fc2ブログ

高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】

2023.03.21

「髙橋家」の前で道は二手に分かれ、沢沿いを左に行くと京王高尾山口駅、紅葉橋という小さい橋を渡ると表参道の土産物屋街となる。


20230321 yukido-11

20230321 yukido-12
左が高尾山口駅方面、右が紅葉橋。橋の向こうに「甘味 有喜堂」

20230321 yukido-13
下流側から。沢を挟んで右が「髙橋家」、左の竹垣が「甘味 有喜堂」。紅葉橋の下の流れは、案内川支流で6号路に沿う“前の沢”の下流にあたる


駐車場は駅側だが、帰る前に典型的観光地の雰囲気漂う表参道をもうひと歩き。
ここの様子もなんとなく覚えがあり、食事か土産物でいくつかお店に入ったことがあると思う。


20230321 yukido-17


橋のたもとに趣ある甘味処。
店舗横の小屋でまんじゅうが売られている。
“名物 高尾まんじゅう“
観光地土産にまんじゅうというのがお約束になっているが、早くも有力候補かな。


20230321 yukido-18


参道をさらに進むと、またもや高尾まんじゅう。
限りなく一般名に近い商品名だし… とも思ったが、店名もさっきと同じ「有喜堂本店」。

観光地に名物ありで、そこには“本家・元祖争い”や“二匹目のどじょう”も存在するだろうが、実は有力店による多店舗展開川崎大師のくず餅屋さんのような)というケースもある。


20230321 yukido-23
「有喜堂本店 工場店」


高尾山の「有喜堂本店」はまさにそのパターンで、今回見ていない甲州街道沿いの本店と合わせて3店舗展開らしい。
屋号は薬王院の正式名「高尾山薬王院有喜寺」にちなむ。


20230321 yukido-14


――明治30年代 高尾山薬王院有喜寺より、屋号、有喜堂をもらい、高尾山御用達として創業、以来 お寺の御供物をはじめ高尾まんじゅう、高尾せんべい、大杉まんじゅう、栗羊かん等を、製造して販売しております。(全国和菓子協会HP「会員店紹介&リンク」より)


20230321 yukido-15
「甘味 有喜堂」


最初に見た「甘味 有喜堂」がいい雰囲気だったので、戻ってそちらで買うことに。


20230321 yukido-16


高尾まんじゅうは茶白2色で、茶が粒あん、白がこしあん。


20230321 yukido-19


粒・こし1個ずつ買う。


20230321 yukido-24


せいろで保温されていて、ほかほか。
売店の横に木のテーブルといすがあり、お茶もセルフで飲めるようになっている。
ほかほかのところをいただくことに。


20230321 yukido-20-220230321 yukido-21-2


蒸したてふかふかの皮。
小豆の香りよく、かつしっかり甘い餡。
山歩きで疲れた身体がよろこぶ甘さ。

高尾山編おしまい)


20230321 yukido-22-2


[DATA]
甘味 有喜堂
東京都八王子市高尾町2478





[Today's recommendation]


https://youtu.be/pHyN3izk38c



wachat230321-77.jpg



20230321 yukido-25


近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路

2023.03.21

 近場観光シリーズ。
多摩最大の観光地にしてミシュラン三ツ星の「高尾山」。

10日前の記事に、高尾山に観光に出かけたが駐車場がいっぱいですごすご帰ってきたと書いているが、その反省を踏まえ早起きした。早起きといっても6時だが。
7時半に出て9時10分前に到着。10時すぎだった先週の同じ轍は踏まない。

実は先週も空いている駐車場あるにはあったが、2000円。市営駐車場は1000円(土日祝)で、価格差が大きすぎる。まあ、高尾山いつでも来れるし… となったわけで。


20230321 mttakao-32-2


高尾山口駅前ロータリーからそのまま市営駐車場に誘導される。
最後に集金のおじさんが…
「2000円!」
「はい…!?」

ど、どういうこと!?

でもここまで入り込んでしまっては… と、2000円お支払いのあと指定された場所に止めたが、よく見ると氷川神社臨時駐車場とある。
そんなとこ入ったつもりはないのだが…。


20230321 mttakao-11


あとで調べると、市営が満車になると自動的にそこに誘導されるシステムらしい。
それってどうよ。
値段が同じなら、シエイでもヒカワでもキヨシでもなんでも、こっちは一向にかまわない。
でも説明なしに倍額って、歌舞伎町あたりの…。


20230321 mttakao-12


気を取り直して… ( ̄  ̄;) ウーム…


20230321 mttakao-13


ケーブル駅まで歩き、その段階で思案するわしら。


20230321 mttakao-14


ケーブルカーに乗るべきか、歩いて登るべきか。


20230321 mttakao-1520230321 mttakao-1620230321 mttakao-17


ほかのところならいざ知らず、何度か登ったことのある高尾山。
ケーブルカーに乗ることは、負けを認めるというか、(加齢による)体力の衰えを認容するというか、受け入れ難い提案である。
というか、その場からだらだら歩き始められる6号路に踏み込んだというだけなんだが。


20230321 mttakao-18
6号路登山口の地蔵。前列7体はなぜか七福神

20230321 mttakao-19
“琵琶瀧水行道場”とある


6号路は別名「琵琶滝コース」
途中、滝行・水行の行われる琵琶滝を通る。
滝修行を見た記憶があるので、以前もこのコースを登っているはずだ。


20230321 mttakao-20
案内川の支流“前の沢”沿いのコース。基本谷底で、展望はよくない

20230321 mttakao-21
対岸の岩屋大師

20230321 mttakao-22
滝修行が行われる琵琶滝


ときどき横の斜面で、グルック、グルック… と音がする。
それはカエルの鳴き声で、岩の割れ目から聞こえてくる。
あとで山頂の高尾ビジターセンターの学芸員のおにいさんに聞いたところ、タゴガエルとのこと。
声はすれども… という存在だそうで、「姿を見られたのはラッキーです!」


20230321 mttakao-33
数匹だんご状態になっていた


琵琶滝の上流は沢が浅くのんびり歩けるが、はじめの沢の奥まで入り込んだあと尾根筋を2度回り込む形で、左が切り立った崖でけっこう怖い。
より南の稲荷山コースへ抜ける分岐点のあとは水の流れる“飛び石”の道となり、反対斜面へ折り返し、今度は右が崖。
ビジターセンターのHPにも“飛び石前後は崖もあるので注意”とある。

やがて左手に木の階段。
そのまま一気に登る。


20230321 mttakao-24
稲荷山コースへの分岐ポイント

20230321 mttakao-25
折り返して反対斜面を登る。右が飛び石の道

20230321 mttakao-26
ここから一気の登り

20230321 mttakao-27
登り終えた先の広場。6号路で初めて眺望が開けるといっていい

20230321 mttakao-28
右から3号路、左から5合路が合流


20230321 mttakao-29
最後の坂を上り…

20230321 mttakao-30
高尾山頂599m

20230321 mttakao-35
高尾ビジターセンターに掲示してあるコース説明


あとで調べたら、6号路は難易度の高い上級コースとある。
難易度が高いというか、体力的に問題ないが、高所恐怖症の人(わし)的には、怖いことは怖い。

(つづく)


20230321 mttakao-31
正面の大室山の右に富士山が見えるはず。目を凝らせば…


[DATA]
高尾山6号路
東京都八王子市高尾町2186
https://www.ces-net.jp/takaovc/?page_id=3090





[Today's recommendation]


https://youtu.be/aMs0rNtBZJk



wachat230321-11.jpg



20230321 mttakao-34
次号予告


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2