fc2ブログ

春色のおでん🥦🥔🍅 【塚田水産】

2023.02.25

 去年、大好評を博した「塚田水産」の期間限定品“みんみんの焼き餃子巻き”が今年も販売されているというので、ぜひ買いに行かなければと考えていた。


20230225 tsukadasuisan-12


少し説明すると、「塚田水産」は1945年創業の吉祥寺のおでん種専門店。「みんみん」はその近くで営業するやはり老舗の中華料理店で、餃子が人気。その餃子を包み込んだ揚げかまぼこが“みんみんの焼き餃子巻き”。
つまり吉祥寺を代表する名店どうしのコラボ商品である。


20230225 tsukadasuisan-13


このコラボさつま揚げ、去年に続いて登場のソーセージ店「ケーニッヒ」と、今年はなんと超有名ラーメン店「ホープ軒本舗」も参戦。
さらに近隣農家の“武蔵野野菜”も販売、“武蔵野おでん”と称しキャンペーン展開されている。


20230225 tsukadasuisan-14


週末に長女が泊まりに来るというので前記事の和菓子が3個ずつなのもそのため)、いい機会と思った。
うちの娘たちは小さいころから吉祥寺に連れていかれていて、「みんみん」も「ホープ軒」も未就学児のころから食べつけている。


20230225 tsukadasuisan-1520230225 tsukadasuisan-1620230225 tsukadasuisan-17


意外に高いなぁ… と思いつつ、「みんみんとケーニッヒとホープ軒、3つずつ!」と頼む。
正確には、“みんみん焼き餃子巻”320円、“ケーニッヒウィンナーソーセージ巻”350円、“ホープ軒ピリ辛チャーシュー揚”330円。


20230225 tsukadasuisan-18

20230225 tsukadasuisan-19


お会計は、ちょうど3000円。
「2回抽選できますので」とおにいさん。


20230225 tsukadasuisan-2020230225 tsukadasuisan-21


その場でエア抽選が行われていて、おねえさんにレシートを渡すと「ちょうど3000円って、すごいですねー♪」
お買い上げ1500円につき1回抽選できるらしく、ビッタシ2回分。
でも吉祥寺コラボ商品3点を足すとちょうど1000円で、いろいろ狙って設定したんじゃないのかなぁ… ( ̄ω ̄;) ンー…


20230225 tsukadasuisan-22
サービス券2枚ゲット! ありがとうございます😺


あぶって食べようとはじめ考えていたが、この日はあまりに寒かった。
帰路に急きょ、おでん路線に変更し、途中の田無で材料調達。


20230225 tsukadasuisan-23


「塚田水産」のチラシの“武蔵野おでん”を参考に洋風おでんということで、だし用の鶏の手羽元、あとは具材の新ジャガイモ、芽キャベツ、トマト、カブ、ブロッコリー、アスパラガス、エリンギ……。


20230225 tsukadasuisan-24
味付けは塩と日本酒のみ。ベイリーフ1枚とコショウ5粒ほど。でっかいみんみん餃子は煮込むと崩れるので、軽く温める程度がよい


思い付きでつくったわりには、おいしくできた。
メインのさつま揚げからいいだしが出るからなんだな。
春野菜中心のおでんというのは、新発見!

「塚田水産」の“武蔵野おでんキャンペーン”は4月2日まで。


20230225 tsukadasuisan-11


[DATA]
塚田水産
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-8
https://tsukada-satsuma.com/
https://twitter.com/tukada_oden
https://www.instagram.com/tsukadasuisan/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/AQ8CG9PIWyI



wachat230225-55.jpg



20230225 tsukadasuisan-25
半月遅れのバレンタインチョコ♪


山河の自然の滋養強壮 【磯崎漁業組合】

2022.12.10

 午前中にワクチン接種予定で憂鬱な土曜の朝。
なんと、これで5回目。
21世紀に入って20年ほど、健康診断の採血2回と胃カメラ1回の計3回しか注射の機会のなかった人間が、コロナで5回、ついでにテニス肘の1回と、たった1年5カ月の間に6回も注射してる。
大丈夫だろうか… ( ̄_ ̄ i)


