月、惜しまれつつ閉店。
気になりつつも駐輪場が見つからず東口まで行って止めて、カレーのお店に入るかどうかは別としてもその“名店街”は見ておこうと思って戻ってきた。
さっき見たのはビルの裏側で、表側の案内には“サブナード”とある。
いよいよ20世紀新宿の様相。

地下に潜ると、こんな駅直近に、レトロな空間が保存状態よく残されているのであった。
くだんのカツカレーの幟は、とんかつ屋さんのもの。
お店の前でランチメニューを眺めつつどうしたものかと思案していると、たまたまお店のおかみさんが出てきて「いらっしゃいませ、どうぞ♪」と。
入り口すぐの狭そうなカンターまわりにほかにお客がおらず居心地よさそうに見えたこともあり、そのまま入店。

こちら「かつ膳」は、食べログの自己PRによると、「創業30年、 本格的なとんかつが味わえます」
入ってみると2ブロックに分かれており、左がテーブル席2つほど、右がカウンター+テーブル1卓。カウンターは4席で右半分は配膳台を兼ね、コロナの間引きもあり、実質2席と。
激セマゆえに厨房とホールの行き来にはいったん外に出なければならず、おかみさんは頻繁に出たり入ったり。
さっき声をかけられたのはたまたまではなかったのだ。
カツカレーセットの中身はサラダとお新香。
自家製の大根漬けがおいしく、福神漬よりいい箸休めになるかも。
マカロニサラダのドレッシングはサワータイプのなつかし味。
カツカレーのカツは予想外に一口カツタイプ。脂身のないさっぱりした部位である。
軟らかく処理してあり、スプーンでも食べやすい。
カレーはやや粘度ゆるめで、小さいビーフ片がまれに認められるほか、ほぼ具なしと、新宿の地下街が思い出されるかも…。
レトロな街で観光開発を進める川越の奥深さを実感させられる物件である。
[DATA]
かつ膳
埼玉県川越市脇田本町15-13 東上パールビルヂングB1F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/KCjMZMxNr-0


丸一日ヒマな予定なので自転車で川越に行くことに。
こういう場合、方角は風向きで決める。今日は北寄りの季節風が強いというので、行き先は北。距離が長いだけに、帰りに向かい風というのはしんどいのだ。
![]() | ![]() |
自転車は小回りが利くので車移動の人より道に詳しいつもりだが、なにしろ車の少ない裏道を選んで通るため、自分が車に乗る際にいまひとつ活用できていない。
クルマ目線で通りやすさや混雑具合などをチェックしながら走ってルートを開拓するというのが本日の目的で、観光はなし。
![]() | ![]() |
以前、いつも通る川越駅西口ロータリーが通行止めで迂回させられ、完全に道に迷ったことがある。
一通だらけのそのエリアの通り方を把握しようと行ったり来たりしていると、カツカレーの幟が目に入った。
正確にいうと、“カツカレー”の幟とその向こうの“地下飲食名店街”の看板が目に入った。
![]() | ![]() |
そもそも地下名店街という表現に惹かれるが、それがカレーとセットになるとより鮮明なイメージが像を結ぶ。
古めかしいビルの薄暗い地下通路に充満するカレーの匂い――
新宿・紀伊國屋ビルディング地下名店街のカレー店「モンスナック」を思い出した。
ビルサイドにいろいろ事情があり今年5月、惜しまれつつ閉店。
![]() | ![]() |
気になりつつも駐輪場が見つからず東口まで行って止めて、カレーのお店に入るかどうかは別としてもその“名店街”は見ておこうと思って戻ってきた。
![]() | ![]() |
さっき見たのはビルの裏側で、表側の案内には“サブナード”とある。
いよいよ20世紀新宿の様相。

地下に潜ると、こんな駅直近に、レトロな空間が保存状態よく残されているのであった。
![]() | ![]() |
くだんのカツカレーの幟は、とんかつ屋さんのもの。
![]() | ![]() |
お店の前でランチメニューを眺めつつどうしたものかと思案していると、たまたまお店のおかみさんが出てきて「いらっしゃいませ、どうぞ♪」と。
入り口すぐの狭そうなカンターまわりにほかにお客がおらず居心地よさそうに見えたこともあり、そのまま入店。

こちら「かつ膳」は、食べログの自己PRによると、「創業30年、 本格的なとんかつが味わえます」
入ってみると2ブロックに分かれており、左がテーブル席2つほど、右がカウンター+テーブル1卓。カウンターは4席で右半分は配膳台を兼ね、コロナの間引きもあり、実質2席と。
激セマゆえに厨房とホールの行き来にはいったん外に出なければならず、おかみさんは頻繁に出たり入ったり。
さっき声をかけられたのはたまたまではなかったのだ。
![]() | ![]() |
カツカレーセットの中身はサラダとお新香。
自家製の大根漬けがおいしく、福神漬よりいい箸休めになるかも。
マカロニサラダのドレッシングはサワータイプのなつかし味。
![]() | ![]() |
カツカレーのカツは予想外に一口カツタイプ。脂身のないさっぱりした部位である。
軟らかく処理してあり、スプーンでも食べやすい。
カレーはやや粘度ゆるめで、小さいビーフ片がまれに認められるほか、ほぼ具なしと、新宿の地下街が思い出されるかも…。
![]() | ![]() |
レトロな街で観光開発を進める川越の奥深さを実感させられる物件である。
![]() | ![]() |
[DATA]
かつ膳
埼玉県川越市脇田本町15-13 東上パールビルヂングB1F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/KCjMZMxNr-0


さすが違う👍 専門店のとんかつ 【とん八】
2020.08.21
東村山駅東口のとんかつ店「とん八」で弁当販売を行っていることを知ったのは、飲食店応援イベント“ホストタウンテイクアウトグルメラリー in 東村山”の参加店に名を連ねているのを見て。
イベントは6月下旬スタートだからもう2カ月も前のことで、そのうち行こう… というかスタンプシール集めようと思っているうちに日がたってしまった。

「とん八」にお弁当を買いに行くという相方を呼び止めてスタンプカードを渡そうとしてよく見ると“最長7月22日まで”と書いてある。
とっくに終わってました ゞ( ̄∇ ̄;)

これは一例にすぎない。
体内時計というか体内曜日感覚というか体内カレンダーが失われている。
「昨日も一昨日も、いや、それ以前から、わたしらは学園祭前日という同じ一日の同じドタバタをくり返しとるんじゃなかろうかと……」
ジージリジリジリ…

