fc2ブログ

国際博物館の日 【国立科学博物館】

2023.05.18

 5月18日は「国際博物館の日」。
博物館が社会に果たす役割を広く普及啓発することを目的として、国際博物館会議(ICOM)により1977年に制定された。
年ごとに世界共通のテーマが定められ、本年のテーマは“Museums, Sustainability and Well-being(博物館と持続可能性およびウェルビーイング)”。

で、上野の国立科学博物館へ行ったという記事だが、博物館の日だから博物館に行ったわけではなく、博物館に行った日がたまたま博物館の日だった。


20230518 kahaku-11


先々月のとある仕事のテーマが地球史で、無性にそういう展示を見たくなった。
特に古生物化石… というか、ずばりエディアカラ生物群およびカンブリア爆発。


20230518 kahaku-12


調べてみると、常設でそのジャンルの展示の充実している博物館は意外に少なく、東京で見ようと思えばやはりというか国立科学博物館(科博)。
それでも、あることはあるが特にアピールしているわけでもなく、ものすごい展示は期待できそうにもないが、とりあえず行ってみようと。


20230518 kahaku-13


休日の上野は人出がすごそうで近寄り難いものがあり、平日で都合のつけやすいのが木曜日で、だいぶ前から5月18日と決めてあった。
それがたまたま「国際博物館の日」だった。
入場無料。
ラッキー ( ̄▽ ̄) b⌒☆


20230518 kahaku-14


科博は「日本館」と「地球館」に分かれており、まず日本館“シアター36○”で360°全方位映像を体験したあと地球館へ。


20230518 kahaku-1520230518 kahaku-1620230518 kahaku-1720230518 kahaku-18


せっかくタダなんだからじっくり見て回ろう… という謎の心理(笑)。


20230518 kahaku-19


3Fから下へ順に見ていったが、なにしろ膨大な展示でいちいち写真を貼っていったらキリがないので、以下、偏見厳選。


3F 大地を駆ける生命 ―力強く生きる哺乳類と鳥類を見る―

20230518 kahaku-20
世界的規模の大型哺乳類剥製標本を主とする「ヨシモトコレクション」

20230518 kahaku-21


2F 科学と技術の歩み ―私たちは考え、手を使い、創ってきた―

20230518 kahaku-22
小惑星探査機「はやぶさ」

20230518 kahaku-23
無人探査機「ホーネット500」(手前)と自航式ビークルJTV-1(左)、有人潜水調査船「しんかい6500」(奥)


1F 地球の多様な生き物たち ―みんな、関わり合って生きている―

20230518 kahaku-25

20230518 kahaku-24


B1F 地球環境の変動と生物の進化 ―恐竜の謎を探る―

20230518 kahaku-26

20230518 kahaku-27


B2F 地球環境の変動と生物の進化 ―誕生と絶滅の不思議―

20230518 kahaku-28

20230518 kahaku-29

※B3F「自然のしくみを探る」は割愛



B2Fでようやく古生物化石に到達。


20230518 kahaku-39


カンブリア紀の生物化石である“バージェス頁岩とチェンジャンの奇妙な動物群”コーナーが2ブロックあり、ちょっと満足。


20230518 kahaku-30-120230518 kahaku-30-220230518 kahaku-30-320230518 kahaku-30-4

20230518 kahaku-36

20230518 kahaku-35

20230518 kahaku-34


――カナダ・ブリティッシュコロンビア州のバージェス頁岩や、中国雲南省のチェンジャン(澄江)の泥岩などから見つかるカンブリア紀(5.2億年前)の動物群には、アノマロカリスのように、現在の動物とはまったく異なる奇妙な体のつくりをしたものがある。それらは、カンブリア紀の海の世界で繰り広げられた「動物進化の試行錯誤」のようすを示すといわれている。国立科学博物館HPより)


20230518 kahaku-31-120230518 kahaku-31-220230518 kahaku-31-320230518 kahaku-31-4

20230518 kahaku-37

20230518 kahaku-32

20230518 kahaku-33


周りのミュージアム群(東京国立博物館、国立西洋美術館、etc.)も入場無料だったらしいと、あとで気づいた。
せっかくだからハシゴすればよかった… と一瞬思ったが、科博だけでも膨大な展示の表面をなぞっただけでヘトヘトになる。
「博物館の日」は年1回だが、上野は毎月通っても飽きないかもしれない。

(つづく)


20230518 kahaku-38


[DATA]
国立科学博物館
東京都台東区上野公園7-20
https://www.kahaku.go.jp/index.php





[Today's recommendation]


https://youtu.be/VrcXt-f-M6c



wachat230518.jpg



20230518 kahaku-40
次号予告


一日楽しめる巨大ミュージアム 【東京国立博物館】

2022.11.19

 朝のニュースで面白そうな展覧会のことをやっていた。
週末、さっそく行ってみることにした。
場所は上野。

例によって概要をろくに頭に入れずに現地へ。
国立博物館? 科博と違うの?