20221210 isozaki-11


20年間で健診2回(笑)でおわかりのように、医療機関は大の苦手。
いまさくさく接種を受けているのは、感染が怖いというより、たとえば新たなGo Toキャンペーンのようなものが行われたとして、その利用条件が最新ワクチンの接種とならないとも限らず、そんなことで出遅れたら悔しいだろうと思うから。

また、ブログ等で食べ歩きの情報発信をしている以上、お店に迷惑の及ぶことのないようできる限り対策をとっておくのは最低限のマナーだとも思っている。

うー… 腕が痛くて上げられない (=_=;)


20221210 isozaki-25


家に帰るとすぐに宅配便が来た。
仙台の友人KE君からの松島湾の牡蠣であった。


20221210 isozaki-12


注射で弱っていて、ちょうど滋養強壮方面を求めていたところ。いやー、ありがたい。
いつもいつもありがとう。


20221210 isozaki-13

20221210 isozaki-14


うれしさのあまり、変則的でもこうして記事に残そうと考えた。


20221210 isozaki-21
松島湾(2019年9月撮影)


日本有数の産地である松島湾や牡鹿半島の牡蠣を食べ比べてここが一番! とKE君が突き止めたのが、松島湾磯崎。


20221210 isozaki-22
磯崎漁港はこの前方(2019年9月撮影)


高城川河口に位置し淡水と海水の混じり合う、牡蠣が必要とする栄養の豊富な海域である。
山と海、まさに自然の恵みそのもの。


20221210 isozaki-15


殻つきは、説明書きどおりフライパンで蒸し牡蠣に。


20221210 isozaki-23

20221210 isozaki-17


殻が開きかけたところでフタをひっぺがし、ハフハフとパクつく。


20221210 isozaki-19

20221210 isozaki-16


生食用は酢じょうゆで。


20221210 isozaki-18


居ながらにして生産地の味わい。
こんな贅沢、そうそう味わえるものじゃない。


20221210 isozaki-26 (2)


[DATA]
磯崎漁業組合
宮城県宮城郡松島町磯崎磯島1
https://www.matsushima-kanko.com/shopping/detail.php?id=80





[Today's recommendation]


https://youtu.be/-F3B0TgR7Hk


https://youtu.be/RK6b3L8tPHw

10年ほど前にKE君と聴きに行ったコンサートと同じ指揮者・オーケストラによる、同じマーラーとブルックナーの曲目



wachat221210.jpg



20221210 isozaki-24


名にし負う 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】

2021.12.16

 仙台の友人KE君から牡蠣が送られてきた。名にし負う松島かきである。
あとで聞いたところ、シーズン初めから毎週のように食べ、おいしくなってきた頃合いで送ってくれたと。
ありがたいね ♪(o ̄∇ ̄)/


20211217 toshimaya-1220211217 toshimaya-13


牡蠣が来たので酒を買いに豊島屋酒造の売店スペース「KAMOSHInoBA(醸しの場)」へ。


20211217 toshimaya-1420211217 toshimaya-15


前記事同様、ちょうど1年前に訪れており、年間のサイクルのようで安心・安定な行動といえる。


20211217 toshimaya-16-220211217 toshimaya-17
※許可をいただいて撮影


KAMOSHInoBA Limited Editionすなわち醸しの場限定酒“NEONシリーズ”から、“NEON GREEN 特別純米無濾過生原酒”を購入。


20211217 toshimaya-1820211217 toshimaya-19


夜は蒸し牡蠣と酢牡蠣に。
たらふく食べてもまだ3分の1程度で、あとは翌日に。


20211217 toshimaya-23
蒸し牡蠣。これじゃさっぱりわからんが、酔っ払ってるのでスイマセン


お返しに酒を送るのに、2日続けて「KAMOSHInoBA」へ。


20211217 toshimaya-2020211217 toshimaya-21


1本は前日飲んだ“GREEN”で、上品な甘味のある芳醇な味わいの酒。
もう1本、“NEON BLUE 21 純米吟醸無濾過生原酒”は、限定酒リピ-ト率No.1で、爽やかなかんきつ系の香りに心地よい微発泡感あるスッキリ辛口であると。


20211217 toshimaya-11


こちらは、名にし負う江戸の草分。


20211217 toshimaya-22


[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat211217.jpg




https://youtu.be/00WCEbKM_SE





 松島かき!