“テイクアウト用とん八の御弁当”は4種類。
ロースかつ弁当とミックスフライ弁当を購入。

「とん八」はランチメニューが激安で、700円の品が8種類もある。
それに対し弁当は880円均一と高めの設定かと思ったが、比べてみるとロースかつやヒレ一口かつはランチでも上位の900円ラインだ。

実際食べてみても、ランチのとんかつ定食がたしか薄切り肉のミルフィーユタイプだったのに対し、このロースかつは厚みのある一枚肉だ。
厚くても軟らかく、うま味が濃い。肉質のよさを感じる。

ミックスフライは、アジ、イカ、カキ。

アジフライは軽い揚げ上がりで、まったく臭みがなくおいしくいただける。イカも軟らかく味が濃い。
付け合わせの具なしナポリタンがサイコー! これだけ300gもいける自信あるで c( ̄▽ ̄)

弁当続きで必然的に揚げ物を多めにとっていると思うが、これほどおいしいとんかつは久しぶりだ。
調べてみると、とんかつ専門店のとんかつは半年ぶりだった。
さすが違う…! と実感させられた。

[DATA]
とん八
東京都東村山市本町2-5-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/_0DBcVxDTFY
東村山駅東口のとんかつ店「とん八」で弁当販売を行っていることを知ったのは、飲食店応援イベント“ホストタウンテイクアウトグルメラリー in 東村山”の参加店に名を連ねているのを見て。
イベントは6月下旬スタートだからもう2カ月も前のことで、そのうち行こう… というかスタンプシール集めようと思っているうちに日がたってしまった。

「とん八」にお弁当を買いに行くという相方を呼び止めてスタンプカードを渡そうとしてよく見ると“最長7月22日まで”と書いてある。
とっくに終わってました ゞ( ̄∇ ̄;)

これは一例にすぎない。
体内時計というか体内曜日感覚というか体内カレンダーが失われている。
「昨日も一昨日も、いや、それ以前から、わたしらは学園祭前日という同じ一日の同じドタバタをくり返しとるんじゃなかろうかと……」
ジージリジリジリ…


“テイクアウト用とん八の御弁当”は4種類。
ロースかつ弁当とミックスフライ弁当を購入。

「とん八」はランチメニューが激安で、700円の品が8種類もある。
それに対し弁当は880円均一と高めの設定かと思ったが、比べてみるとロースかつやヒレ一口かつはランチでも上位の900円ラインだ。

実際食べてみても、ランチのとんかつ定食がたしか薄切り肉のミルフィーユタイプだったのに対し、このロースかつは厚みのある一枚肉だ。
厚くても軟らかく、うま味が濃い。肉質のよさを感じる。

ミックスフライは、アジ、イカ、カキ。

アジフライは軽い揚げ上がりで、まったく臭みがなくおいしくいただける。イカも軟らかく味が濃い。
付け合わせの具なしナポリタンがサイコー! これだけ300gもいける自信あるで c( ̄▽ ̄)

弁当続きで必然的に揚げ物を多めにとっていると思うが、これほどおいしいとんかつは久しぶりだ。
調べてみると、とんかつ専門店のとんかつは半年ぶりだった。
さすが違う…! と実感させられた。

[DATA]
とん八
東京都東村山市本町2-5-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/_0DBcVxDTFY
あのとき、総理メシ… 的な? 【菊富】
2020.02.23
西武所沢店で買い物のあと、昼ごはん。
ファルマン通り交差点を少し下ったところにあるとんかつ店「菊富」へ。

調べてみると1年9カ月ぶりで、その前が3年前。
1~2年に1回と来店頻度はまばらだが、通い歴は長く、おそらく20年近い。
このあたりのお店でも特に古くから通っているので、たまにしか来なくてもホーム感がある。

そういうお店は不思議と匂いを覚えている。
1年9カ月ぶりでも、席に座って落ち着いたころ、「あ… この匂い」と。
それがホーム意識につながるのかもしれないが。

ランチメニューを見てみると、前回および前々回と比べて、上から3つ(とんかつ定食、かつ丼、かつカレー)が値段据え置き。
どう見ても主力3本柱級を据え置き(増税を挟んで実質値下げ)という企業努力には頭が下がる。僕はとんかつ定食とかつ丼しか食べたことがないので、なおさらありがたい。

ということで、ここはひとつもっとありがたさをかみしめるべく、まだ食べたことのないかつカレーを食べてみようか (´_ _) あざーす
もう1品は前回までランチメニューになかった、みそかつ定食980円に。
かつカレーは、もしかしたら写真ではカツが小さく見えるかもしれないが、それは錯覚。
器が異常に大きいのである。

で、ビジュアル的に、本土とは別に東方沖に3島。
これもとんかつ(の端っこ)なので、どういう工程かわからないがサービス精神がすごい。
カレーは具材が煮崩れて形をとどめないごたっとしたもので、コクは深いが甘み抑えぎみのさっぱり系。

みそかつの内容は、とんかつ定食にみそだれが付いたもの。
とんかつ定食ばっかり食べていたので、そのへんはよくわかる。
こちらも器のサイズがすごいので… ( ̄▽ ̄) b

カレーとは逆にしっかり甘いみそだれに食欲がいや増すようだ。
甘さが強く単調に感じられるあたりで、添えてある卵黄を崩して中和させるという食べ方がいいと思う。

みそかつ推しは以前から強かったと思うが、ランチでレギュラーより100円安くいただけるようになった。

もともと良心価格のお店がずっと価格据え置きなのでますますコスパ方面が際立つわけだが、それだけではない。

レジ横の壁に、ご主人と奥さんと一緒に写る安倍総理の写真が飾ってある。
「幹事長時代、選挙応援にいらしたときに寄っていただいたんです」と奥さん。
「おいしいですからね」と相方。
朝日新聞の名企画が思い出され…。

[DATA]
菊富
埼玉県所沢市御幸町2-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2S7GdJtGJn4


2020年啓蟄は3月5日(所沢市久米)
西武所沢店で買い物のあと、昼ごはん。
ファルマン通り交差点を少し下ったところにあるとんかつ店「菊富」へ。

調べてみると1年9カ月ぶりで、その前が3年前。
1~2年に1回と来店頻度はまばらだが、通い歴は長く、おそらく20年近い。
このあたりのお店でも特に古くから通っているので、たまにしか来なくてもホーム感がある。

