fc2ブログ

佐野ラーメンは今日もウマい🍜 【佐野やつや】

2023.07.23

 佐野市唐沢山/出流原編の昼ごはん編。
佐野といえばラーメンでしょ。

1本目の記事の冒頭に「ラーメンは目的にあらず」みたいなこと書いといてアレなんだが、目的ではないが結果的にそうなったと😅


20230723 yatsuya-25


磯山弁財天をあとにしたわれわれは県道16号を一路南東へ。
行きに目にしていたロードサイド店が、キャパが大きそうで確実に入れそうということで。


20230723 yatsuya-11


佐野ラーメンのお店には一度入ったことがあるが、四半世紀も昔の話なので入ったうちに入らない。
いま現在、当然ながら佐野のラーメン屋は一つも知らないので、なりゆき任せである。


20230723 yatsuya-12


「佐野やつや」12:55入店。


20230723 yatsuya-13


広い店内に先客1組(というか、1人)
こ、これは… ( ̄▽ ̄;) …


20230723 yatsuya-14


ともかく…。
こういう場合、基本形が鉄則だと思うので、注文は佐野ラーメン×2。
あと佐野大餃子5ヶ焼。


20230723 yatsuya-1720230723 yatsuya-18


ラーメンのまち佐野は餃子でも売り出しているらしく、途中立ち寄った道の駅にtwitterキャンペーンのポスターが張ってあった。
キャンペーン参加店にこちらのお店が入っていたのが安心感につながったというのも事実ではある。


20230723 yatsuya-16


日曜日の午後1時でガラガラというのは当然、不安をかき立てられるというか、ハズレだったかなぁ… と思うわけだが、それにしても店内に漂っているというか染み付いているダシのニオイ。
午後1時、食欲をかき立てられる実にいい匂いなのである。


20230723 yatsuya-19


ラーメン&餃子、来る。
匂いのもとはかつお節かな、シンプルにしょっぱい鶏ガラスープが実に懐かしウマシ。


20230723 yatsuya-21

20230723 yatsuya-22


青竹打ちという麺は、やわめだが絶妙に芯の残るゆで加減。
佐野ラーメンといえば青竹打ち… と思っていたが、いまやそれも貴重な存在らしい。


20230723 yatsuya-20


大きめで食べでのある餃子。
ニンニクの効かせ方など、不思議とナツカシ感いっぱい。


20230723 yatsuya-23


なんかいろいろわかりづらい時代になってるが、とりあえず…
おいしいラーメンって、こういうのをいうんじゃないかな。

佐野市唐沢山/出流原編おしまい)


20230723 yatsuya-24


[DATA]
佐野やつや
栃木県佐野市堀米町465-1
https://sanoramenkai.jp/yatsuya/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/ypqXVQe-H6c



wachat230723-77.jpg



20230723 yatsuya-26


関東有数の本格山城 【唐澤山神社】

2023.07.23

 栃木県佐野市と聞いて即思い浮かぶのはラーメンとサービスエリアと厄除け大師だが、今回の目的はそのどれでもない。

先日、インスタ投稿かテレビニュースかで見た風鈴飾りが、鋳物の風鈴で佐野市の神社というので、引っかかるものがあった。
個人的に風鈴といえば南部鉄器なので鋳物には違いないが、こちらの鋳物はもっと上品で繊細な感じがする。

相方に話すと、「そう。佐野の鋳物って、ブラタモリでやってたじゃん」と言う(NHK『ブラタモリ』2023/07/08放送回)
言われてみれば、引っかかりはそれか…? という気もするが、夜はだいたい酔っぱらっているので昨日のこともあまり覚えていない。

佐野には出流原弁天池というずっと行ってみたいと思っていた場所があって、地図で確かめるとその神社と湧水池はわりと近く、出かける動機が一気に高まった感じはある。


20230723 karasawayama-40


朝7:40発で、所沢IC―鶴ヶ島JCT―久喜白岡JCT―佐野藤岡IC… というルートで現地「唐澤山神社」9:10着。
ちなみにナビ推奨はその先の佐野IC(佐野SA)だが、うちのクルマはいまどき珍しいETC不搭載車なのでスマートICは利用できないのであった ( ̄- ̄;) ンー