20211217 toshimaya-3120211217 toshimaya-32


松島湾磯崎の牡蠣。
殻付きの焼き(蒸し)用と生食用チューブ。


20211217 toshimaya-33


毎年送ってもらっているが、今年もうまいぞ!


20211217 toshimaya-34


Vaccinationからの… 【桂花ラーメン 新宿ふぁんてん】

2021.07.10

 久々に朝から晴れ。どれだけ久々かというと、お日さまマークが付くのは6月28日以来13日ぶり。
そのことと特に関係はないが、久々の新宿。こっちは2019年12月以来で、実に1年7カ月ぶりである。


20210710 keika-11


このご時世に何しにわざわざ? と思われるかもしれないが、このご時世だからこそわざわざ出向かなければならない用事というのもあるわけで。
そうです。New coronavirus vaccination…

職域接種の家族枠というかなり幸運な枠組みで、3日前に突然予約がとれた。なにしろ職域の当人より早い。


20210710 keika-13


12時の予約で10時すぎまで働いてワタワタと出かけ、受け付けから、はい、こっちこっち~ みたいな感じでサクサク進んで12時40分、すべて終了。家を出てから2時間半かからなかった。
日本の民間企業のマネジメント能力の高さを垣間見る思いがする。


20210710 keika-12
接種会場(右)。正面左のビルに昔通っていて、こっちのビルを眺めていたのだ


久々の新宿は、見るものすべてが目新しい。
食べ物屋も全部おいしそうだ。H高屋にだって入りたくなる(←地元にありますから。3軒も4軒も ヾ(・ε・。)


20210710 keika-14


で、昼ごはんに選んだのは、やっぱりというか「桂花ラーメン」。
新宿ならとりあえず桂花かなぁ… という世代である。


20210710 keika-15


あと注射したあとだけに、やっぱ力のつくものが食べたい。
「なんでもいい、じゃんじゃん持ってこい!」みたいな? 血が足りないわけじゃないけど。
ここは太肉麺(ターローメン)しか思い浮かびません (* ̄∇ ̄)/


20210710 keika-1620210710 keika-17


「桂花ラーメン」は新宿に4店舗展開するが、僕が入るのはいつもアルタ裏の地下の店「新宿ふぁんてん」。


20210710 keika-1820210710 keika-19


券売機で太肉麺1000円をポチッとな。


20210710 keika-2520210710 keika-26


覚えていないが2年前の記事で太肉麺がついに大台に乗ったと書いていて、すでにこの値段だったわけだが、その後値上げしていないと。たしかにラーメンとしては難しい水域に入ってるかも。


20210710 keika-27


ほかのお客の傾向として、以前に比べてターロー一辺倒という感じがしない。
思うに、自分もそうだが桂花とともに40年とか50年とかいう人も多く、年齢的に太肉麺はさすがにキツい… みたいな?
そう考えると、製品のライフサイクルとしても成熟期を過ぎているのかなぁ…。


20210710 keika-29


まだまだ「じゃんじゃん持ってこい!」の人は久々のターロー、ぜんぜん余裕でおいしい。
1回目接種を済ませて少し気が大きくなっているせいもあるかもしれないけど。

2回目は何ラーメンかなー♪ って、本末転倒もいいとこ。


20210710 keika-28


[DATA]
桂花ラーメン 新宿ふぁんてん
東京都新宿区新宿3-21-4 第2サンパークビルB1・B2
http://keika-raumen.co.jp/index.html
https://www.facebook.com/keikaraumen
https://www.instagram.com/keikaraumen/





[Today's recommendation]

wachat210710.jpg




https://youtu.be/0K6GjuI35Aw


20210710 haginoturu-22
萩の鶴 猫ラベルと、自慢のしっぽ。KE君ありがとう!