そういうお店は不思議と匂いを覚えている。
1年9カ月ぶりでも、席に座って落ち着いたころ、「あ… この匂い」と。
それがホーム意識につながるのかもしれないが。

ランチメニューを見てみると、前回および前々回と比べて、上から3つ(とんかつ定食、かつ丼、かつカレー)が値段据え置き。
どう見ても主力3本柱級を据え置き(増税を挟んで実質値下げ)という企業努力には頭が下がる。僕はとんかつ定食とかつ丼しか食べたことがないので、なおさらありがたい。

ということで、ここはひとつもっとありがたさをかみしめるべく、まだ食べたことのないかつカレーを食べてみようか (´_ _) あざーす
もう1品は前回までランチメニューになかった、みそかつ定食980円に。
![]() | ![]() |
かつカレーは、もしかしたら写真ではカツが小さく見えるかもしれないが、それは錯覚。
器が異常に大きいのである。

で、ビジュアル的に、本土とは別に東方沖に3島。
これもとんかつ(の端っこ)なので、どういう工程かわからないがサービス精神がすごい。
カレーは具材が煮崩れて形をとどめないごたっとしたもので、コクは深いが甘み抑えぎみのさっぱり系。

みそかつの内容は、とんかつ定食にみそだれが付いたもの。
とんかつ定食ばっかり食べていたので、そのへんはよくわかる。
こちらも器のサイズがすごいので… ( ̄▽ ̄) b

カレーとは逆にしっかり甘いみそだれに食欲がいや増すようだ。
甘さが強く単調に感じられるあたりで、添えてある卵黄を崩して中和させるという食べ方がいいと思う。

みそかつ推しは以前から強かったと思うが、ランチでレギュラーより100円安くいただけるようになった。

もともと良心価格のお店がずっと価格据え置きなのでますますコスパ方面が際立つわけだが、それだけではない。

レジ横の壁に、ご主人と奥さんと一緒に写る安倍総理の写真が飾ってある。
「幹事長時代、選挙応援にいらしたときに寄っていただいたんです」と奥さん。
「おいしいですからね」と相方。
朝日新聞の名企画が思い出され…。

[DATA]
菊富
埼玉県所沢市御幸町2-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/2S7GdJtGJn4


2020年啓蟄は3月5日(所沢市久米)
そのたべもの最強につき…! 【たかはし】
2019.11.08
保谷近辺にはなぜか二枚看板のお店が多い。それも、カンバンの組み合わせがひとひねり利いた店ぞろいである。
練馬所沢線沿いのとんかつ&焼き肉レストラン「かつ秀」、そのすぐ裏手にはインドカレー&イタリアンレストラン「ポルポ」、保谷駅南口には定食&和菓子の「いさわ」、そして、したみち通りの中国料理&とんかつの「たかはし」。
入ったことがあるのは「かつ秀」だけだが、ほかのお店も気になる度maxで、それだけに、逆においそれとは踏み込めずにいる。

「たかはし」が最近、二枚看板を下ろした。
外装をリフォームしてこぎれいになり、看板も“とんかつ”一本でやや高級路線を志向している感がある。
代替わりか何かで営業スタイルが変わったのかも… と、ちょっと寂しく思っていた。

近くを通ったので現状調査というか、まあ、とんかつしかやってなくてもいいか、ハラヘッタし… みたいな感じで、行ってみる。

店先に品書きの黒板が出ているので、近寄って確認。
“美味しいとり肉とピーマン炒め定食”
これは明らかに中華系じゃないの…? と、ちょっとうれしくなった。

さらに、いちばん下には、“美味しいカツカレーそば”
むむ…… o(゚ー゚*o) ワクワク…!

入店して、注文をとりに来たご主人に聞いてみる。
「カツカレーそばって、どういうものです?」
「ラーメンです」と、答えは明快。
やっぱりー! ヽ(^∇^*)/

中華系で“そば”といえばラーメンだ。
「ラーメンにとんかつのせて、カレーかけて…」
「それ、お願いします!」

カツカレーは言わずと知れた定番で、カレーラーメンは、まあ珍しいものでもないというくらいには存在し、とんかつラーメンというものもまれに見かけるが、三国並び立つカツカレーラーメン… 少なくとも僕は出会った記憶がない。
中華&とんかつの二枚看板ならではのメニューといえる。
で、やって来ましたカツカレーそば。
はたしてそのビジュアルは!

…てか、まんまやね(笑)。
あまりにも各要素、なじみ深いだけに、誰もが思い浮かべるとおりの完成図にしかなりようがないか…。
味のほうも同様に意外性は薄く想像の域を出るものではないが、それにしても強力であることは間違いない。

すっかり煮崩れてはいるが牛肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギの各パーツが認められ、その典型的和式な具材のわりにかなりスパイシーなカレー。背後には鶏ガララーメンスープの存在が感じられ、そこに浸った熱々のとんかつ。細めの縮れ麺はカレースープをよく持ち上げ…。
と、テンション上がりっぱなし。
ただし、三位一体、完璧なバランスかというと…
カレー風味のラーメンスープを吸ってふやふやになったコロモをまとった姿のカツを2切れほど、どうしてもご飯にのせて食べてみたい。
と、小ライスが抗し難い力で割って入る。
最強説もささやかれるこのトリプル折衷メニューは、カロリー的にも危険なにおいがプンプンするのだ。

[DATA]
たかはし
東京都練馬区西大泉1-33-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/N7741O4LS0c
保谷近辺にはなぜか二枚看板のお店が多い。それも、カンバンの組み合わせがひとひねり利いた店ぞろいである。
練馬所沢線沿いのとんかつ&焼き肉レストラン「かつ秀」、そのすぐ裏手にはインドカレー&イタリアンレストラン「ポルポ」、保谷駅南口には定食&和菓子の「いさわ」、そして、したみち通りの中国料理&とんかつの「たかはし」。
入ったことがあるのは「かつ秀」だけだが、ほかのお店も気になる度maxで、それだけに、逆においそれとは踏み込めずにいる。

「たかはし」が最近、二枚看板を下ろした。
外装をリフォームしてこぎれいになり、看板も“とんかつ”一本でやや高級路線を志向している感がある。
代替わりか何かで営業スタイルが変わったのかも… と、ちょっと寂しく思っていた。

近くを通ったので現状調査というか、まあ、とんかつしかやってなくてもいいか、ハラヘッタし… みたいな感じで、行ってみる。

店先に品書きの黒板が出ているので、近寄って確認。
“美味しいとり肉とピーマン炒め定食”
これは明らかに中華系じゃないの…? と、ちょっとうれしくなった。

さらに、いちばん下には、“美味しいカツカレーそば”
むむ…… o(゚ー゚*o) ワクワク…!