20221119 TokyoNationalMuseum-27


「東京国立博物館」は、上野公園中央通りを上って大噴水の先の信号を渡ったところ。
「国立科学博物館」はその手前の右手。
“科博”と“東博”は道を挟んで斜向かいの位置関係にある。


20221119 TokyoNationalMuseum-11


1872年創立で、現在、創立150年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催されている。
雪舟「秋冬山水図」、菱川師宣「見返り美人図」、尾形光琳「八橋蒔絵螺鈿硯箱」… と、美術愛好家垂涎の目録であるが、今回の目的はこれにあらず。
同じく“国宝”を冠する展覧会だが、国宝は国宝でも…。

というように、同時並行的に多くの催しが行われている巨大ミュージアムである。


20221119 TokyoNationalMuseum-12


まずは博物館の概要。

――1872年、東京・湯島聖堂大成殿で開催された博覧会。東京国立博物館の歴史はここからはじまりました。文化財を収集し、調査し、そして修復する。その成果を展示を通してご観覧いただき、教育に活かし、みなさんに触れていただくことで、文化の保護と継承を続けていく。これが私たちの使命です。「東京国立博物館とは」


20221119 TokyoNationalMuseum-13
本館

20221119 TokyoNationalMuseum-14
東洋館

20221119 TokyoNationalMuseum-15
表慶館


公園の大噴水池と対をなす池を囲んで、正面に本館、左右に表慶館東洋館がシンメトリーに配置されている。
本館の左うしろには続きとなっている平成館、表慶館の背後に法隆寺宝物館、道を挟んでその向こうに黒田記念館
主要展示施設は以上6つ。


20221119 TokyoNationalMuseum-16
平成館

20221119 TokyoNationalMuseum-17
法隆寺宝物館


本館の後ろには古民家を備えた庭園。
レストラン2店、カフェ1店。


20221119 TokyoNationalMuseum-19
庭園

20221119 TokyoNationalMuseum-18
東洋館にあるレストランとカフェ


とにかく展示品が多く、いくつもの企画が併設されているので、何を見てるんだか途中でわからなくなる ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

本館に入って最初の「近代の美術」という企画は一応ちゃんと見た。

――明治・大正の絵画や彫刻、工芸を中心に展示します。明治5年(1872)の文部省博覧会を創立・開館のときとする当館は、万国博覧会への出品作や帝室技芸員の作品、岡倉天心が在籍していた関係から日本美術院の作家の代表作など、日本美術の近代化を考える上で重要な意味を持つ作品を数多く所蔵しています。これらによって明治、大正、そして昭和にかけての日本近代の美術を概観します。「近代の美術」


20221119 TokyoNationalMuseum-20
下村観山「白狐」

20221119 TokyoNationalMuseum-21
土田麦僊「明粧」

20221119 TokyoNationalMuseum-22
3代德田八十吉「燿彩鉢」

20221119 TokyoNationalMuseum-23
海野清「埃及猫置物」

20221119 TokyoNationalMuseum-25
初代魚住為楽「銅羅」

20221119 TokyoNationalMuseum-26
高村光雲「老猿」(重要文化財)


これは、本館・平成館の膨大な展示のほんの序の口。
このまま写真を張っていってもとりとめがなくなるだけなので、以下ざっくりと。


20221119 TokyoNationalMuseum-29
突線鈕3式銅鐸(平成館「日本の考古~弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―」)

20221119 TokyoNationalMuseum-28
慶長大判・慶長小判・慶長丁銀(平成館「日本の考古~掘り出された江戸の金貨」)

20221119 TokyoNationalMuseum-30
根付 高円宮コレクション(平成館 企画展示室)

20221119 TokyoNationalMuseum-33
金銅灌頂幡=レプリカ(法隆寺宝物館)

20221119 TokyoNationalMuseum-32
庭園 九条館

20221119 TokyoNationalMuseum-35
黒門(重要文化財)


さて、これら貴重な文化財を差し置いても見てみたいと思わせるものがある(と僕が思った)展覧会とは?