暑い夏こそタンメン食べたい! 【栄信軒】

2018.06.05

 暑くなると汗をかくたべものが食べたくなるということをときどき書いているが、僕の場合、汗をかくたべものとして思い浮かべるものは圧倒的に中華系が多い。
発汗要素のうち、“辛さ”を代表する担々麺、“とろみ”部門を担うあんかけ焼きそば、東洋医学で体を温める“陽の食べ物”の代表とされるみそを使ったみそラーメン、など。
そしてジュージューガコガコ、ときに火の手が上がり、香ばしい匂い漂わせ、視覚聴覚嗅覚全方面にアツい、炒め系。
アツアツの野菜炒めを熱々スープを張った麺にのせるタンメンは、僕にとって夏のたべものだ。

ところで、お気づきの方もいらっしゃるかと思うが、ここまでの記述はそのまま真冬ネタにも使えるというユーティリティの高いmagical sentenceである(笑)。


180605 eishinken-51180605 eishinken-52
ハナコ北口3大街中華。中央角地に「しまむら」、左奥の黄色いスタンド看板が「錦乃」、右の赤紫の突き出し看板が「栄信軒」


タンメンを食べるお店はけっこう固定化している。
年をとったからか、僕はタンメンに対して保守的で、あるべき姿からの逸脱を望まない。
フラッと入ってタンメンを頼むことはそう多くなく、昔から知っているどこそこのタンメンという形で、タンメンが食べたくなったらそういうお店に向かうのだ。


180605 eishinken-14


タンメンを食べる店の中では来店歴の浅い、花小金井駅前の「栄信軒」。
同じブロックに3軒ある昔ながらの中華屋の中で、いちばん入りやすいのがこちら。
外観・店内とも、年季は入っているが非常にきれいにしてある。


180605 eishinken-16


厨房のある1階はカウンター6席のみで店主ご夫婦、2階はテーブル席でパートのおばちゃんが取り仕切る。
1階が禁煙というのも、清潔で入りやすいというイメージに寄与している。


180605 eishinken-53180605 eishinken-54


注文は予定どおりタンメン670円。


180605 eishinken-17


スープはシンプルな塩味で、じわじわ野菜のうま味が染み出るという、まあオーソドックスなタンメンらしいタンメン。
具は、ハクサイ、キャベツ、モヤシ、コマツナ、ニンジン、キクラゲ、豚肉。麺は中細やや縮れ。


180605 eishinken-55


今日は自転車で走っている途中でタンメンが食べたくなってこちらに入ったのでタンメンを注文したが、考えてみればこの店でほかに食べたいものはいろいろあるのだ。
たとえば、以前隣の人が食べていておいしそうだったエビソバ、医食同源な変わり種スーパールイボス麺、中華版大人のお子様ランチ的な中華ランチ、など。


180605 eishinken-15


そして、ハタと気づいた。
タンメンの店のメニューを広げつつ、ほかの店のタンメンを開拓すべき時ではないかと。


180605 eishinken-21


[DATA]
栄信軒
東京都小平市花小金井1-12-15





[Today's recommendation]


https://youtu.be/6Whgn_iE5uc



chat180605-22.jpg
◆ 猫写真はこちら




 風鈴猫という夏酒

夕方、仙台在住の友人KE君から酒が届いた。いつもスマンスマン。
「萩の鶴 純米吟醸 別仕込み 風鈴猫」というもの(蔵元ブログはこちら)。
知らない銘柄だったので、お礼かたがた電話で聞いてみると、「いや、猫のラベルがいい感じだったから」と。ブログでうちの猫の写真を見てくれてるみたいだ。いろいろうれしい。
「猫にもなめさせてやって」って、猫じゃ猫じゃを踊るくらいならいいが、甕に落ちられたら困る。

このお酒、甘めだがすっきり軽く、若干酸味が残る。夏に飲む酒にぴったり。
肴にホヤがほしくなるなぁ…。

180605 eishinken-56180605 eishinken-57


昔っからのサンドイッチ 【ドンキホーテ】

2018.04.12

 今週は忙しいと月曜分に書いているが、今日もあまりに忙しそうだったので、朝のうちに不正を働いて2時間分自由時間を確保した。
不正といっても悪事をなすわけではない。
仕事の相手は会社だから9時、10時にならないと稼働しない。一方、自分は個人なので6時でも7時でも動きだせる。そのギャップを使うということ。実際そこのタイムラグは非常に無駄なので、埋めていくというのはいたって合理的発想。せっかくファイル共有サーバー使ってるわけだから。

1時すぎに出ようとしたら、自転車の後輪の空気が抜けている。無理やり時間を確保したのに、パンク修理に大幅にとられそうだ。
やっぱり不正は不正、おてんとさまが見てるってことかな。