入店して、注文をとりに来たご主人に聞いてみる。
「カツカレーそばって、どういうものです?」
「ラーメンです」と、答えは明快。
やっぱりー! ヽ(^∇^*)/

中華系で“そば”といえばラーメンだ。
「ラーメンにとんかつのせて、カレーかけて…」
「それ、お願いします!」

カツカレーは言わずと知れた定番で、カレーラーメンは、まあ珍しいものでもないというくらいには存在し、とんかつラーメンというものもまれに見かけるが、三国並び立つカツカレーラーメン… 少なくとも僕は出会った記憶がない。
中華&とんかつの二枚看板ならではのメニューといえる。
で、やって来ましたカツカレーそば。
はたしてそのビジュアルは!

…てか、まんまやね(笑)。
あまりにも各要素、なじみ深いだけに、誰もが思い浮かべるとおりの完成図にしかなりようがないか…。
味のほうも同様に意外性は薄く想像の域を出るものではないが、それにしても強力であることは間違いない。

すっかり煮崩れてはいるが牛肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギの各パーツが認められ、その典型的和式な具材のわりにかなりスパイシーなカレー。背後には鶏ガララーメンスープの存在が感じられ、そこに浸った熱々のとんかつ。細めの縮れ麺はカレースープをよく持ち上げ…。
と、テンション上がりっぱなし。
![]() | ![]() |
ただし、三位一体、完璧なバランスかというと…
カレー風味のラーメンスープを吸ってふやふやになったコロモをまとった姿のカツを2切れほど、どうしてもご飯にのせて食べてみたい。
と、小ライスが抗し難い力で割って入る。
最強説もささやかれるこのトリプル折衷メニューは、カロリー的にも危険なにおいがプンプンするのだ。

[DATA]
たかはし
東京都練馬区西大泉1-33-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/N7741O4LS0c
街の変遷を垣間見るがごとき… 【おかめ】
2019.10.08
前記事の「あづま」や「都賀野」もそうだが、都心に近づくほど古く味わい深いお店がごく普通に街並みに溶け込んでいる光景を多く目にするようになる。
そこはやはり小売店・飲食店の絶対数(分母)の差で、たとえ率が同じでも分子の値は違ってくるということ。

たとえば街中華や街蕎麦、学生街の喫茶店、オフィス街のキッチンカー、ネオン街の蜘蛛と蝶… といった具合に“街”の字で形容するのがしっくりくる業態が多いのも、飲食業自体がそもそも商業区・集客域をバックグラウンドに発展してきたことの現れにほかならず、そんなお店を通して都市の変遷を垣間見るのも街歩き・食べ歩きの魅力の一つだと思っている。

西武新宿線・下井草駅前のとんかつ屋「おかめ」。

駅から徒歩1分の通り筋にまるで息を潜めるようにたたずむ姿からは街の歴史的背景がにじみ出るようだが、それは高度経済成長期におけるベッドタウンの駅前商店街の平日の夕刻… といった、ごく平凡な営みだったかもしれない。

2人サイズのテーブルが3脚(うち1つは片側を壁にくっつけて1人掛けとして使用)、およびカウンター7席という小さなお店。
古びた店内だが手が行き届いた印象で清潔感漂う。

愛想のいいおかあさんと愛想のよくない… もとい、寡黙でダンディなご主人で営んでおられる。ご主人はビシッとコックスーツをまとって街の洋食屋さん風。
壁のコーナーには大きめのテレビ
注文は、しょうが焼定食810円。

しょうが焼きは薄くカットされた豚肉が多数というタイプ。

しょうゆ主体の甘さを抑えたショッパ系の味付けで、たっぷりのおろしショウガに隠し味のニンニクが効いている。脂身が少なくしっかりした歯ごたえの肉質で、かみしめると肉のうま味が口に広がる。

お新香は浅漬け、みそ汁は油揚げ・ワカメ・ネギ。
ご飯もちょうどよい硬さでおいしくいただける。

奥のレジで支払いを済ませ、出しなに厨房のご主人に「ごちそうさま」とあいさつすると、ちょっと気取ったふうの会釈が返ってくる。その誠実そうな表情が印象的。

[DATA]
おかめ
東京都杉並区下井草2-40-16
[Today's recommendation]



https://youtu.be/s8UEGmAvWfM
前記事の「あづま」や「都賀野」もそうだが、都心に近づくほど古く味わい深いお店がごく普通に街並みに溶け込んでいる光景を多く目にするようになる。
そこはやはり小売店・飲食店の絶対数(分母)の差で、たとえ率が同じでも分子の値は違ってくるということ。

たとえば街中華や街蕎麦、学生街の喫茶店、オフィス街のキッチンカー、ネオン街の蜘蛛と蝶… といった具合に“街”の字で形容するのがしっくりくる業態が多いのも、飲食業自体がそもそも商業区・集客域をバックグラウンドに発展してきたことの現れにほかならず、そんなお店を通して都市の変遷を垣間見るのも街歩き・食べ歩きの魅力の一つだと思っている。

西武新宿線・下井草駅前のとんかつ屋「おかめ」。

駅から徒歩1分の通り筋にまるで息を潜めるようにたたずむ姿からは街の歴史的背景がにじみ出るようだが、それは高度経済成長期におけるベッドタウンの駅前商店街の平日の夕刻… といった、ごく平凡な営みだったかもしれない。

2人サイズのテーブルが3脚(うち1つは片側を壁にくっつけて1人掛けとして使用)、およびカウンター7席という小さなお店。
古びた店内だが手が行き届いた印象で清潔感漂う。

愛想のいいおかあさんと愛想のよくない… もとい、寡黙でダンディなご主人で営んでおられる。ご主人はビシッとコックスーツをまとって街の洋食屋さん風。
壁のコーナーには大きめのテレビ
注文は、しょうが焼定食810円。

しょうが焼きは薄くカットされた豚肉が多数というタイプ。

しょうゆ主体の甘さを抑えたショッパ系の味付けで、たっぷりのおろしショウガに隠し味のニンニクが効いている。脂身が少なくしっかりした歯ごたえの肉質で、かみしめると肉のうま味が口に広がる。