(つづく)


20221119 TokyoNationalMuseum-34


[DATA]
東京国立博物館
東京都台東区上野公園13-9
https://www.tnm.jp/
https://www.facebook.com/TokyoNationalMuseum
https://twitter.com/TNM_PR
https://www.instagram.com/tnm_pr/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/8mTiw3TQ2BI



wachat221119-11.jpg




https://youtu.be/WFI3a2xZAD0
次号予告


鳥居前のレトロ茶屋 【東照宮第一売店】

2022.05.03

 郊外の観光スポットや穴場に連日出かけ、充実のGW前半。
後半初日は目先を変えて都心方面。ずっと行きたいと思っていた上野へ。

一つは寛永寺。
正月に出かけた増上寺とともに江戸の両山と称された徳川家の菩提寺であるこの名刹に、これまで行ったことがなかった。


20220503 uenotoshogu-baiten-1120220503 uenotoshogu-baiten-12


3年ぶりに行動制限のないGW、上野公園はものすごい人出。
制限がないとはいえ、さすがにドキドキする。


20220503 uenotoshogu-baiten-1320220503 uenotoshogu-baiten-14


まず上野東照宮へお参り。
上野に来たかったもう一つの理由が東照宮。
先日テレビニュースでぼたん苑を取り上げていて、そういえば昔行ったね… とちょっと調べてみたりした。


20220503 uenotoshogu-baiten-1520220503 uenotoshogu-baiten-16


東照宮の横に立派な五重塔がある。
これも東照宮なの? と立て札を見ると、“旧寛永寺五重塔”とある。


20220503 uenotoshogu-baiten-1720220503 uenotoshogu-baiten-18
寛永寺根本中堂


寛永寺は江戸期を通じて強大な権勢を誇り最盛期には上野の山そのものが境内というくらいの大寺院だったらしいということを、このあと根本中堂や徳川家霊廟を巡って知るところとなるが、スケールが大きすぎるので今回は割愛。


20220503 uenotoshogu-baiten-1920220503 uenotoshogu-baiten-20


寛永寺お参りのあと東照宮に戻って、有名なぼたん苑はちょっとお高いので目的とはなりえないが、先日調べたとき見つけたのが門前の売店。


20220503 uenotoshogu-baiten-3920220503 uenotoshogu-baiten-40

20220503 uenotoshogu-baiten-2120220503 uenotoshogu-baiten-22


昔の観光地によくあった土産物&お休み処そのもののたたずまいで、昭和時代で時が止まったかのようなレトロ物件である。


20220503 uenotoshogu-baiten-2320220503 uenotoshogu-baiten-24


ラーメン、カレー、焼きそばから2つに絞るのは困難を極める。
「外れるのはカズ、三浦カズです」(←古いな ( ̄ω ̄;)

ということで? 泣く泣くカレーに外れていただいた。


20220503 uenotoshogu-baiten-2520220503 uenotoshogu-baiten-26


ざるそばや月見うどん、おでんライスにも心惑わされていたことを付け加えておく。


20220503 uenotoshogu-baiten-27-28

20220503 uenotoshogu-baiten-41-42


焼きそばの具は、キャベツ。
ラーメンのトッピングに、ハム。
どうよ。

いちおう断っておくが、↑喜んでる。


20220503 uenotoshogu-baiten-31-32


飽食の時代うんぬんとかそういうことでなく、もっとシンプルな。
こういうのでいいんです。ラーメンも焼きそばも、B級なんですから。


20220503 uenotoshogu-baiten-33-34


まあ量的にはだいぶあっさりで、これならあとカレー一皿くらい軽くイケたなぁ… と。


20220503 uenotoshogu-baiten-35-36


昔のこういう店は観光客ずれして店員もすれっからし… がお決まりだったが、こちらは皆さん接客も素晴らしく、特筆に値する。
観光施設にもかかわらずやけに常連客が多いのもうなずける。

(つづく)


20220503 uenotoshogu-baiten-3720220503 uenotoshogu-baiten-38


[DATA]
東照宮第一売店
東京都台東区上野公園9-86





[Today's recommendation]

wachat220503-11.jpg




https://youtu.be/t7HuDmxUVoE



20220503 uenotoshogu-baiten-10
常憲院(徳川綱吉)霊廟勅額門


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2