180412 donquijote-17
「MCS東村山」


かかりつけの自転車屋「MCS東村山」へ。
自転車屋のおっちゃん、チューブの空気口を見るなり「このタイプは漏れやすいの」と。
前回パンクしたとき、ここが休みだったので違う店に行ってこれに換えられた。僕も、やけに長い空気口のバルブ、なんかイヤだなと思っていたのだ。
チューブを水に漬けると、まさにバルブの根元からブクブク泡が出る。
「これ、狭いからうまくふさげるかどうかわかんないよ」と、おっちゃん。

たしかに金属のバルブが長ければ引っ掛かりやすかったり振動が大きくなったりするわけだから、根元のゴムの負荷が大きくなることは、素人にも容易に想像がつく。
車輪のリム高に関係なしにトレンドか何かで選定しているとしか思えない。いかにもチェーン店対応。
5080円で新品に交換してからまだ7カ月ちょっと。これじゃ、あんまり。


180412 donquijote-23180412 donquijote-18chat180412-2.jpg
バルブが長いタイプの空気口(左)、昔っからのやつ(中)、猫(右)


一応、修理してくれて、お代は1000円。
「昔っからのやつがいちばんいいの」
おっちゃんの言葉がグサリと胸にこたえる。


180412 donquijote-16
滝山商店街


昼ごはんを食べに出ようとしたわけだが、このように出だしでつまずくと、僕は案外、修正が利かない。頭の中にどこか引っ掛かりができて、気持ちが後ろ向きになる。
1人で飲食店に入るのが大の苦手、という地の部分が出てしまうのだ。


180412 donquijote-14


散々さまよった揚げ句… サンドイッチ買って帰りました(笑)。


180412 donquijote-12


東久留米滝山の喫茶店「ドンキホーテ」。
昭和の喫茶店そのままの姿を残す貴重な物件だが、食事メニューも充実している。店頭のメニュー表にはトースト、スパゲッティ、ピザ、カレー、ドリア、ピラフと、懐かしの喫茶店メシがずらり。


180412 donquijote-51180412 donquijote-52


入り口の左側にはサンドイッチのショーケース。


180412 donquijote-13


最初、この店をサンドイッチ屋さんだと思っていた。
喫茶店機能に気づいたのはけっこうたってからのこと。


180412 donquijote-32


前にもサンドイッチを買ったことがある。
そのときのおぼろげな記憶のヤサイとタマゴを買ってみる。


180412 donquijote-34


ヤサイは今どきのたっぷり野菜がふんわりサンドされているタイプではなく、ぺらぺらのレタスが申し訳程度にぺっとりくっついていて、昔ながらのスライスのきゅうりとトマト。
タマゴサンドは粗みじんタイプ。
どちらも、パンはおそらく10枚切り。
懐かしさのもとは、たっぷり塗られたマーガリンか…?


180412 donquijote-33


このサンドイッチは、たしかに“昔っからのやつ”。
ちょっとホッとした。


180412 donquijote-15


[DATA]
ドンキホーテ
東京都東久留米市滝山4-12-15





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=Jsn04pNMGfg



chat180412-33.jpg
◆ 猫写真はこちら



180412 donquijote-35
イギリス土産 Turkish Delight


ユルさに引かれるチェーン系 【くるまやラーメン 東村山店】

2018.02.14

 久しぶりの「くるまやラーメン」。
前回は去年の3月8日で、記事的にはこのブログを始めた初期のころのもの。正確にいうとブログを始めたのが3月27日なので、それ以前に何に使うともなく日記的に記録をつけていた分。
そこには次のように書いてある
――約1年前、正確には2016年3月24日に思うところあって脱チェーン店宣言をしたのだが、そのしょっぱなから(但くるまやラーメンを除く)というただし書き付きだった(笑)。


kurumayaramen2-11.jpg


そうです。
くるまやラーメンはチェーン店っぽくないので抵抗なく入れてしまうのです。

いや、違うな…。
むしろきわめてチェーン店っぽい。
ちょっとややこしくなるが、くるまやラーメンは縛りのユルい昔のチェーン店っぽい要素を残すので、自分のようなおじさんがノスタルジアに浸るために利用する店である、ような気がする。