お新香は浅漬け、みそ汁は油揚げ・ワカメ・ネギ。
ご飯もちょうどよい硬さでおいしくいただける。

奥のレジで支払いを済ませ、出しなに厨房のご主人に「ごちそうさま」とあいさつすると、ちょっと気取ったふうの会釈が返ってくる。その誠実そうな表情が印象的。

[DATA]
おかめ
東京都杉並区下井草2-40-16
[Today's recommendation]



https://youtu.be/s8UEGmAvWfM
ガッツリがデフォルトな… 【とんかつ 新和】
2019.07.09
国分寺・本多図書館近くの「とんかつ 新和」は、歩道がなく交通量の多い駅前通りに面しているという条件の悪さに加え入り口が奥まっていて目に付きにくい。
そのうえ幟や暖簾といったハタメキものでアピールしようという商売意識の欠落により、店構えがはなはだ殺風景で、知らない人はここで飲食店が営まれていようとはまず思うまい。


にもかかわらず、客入りはいい印象。
客筋は、若い男性が多い印象。

店先のランチメニューの品書きに、お店の特徴が顕著に表れている。

“御飯普通盛30円引き”
つまり、ご飯大盛りがデフォ。
学生の街・国分寺に見られる一つの典型的傾向、いわゆるガッツリ定食のお店である。

横一列のテーブル席が20数席。カウンター席は使われていないもよう。
店主は昔の喫茶店のマスター風で、おばさまはアルバイト女学生風という、そのまま年輪を重ねてきたふうが、勝手なイメージながらなんともいえずよい感じである。

注文は、とんかつ定食目玉焼き付き800円のご飯普通盛りで、770円。
この価格はなかなかすごい。ご飯普通盛りといってもそこそこボリュームはある。
初めて入ったとき、配膳カウンターにご飯茶わんが出てきて「あ、盛り上がってるから大盛りの人のか…」と思ったら自分とこに来たという。そのあと並べられた大盛りご飯は、本物のてんこ盛りだったという。

とんかつ定食。
見た目、やはり殺風景 σ( ̄、 ̄=) ンー…
それはですね… キャベツが別皿だから、ヴィジュアル的になじみがないということで、これはキャベツの水気によってとんかつのコロモが湿るのを防ぐ方策である。
お店にすればそれで1個洗い物が増えるにもかかわらず、ありがたい気遣いじゃないですか。

写真ではよくわからないが、とんかつはけっこう厚みがある。
目玉焼きととんかつという絵柄も、案外珍しい。

さらにコスパ評価がアップしたことに、コーヒーサービス付き。
そのころ隣の席に着いた若い男性が、「肉じゃが」と注文。
おとなしそうな顔して昼飲みっすか…! と、耳をそばだてていると、そういう定食の注文。
各テーブルにもう1枚備えてある“選べる日替わりメニュー”がおもしろい。+400円で定食になるという。たとえばポテサラコロッケ定食580円。
で、お隣に出てきた肉じゃが、大鉢サイズでした(笑)。

初めて入ったときにそのシステムを知らずに支払いをして多くお釣りが返ってきてうれしかったのが、ずっと好印象として残っている。
そういうのって、案外大事な気がする。
実は商売上手なのかも… (⌒~⌒;)

[DATA]
とんかつ 新和
東京都国分寺市本多1-6-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/AF5BlL5UH24
国分寺・本多図書館近くの「とんかつ 新和」は、歩道がなく交通量の多い駅前通りに面しているという条件の悪さに加え入り口が奥まっていて目に付きにくい。
そのうえ幟や暖簾といったハタメキものでアピールしようという商売意識の欠落により、店構えがはなはだ殺風景で、知らない人はここで飲食店が営まれていようとはまず思うまい。


にもかかわらず、客入りはいい印象。
客筋は、若い男性が多い印象。

店先のランチメニューの品書きに、お店の特徴が顕著に表れている。

“御飯普通盛30円引き”
つまり、ご飯大盛りがデフォ。
学生の街・国分寺に見られる一つの典型的傾向、いわゆるガッツリ定食のお店である。

横一列のテーブル席が20数席。カウンター席は使われていないもよう。
店主は昔の喫茶店のマスター風で、おばさまはアルバイト女学生風という、そのまま年輪を重ねてきたふうが、勝手なイメージながらなんともいえずよい感じである。

注文は、とんかつ定食目玉焼き付き800円のご飯普通盛りで、770円。
この価格はなかなかすごい。ご飯普通盛りといってもそこそこボリュームはある。
初めて入ったとき、配膳カウンターにご飯茶わんが出てきて「あ、盛り上がってるから大盛りの人のか…」と思ったら自分とこに来たという。そのあと並べられた大盛りご飯は、本物のてんこ盛りだったという。

とんかつ定食。
見た目、やはり殺風景 σ( ̄、 ̄=) ンー…
それはですね… キャベツが別皿だから、ヴィジュアル的になじみがないということで、これはキャベツの水気によってとんかつのコロモが湿るのを防ぐ方策である。
お店にすればそれで1個洗い物が増えるにもかかわらず、ありがたい気遣いじゃないですか。

写真ではよくわからないが、とんかつはけっこう厚みがある。
目玉焼きととんかつという絵柄も、案外珍しい。

さらにコスパ評価がアップしたことに、コーヒーサービス付き。
そのころ隣の席に着いた若い男性が、「肉じゃが」と注文。
おとなしそうな顔して昼飲みっすか…! と、耳をそばだてていると、そういう定食の注文。
各テーブルにもう1枚備えてある“選べる日替わりメニュー”がおもしろい。+400円で定食になるという。たとえばポテサラコロッケ定食580円。
で、お隣に出てきた肉じゃが、大鉢サイズでした(笑)。


初めて入ったときにそのシステムを知らずに支払いをして多くお釣りが返ってきてうれしかったのが、ずっと好印象として残っている。
そういうのって、案外大事な気がする。
実は商売上手なのかも… (⌒~⌒;)

[DATA]
とんかつ 新和
東京都国分寺市本多1-6-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/AF5BlL5UH24
2つの顔を持つ… 【とんかつ かつ秀】
2019.05.25
気温、さらに上昇。
東京都心の最高気温は今年初の真夏日となった昨日をさらに上回る31.9℃。
自転車で走りながら、昨日の続きで夏のはじめに食べたくなる汗かきメニューを頭の中で列挙。
タンメン、担々麺、あんかけ焼きそば、カレー、焼き肉、冷麺、冷やし中華、冷やしたぬきそば…。
あまりの暑さにどこかで逸脱したもよう (`A` ; ; アジアジ
よし、カレーいってみよう。
多摩湖自転車歩行者道から五日市街道→伏見通りへ。