20230723 karasawayama-10


そんなこんなで「唐澤山神社」。
山の上に広い駐車場があって驚かされる。


20230723 karasawayama-11


駐車場奥の「唐沢山城跡」の石柱がお参りコース入り口っぽい。
神社に来たつもりが城跡とあって多少混乱したが、案内板によれば山城跡に建立された神社らしい。
所沢の滝の城跡の城山神社のようなもの… とナットク(それよりはるかにスケールが大きいことに徐々に気づかされることになる)


20230723 karasawayama-12


右手におじさんが座っていて、写真撮るのにじゃまくさいな(失礼💦)… と思って様子をうかがっていると、「まだ時間前なんだけどね…」と話しかけてきた。
どうやらボランティアのガイドさんで、勤務時間前で入り口に待機していたらしい。

「ブラタモリを見て?」とガイドのおじさん。
「あ、そうそう」と相方さん。

ん? “鋳物の佐野”という切り口はなんとなく思い出したが、この神社もブラタモだったの…?


20230723 karasawayama-4120230723 karasawayama-4220230723 karasawayama-43
ガイドのおじさんにいただいたマップ


勤務時間外でありながら、こんなイイカゲンな観光客に対しても実に丁寧に説明してくださり、ガイドのおじさん本当にありがとう。
お出掛けすると何かしら出会いがある。
ヤマドリとか (* ̄∇ ̄)

以下、おじさんの説明(とマップ)に沿って、境内というか城内をめぐる。


20230723 karasawayama-13
唐沢山城入り口“くい違い虎口(枡形)”

20230723 karasawayama-14
天狗岩上り口。『ブラタモリ』ロケ地点らしいが悪路とのことで、おじさん非推奨

20230723 karasawayama-15
神橋手前の鳥居。左手に「大炊の井」がある


20230723 karasawayama-17
神橋。「四つ目堀」に架かる

20230723 karasawayama-18
直径9m・深さ8mの大井(大炊の井)

20230723 karasawayama-19
城を東西に分断する四つ目堀。幅5間・深さ2間

20230723 karasawayama-20
帯曲輪の東をゆるゆる上る“風鈴参道”

20230723 karasawayama-22
二つ目堀の先の石段を上って…

20230723 karasawayama-23
左に折れると、神社正面の石段

20230723 karasawayama-24


ガイドのおじさんのおすすめは、表参道的なこの石段ではなく、その左手を二の丸に向かうルート。
途中、目玉スポットの高石垣を見上げられるからという。
うん、たしかブラタモリでやってたな(笑)。


20230723 karasawayama-25
左の道を二の丸へ

20230723 karasawayama-27
高石垣

20230723 karasawayama-28
石垣の切れ目が二の丸入り口

20230723 karasawayama-29
振り返って見た高石垣

20230723 karasawayama-30
二の丸より本丸(本殿)を望む

20230723 karasawayama-31
上の写真の石段右手をズーム。正面に鏡石が見える。ちなみに左手の鏡石は石垣養生中でブルーシートに覆われている


20230723 karasawayama-32
ブラタモリでやっていた鏡石。うん、すっかり思い出した😅


二の丸から石段を上ると「唐沢山城」本丸であり、現在「唐澤山神社」本殿が鎮座する。


20230723 karasawayama-33
二の丸経由のルートは拝殿左手からのアプローチとなる

20230723 karasawayama-34
本丸広場

20230723 karasawayama-35
拝殿

20230723 karasawayama-36
拝殿奥に本殿


唐沢山城は927(延長5)年、藤原秀郷によって築城された。
平将門の乱を鎮圧したことで知られる忠皇の臣・秀郷を祀る神社として唐澤山神社が創建されたのは1890(明治23)年のことという。


20230723 karasawayama-37
南曲(引曲)

20230723 karasawayama-38
南曲から山門を振り返る


お参りのあと、山門をくぐって先の石段を下る。
その先の南城が絶景ポイントとのことだが、夏休みのボーイスカウトのよいこ軍団に占拠されていたので、そのまま駐車場方面へ。

(つづく)


20230723 karasawayama-39
鳥居の向こうが先の正面石段、石段を下って左手に南城


[DATA]
唐澤山神社
栃木県佐野市富士町1409
http://karasawayama.com/
https://www.instagram.com/karasawayama_shrine/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/8y-GlUgTvx8



wachat230723-11.jpg



20230723 karasawayama-45
次号予告


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2