伏見通り終点から都道・県道24号練馬所沢線を東に500mほど行ったところに不思議なお店がある。

店が2軒並んでいるように見えるが、店名はどちらも「かつ秀」。
ならば外装の都合により2軒に見えるだけで実は横に広い一つの店舗なのかというと、近づいてみるとやはり入り口は2つで、それぞれ「とんかつ かつ秀」「レストラン かつ秀」と別個の看板が掛かっている。
ここはかなり目立つ形でカツカレーののぼりが出ているので、カレーが食べたくなったときに思い浮かぶお店の一つ。
カツカレーってくらいだからこっちだろうな… と、「とんかつ かつ秀」の暖簾をくぐる。

店内は外観上「とんかつ かつ秀」部分に相当するだけの広さ。もしかしたら…? と考えていた、中でつながっているということはなかった。
右手にカウンター5席、左に2人掛けテーブル3卓と、こぢんまりしている。

品書きはカウンターの上のきれいな筆文字の張り紙のみで、カレー関係はじゃんぼかつカレーというものしか見当たらず、ちょっと焦る。
水を運んできたご主人におそるおそる「カツカレーというものは…?」と尋ねると、「はい、あれ(じゃんぼ)の下のがございます」とのことで、そちらをお願いする。

いかにも人のよさそうなご主人は、蛭子能収というかマギー司郎というか山本益博というか竹中平蔵というか、そっち系で、そのどれよりも人相をよくした感じ。接客係のおかみさんは、常連客や非常連の僕にもしきりに話しかけてくる。

カレーは陶器のソースポットにて提供。
陶器でもステンレスでもこの形状の器を見るとテンションが上がるのはわれわれ世代の特徴だろうか。

カツは小ぶりに見えるが厚みがあり、衣はサクサク、脂身の少ないロース肉はやわらかで香りよく揚がっている。
カレーは肉も野菜も煮崩れているが、香りからしてビーフかな。
サラダとお新香付き。
この陽気のなか、福神漬より自家製のキュウリのぬか漬けがうれしい。
どこにも表示はないが、お支払いは980円(税込み)。

厨房内に暖簾がかかっていて、そこでつながっているように見える。
「向こうは焼き肉屋さん?」と聞いてみた。
すると、向こうは焼き肉屋仕様でテーブル席が4人用、6人用と大きいとのお答え。夜しかやっていないのかと思ったらそういうわけでもないらしい。厨房は共通。

「両方やってるんじゃ大変ですね」
「そう、仕込みがねぇ」
そういえば、僕の後ろに客はないのに、ご主人は厨房でずっと手を動かしている。
今度、昼に「レストラン かつ秀」に入ってみようかな。

[DATA]
とんかつ かつ秀
東京都練馬区西大泉6-14-5
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちらその1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/f9q5D9Eddko
https://youtu.be/PAPFKUA7mQI
気温、さらに上昇。
東京都心の最高気温は今年初の真夏日となった昨日をさらに上回る31.9℃。
自転車で走りながら、昨日の続きで夏のはじめに食べたくなる汗かきメニューを頭の中で列挙。
タンメン、担々麺、あんかけ焼きそば、カレー、焼き肉、冷麺、冷やし中華、冷やしたぬきそば…。
あまりの暑さにどこかで逸脱したもよう (`A` ; ; アジアジ
よし、カレーいってみよう。
多摩湖自転車歩行者道から五日市街道→伏見通りへ。

伏見通り終点から都道・県道24号練馬所沢線を東に500mほど行ったところに不思議なお店がある。

店が2軒並んでいるように見えるが、店名はどちらも「かつ秀」。
ならば外装の都合により2軒に見えるだけで実は横に広い一つの店舗なのかというと、近づいてみるとやはり入り口は2つで、それぞれ「とんかつ かつ秀」「レストラン かつ秀」と別個の看板が掛かっている。
![]() | ![]() |
ここはかなり目立つ形でカツカレーののぼりが出ているので、カレーが食べたくなったときに思い浮かぶお店の一つ。
カツカレーってくらいだからこっちだろうな… と、「とんかつ かつ秀」の暖簾をくぐる。

店内は外観上「とんかつ かつ秀」部分に相当するだけの広さ。もしかしたら…? と考えていた、中でつながっているということはなかった。
右手にカウンター5席、左に2人掛けテーブル3卓と、こぢんまりしている。

品書きはカウンターの上のきれいな筆文字の張り紙のみで、カレー関係はじゃんぼかつカレーというものしか見当たらず、ちょっと焦る。
水を運んできたご主人におそるおそる「カツカレーというものは…?」と尋ねると、「はい、あれ(じゃんぼ)の下のがございます」とのことで、そちらをお願いする。

いかにも人のよさそうなご主人は、蛭子能収というかマギー司郎というか山本益博というか竹中平蔵というか、そっち系で、そのどれよりも人相をよくした感じ。接客係のおかみさんは、常連客や非常連の僕にもしきりに話しかけてくる。

カレーは陶器のソースポットにて提供。
陶器でもステンレスでもこの形状の器を見るとテンションが上がるのはわれわれ世代の特徴だろうか。

カツは小ぶりに見えるが厚みがあり、衣はサクサク、脂身の少ないロース肉はやわらかで香りよく揚がっている。
カレーは肉も野菜も煮崩れているが、香りからしてビーフかな。
サラダとお新香付き。
この陽気のなか、福神漬より自家製のキュウリのぬか漬けがうれしい。
どこにも表示はないが、お支払いは980円(税込み)。

厨房内に暖簾がかかっていて、そこでつながっているように見える。
「向こうは焼き肉屋さん?」と聞いてみた。
すると、向こうは焼き肉屋仕様でテーブル席が4人用、6人用と大きいとのお答え。夜しかやっていないのかと思ったらそういうわけでもないらしい。厨房は共通。

「両方やってるんじゃ大変ですね」
「そう、仕込みがねぇ」
そういえば、僕の後ろに客はないのに、ご主人は厨房でずっと手を動かしている。
今度、昼に「レストラン かつ秀」に入ってみようかな。

[DATA]
とんかつ かつ秀
東京都練馬区西大泉6-14-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/f9q5D9Eddko
https://youtu.be/PAPFKUA7mQI
激安とんかつのありがたさ 【とんかつ・肉料理 高尾】
2019.03.19
武蔵関駅周辺はとんかつ激戦区の様相を呈している。
商業エリアが広いとはいえない南口に、とんかつ専門店が3軒。そのくらいの密度ならほかにもあるかもしれないが、激戦を強く印象づけるのが価格の安さである。

ベーシックなメニューで比べると、「味よし」はとんかつ定食756円を670円に大サービス中、「高尾」はロースカツ定食750円をランチサービスで650円、競争意識の低そうな「ちば」でもとんかつ定食750円。
お客にとってはありがたいことだが、お店は大変なんじゃないだろうか。
でもまあ、ここは素直に市場原理の恩恵にあずかろうというのが客のホンネであろう。

ただし、安いことは表の掲示物でわかるが、いずれのお店も入りにくいことこの上ないツラガマエである。
以前、意を決して「ちば」に入ろうとしたら、のれんは掛かっているが戸に鍵がかかっていた。難攻不落感が募ったのは言うまでもない。

「とんかつ・肉料理 高尾」は、一見「ちば」ほどの難易度の高さは感じない。しかし個人的にきわめて入りづらいという印象を持っているのは、たまたま目にしたグルメサイトの口コミの影響。
実際、本日「高尾」に入ったわけだが、結論から言うとそれらネガティブ情報との一致点をまったく見いだせなかった。接客の感じもよい、いい店じゃないか。

店内右手がカウンター8席ほど、左奥に6人用テーブルが2卓。正面は座敷席になっているもよう。

金欠ぎみなのでロースカツ定食にしようと思って入ったが、こうまで安いとあれこれ目移りする。
おろしとんかつ定食(ロース)750円って、相当オトクじゃない…? ということで、そちらに変更。

休憩に入る2時に近い時間で先客5人、男性2人・女性1人のスタッフも元気がよく、人気店の雰囲気である。
カツが揚がるころあいで大根をおろす音が聞こえてくるというていねいな仕事ぶり。

おろしは別の器で提供。
「お好みでポン酢をかけてお召し上がりくだいさい」と。でも僕は、おろしにはしょうゆ派。

カツはそれほど大きくないが、厚みがあってやわらかい。カラッと揚がった衣とおろしのマッチングがよい。
でも別皿のよさは、おろし以外でも食べられるという点。2切れほどソースで食べると、これもおいしい。ちょっと得した気分。
情報に惑わされるのはよくあることで、気をつけるようにしているつもりだが、もっと気をつけなければならないのが自らの発信。
そうならないようにという自戒の念を忘れてはならないと思う次第であります。

[DATA]
とんかつ・肉料理 高尾
東京都練馬区関町北2-30-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/S_4eLPUrK4k
武蔵関駅周辺はとんかつ激戦区の様相を呈している。
商業エリアが広いとはいえない南口に、とんかつ専門店が3軒。そのくらいの密度ならほかにもあるかもしれないが、激戦を強く印象づけるのが価格の安さである。

ベーシックなメニューで比べると、「味よし」はとんかつ定食756円を670円に大サービス中、「高尾」はロースカツ定食750円をランチサービスで650円、競争意識の低そうな「ちば」でもとんかつ定食750円。
お客にとってはありがたいことだが、お店は大変なんじゃないだろうか。
でもまあ、ここは素直に市場原理の恩恵にあずかろうというのが客のホンネであろう。

ただし、安いことは表の掲示物でわかるが、いずれのお店も入りにくいことこの上ないツラガマエである。
以前、意を決して「ちば」に入ろうとしたら、のれんは掛かっているが戸に鍵がかかっていた。難攻不落感が募ったのは言うまでもない。

「とんかつ・肉料理 高尾」は、一見「ちば」ほどの難易度の高さは感じない。しかし個人的にきわめて入りづらいという印象を持っているのは、たまたま目にしたグルメサイトの口コミの影響。
実際、本日「高尾」に入ったわけだが、結論から言うとそれらネガティブ情報との一致点をまったく見いだせなかった。接客の感じもよい、いい店じゃないか。

店内右手がカウンター8席ほど、左奥に6人用テーブルが2卓。正面は座敷席になっているもよう。

金欠ぎみなのでロースカツ定食にしようと思って入ったが、こうまで安いとあれこれ目移りする。
おろしとんかつ定食(ロース)750円って、相当オトクじゃない…? ということで、そちらに変更。

休憩に入る2時に近い時間で先客5人、男性2人・女性1人のスタッフも元気がよく、人気店の雰囲気である。
カツが揚がるころあいで大根をおろす音が聞こえてくるというていねいな仕事ぶり。

おろしは別の器で提供。
「お好みでポン酢をかけてお召し上がりくだいさい」と。でも僕は、おろしにはしょうゆ派。

カツはそれほど大きくないが、厚みがあってやわらかい。カラッと揚がった衣とおろしのマッチングがよい。
でも別皿のよさは、おろし以外でも食べられるという点。2切れほどソースで食べると、これもおいしい。ちょっと得した気分。
![]() | ![]() |
情報に惑わされるのはよくあることで、気をつけるようにしているつもりだが、もっと気をつけなければならないのが自らの発信。
そうならないようにという自戒の念を忘れてはならないと思う次第であります。

[DATA]
とんかつ・肉料理 高尾
東京都練馬区関町北2-30-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/S_4eLPUrK4k
絶品とんかつとの不意の出会い! 【だるま】
2018.10.13
格好から入る、というのが苦手。なんか、こっぱずかしい。
なので自転車に乗るのも普段着。サイクリングウェア的なもので使っているのは裾止めバンド、やっすいの、のみ。これだけは機能的にどうしても必要なのだ。
僕の普段着はジーパンと決まっている。生活の中で自転車に乗る時間が長く、必然的にジーパンの(お尻の)寿命は短くなるので、高いジーパンは買えない。
ジーパンはユニクロと決まっている。

東久留米のショッピングセンター「クルネ」のユニクロにジーパンを買いに行く。
その前にお昼ごはん。
東久留米の都道 234(旧市役所通り)にとんかつ屋があったことを思い出した。
「とんかつ だるま」はどういうわけか影が薄く、気になりつつも普段その存在を忘れている。

存在感の薄い理由、看板が小さいのだ。2軒長屋のお隣、中華料理「燕京」の庇テントに圧倒されている
店内はカウンター6席、6人掛けテーブル1つとこぢんまりしている。
外側の引き戸や窓の木枠の年季の入りように比べ、内装は小ぎれい。カウンター天板は分厚い無垢材で、高級感すら漂う。
外観からイメージしていたのとだいぶ様子が違う。
年配のご主人1人で営まれているもよう。
先客はなく、テーブルを使っていいか伺うと、さりげなくカウンター席を指定される。
仕方なく、カウンターに。

メニュー表を開いて、「むむ…」となる。
定食5種類、すべて1000円超。

正直いって、昼ごはんのロースかつ定食に1300円は僕の感覚では高すぎ。そういうお店は普通なら避けているが、こちらは表にメニュー表示がなく外観もアレなので無警戒だった。
まあ、入ってしまったものはしょうがない。
ロースかつ定食1300円とミックスフライ定食1200円を注文。
「ミックス、終わっちゃった」とご主人。
仕方なく、生姜焼定食1000円に変更(これが結果的に大正解!)
カウンターの中の小さなスペースでショウガをする音が聞こえる。
横に移動して奥まった調理場にコンロがあって、そこでとんかつを揚げ始める。

やがて、ご飯、みそ汁、漬物に続き、大きな皿にのったしょうが焼きがカウンター越しに提供される。
ご主人は足が悪いから、遠いテーブル席でなくここに座ってほしかったのだと気づいた。

サクッと包丁を入れる音がして、とんかつが出てきた。
厚み2cmはあろうかという驚きのサイズ感。ほんのりピンク色の絶妙な火の通しかげん。キャベツがたっぷりふわり。
ひと口食べて、その香りに驚いた。そして、こんなに厚みがあるのに肉が軟らかい。
脂のうま味が濃い、甘い。
こんなとんかつ、初めてだ。

後ろの壁に張られた紙に“きなこ豚”とある。ただ者ではないブランド豚なんだろう。
当然、しょうが焼きもただ者ではない。

大きなスライスが3枚。
ぴりっと辛みが効いて、厚みがありながらとても軟らかい。そして、肉の味が濃くとてもおいしい。

食べ終わって「これがきなこ豚なんですか?」と聞かずにはいられなかった。
「軟らかくておいしいでしょう」とご主人。
いままで食べてきた中で一番おいしいとんかつ、と断言できる。
1300円、むしろ安い(笑)。

こんなところでこんなたべものに出会うとは思わなかった。
料理評論家・山本益博氏らとんかつ3名士が主宰する『東京とんかつ会議』の“とんかつ百名店”レベルではないかと思うのだ。
近場にお住まいの方や、東久留米にご用向きの際には、ぜひ食べてみていただきたい。

ただ、この厚み… とんかつそのものがものすごいボリュームである。
ご飯の量も多いので、女の人では食べきれないと思う。ご飯は少なめにしてもらうことをお勧めする。
ユニクロの試着室にて、おなかポッコリ、子豚のような自分の姿に対面するとは…。

[DATA]
だるま
東京都東久留米市幸町1-1-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/RhY1x8CpWeI


格好から入る、というのが苦手。なんか、こっぱずかしい。
なので自転車に乗るのも普段着。サイクリングウェア的なもので使っているのは裾止めバンド、やっすいの、のみ。これだけは機能的にどうしても必要なのだ。
僕の普段着はジーパンと決まっている。生活の中で自転車に乗る時間が長く、必然的にジーパンの(お尻の)寿命は短くなるので、高いジーパンは買えない。
ジーパンはユニクロと決まっている。

東久留米のショッピングセンター「クルネ」のユニクロにジーパンを買いに行く。
その前にお昼ごはん。
東久留米の都道 234(旧市役所通り)にとんかつ屋があったことを思い出した。
「とんかつ だるま」はどういうわけか影が薄く、気になりつつも普段その存在を忘れている。

存在感の薄い理由、看板が小さいのだ。2軒長屋のお隣、中華料理「燕京」の庇テントに圧倒されている
店内はカウンター6席、6人掛けテーブル1つとこぢんまりしている。
外側の引き戸や窓の木枠の年季の入りように比べ、内装は小ぎれい。カウンター天板は分厚い無垢材で、高級感すら漂う。
外観からイメージしていたのとだいぶ様子が違う。
![]() | ![]() |
年配のご主人1人で営まれているもよう。
先客はなく、テーブルを使っていいか伺うと、さりげなくカウンター席を指定される。
仕方なく、カウンターに。

メニュー表を開いて、「むむ…」となる。
定食5種類、すべて1000円超。

正直いって、昼ごはんのロースかつ定食に1300円は僕の感覚では高すぎ。そういうお店は普通なら避けているが、こちらは表にメニュー表示がなく外観もアレなので無警戒だった。
まあ、入ってしまったものはしょうがない。
![]() | ![]() |
ロースかつ定食1300円とミックスフライ定食1200円を注文。
「ミックス、終わっちゃった」とご主人。
仕方なく、生姜焼定食1000円に変更(これが結果的に大正解!)
![]() | ![]() |
カウンターの中の小さなスペースでショウガをする音が聞こえる。
横に移動して奥まった調理場にコンロがあって、そこでとんかつを揚げ始める。

やがて、ご飯、みそ汁、漬物に続き、大きな皿にのったしょうが焼きがカウンター越しに提供される。
ご主人は足が悪いから、遠いテーブル席でなくここに座ってほしかったのだと気づいた。

サクッと包丁を入れる音がして、とんかつが出てきた。
厚み2cmはあろうかという驚きのサイズ感。ほんのりピンク色の絶妙な火の通しかげん。キャベツがたっぷりふわり。
ひと口食べて、その香りに驚いた。そして、こんなに厚みがあるのに肉が軟らかい。
脂のうま味が濃い、甘い。
こんなとんかつ、初めてだ。

後ろの壁に張られた紙に“きなこ豚”とある。ただ者ではないブランド豚なんだろう。
当然、しょうが焼きもただ者ではない。

大きなスライスが3枚。
ぴりっと辛みが効いて、厚みがありながらとても軟らかい。そして、肉の味が濃くとてもおいしい。

食べ終わって「これがきなこ豚なんですか?」と聞かずにはいられなかった。
「軟らかくておいしいでしょう」とご主人。
いままで食べてきた中で一番おいしいとんかつ、と断言できる。
1300円、むしろ安い(笑)。

こんなところでこんなたべものに出会うとは思わなかった。
料理評論家・山本益博氏らとんかつ3名士が主宰する『東京とんかつ会議』の“とんかつ百名店”レベルではないかと思うのだ。
近場にお住まいの方や、東久留米にご用向きの際には、ぜひ食べてみていただきたい。

ただ、この厚み… とんかつそのものがものすごいボリュームである。
ご飯の量も多いので、女の人では食べきれないと思う。ご飯は少なめにしてもらうことをお勧めする。
ユニクロの試着室にて、おなかポッコリ、子豚のような自分の姿に対面するとは…。

[DATA]
だるま
東京都東久留米市幸町1-1-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/RhY1x8CpWeI