kurumayaramen2-12.jpg


株式会社くるまやラーメンのHPには、歴史・店名の由来について次のように記してある。
――昭和43年、国鉄綾瀬駅前にてうどん・そば店開業。そして昭和45年頃、足立区平野町の国道4号で観光バスを改造してラーメン屋を始めました。そうなんです! くるまでラーメン屋を始めたのが現在のくるまやラーメンの始まりなんです。


kurumayaramen2-31.jpg


創業の地であり現本社所在地が足立区綾瀬。東京辺境エリアという点では、いまの僕の守備範囲と共通するものがある。
話はそれるが、ついさっきまで綾瀬は千葉か埼玉だと思い込んでいた。向こうのほうにまったく土地勘がないので、たいへん申し訳ないことをした。
そんなこと言ったら以前、ムスメのもとに届いた友だちからの郵便物、住所が埼玉県東村山市〇〇って(笑)。それで何事もなかったかのように届いてる。
そういう“東京県民”的共通性にも安心感を覚えるのかも。


kurumayaramen2-32.jpg


久しぶりに入ってみると、店員さんの顔ぶれがガラッと変わっている。見たことあるのは昔からいる濃ゆい感じのベテランおばちゃんのみ。
こちらの方なんかを中心におしゃべり全開なあたり、私どもはどっぷりとユルい昭和的空気感に浸れるのである。


kurumayaramen2-16.jpg


味噌ラーメンとサービスの半ライス、ランチ限定サービス餃子。いつも同じなのでメニューも見ずに注文。
が、ふと目の前のPOPが目に留まった。
“ランチ限定餃子祭 ラーメンをご注文の方に特別ご奉仕!! 通常価格300円を、200円”
これは、こういう名称だったかどうかは知らないが、昔からあるサービス。ただし、以前は170円だった。
今年は小麦粉など原材料費の値上げが相次ぐ。この先もこういう展開は避けられないだろうな…。


20180214-25.jpg


味噌ラーメンはニンニクのかけらがゴロゴロ、ショウガも効いたストロングスタイル。


kurumayaramen2-18.jpg


ではあるが、HPには「くるまやの味噌ラーメンを当社では和食系ではないかと考えております」とある。
味噌味が強くニンニク・ショウガのパンチも効いているが、だしそのものはあっさり系。そのあたりを和食と表現しているのかもしれない。
くどくないから飽きがこない。


kurumayaramen2-34.jpg


お支払いで、「850円になります」と。
前回までは、630円+170円の800円。味噌ラーメンが20円、餃子が30円の値上げ。
値上げはしてもラーメンの味とベテランおばちゃんのノリは変わらずにいてほしい。


kurumayaramen2-33.jpg


[DATA]
くるまやラーメン 東村山店
東京都東村山市青葉町3-2-4





[Today's recommendation]


https://youtu.be/It75wQ0JypA



chat180214-22.jpg


  2018.02.14 St. Valentine's Day
20180214-23.jpg20180214-24.jpg20180214-22.jpg



申し訳ない… レベルの激安中華 【寳来屋】

2017.12.08

 八坂の「寳来屋」は激安で知られる街の中華屋さんだ。
どれぐらい激安かというと、まずラーメンがいまどき350円。それからワンタンメン / タンメン / モヤシソバ / チャーハン / カレーライス / 玉子丼が450円、ねぎメン / みそラーメン / ソース焼きそばが500円と、なんと麺飯10品がワンコインで食べられる。

激安のほかにドカ盛りでも知られる。
特に丼モノは要注意レベルの盛りのよさだ。
僕はいいトシしてるので安易に手出しはしないようにしているが、以前ムスメたちと入ったときに2人そろって丼モノを発注し、目の前に迫るその実物は壮観だった。


horaiya3-51.jpg


激安・ドカ盛りは企業努力以外のなにものでもなく、頭が下がるが、僕がこのお店に入る理由・動機としていちばん多いのは、そのどちらでもない。
ランチタイム11:00~15:00(LO 14:45)の、特に後ろの14時越えというのはたいへんありがたく、何度も昼ごはん抜きの危機を救ってもらった。


horaiya3-52.jpg


10時50分にNS社のSRさんから仕事が来た。
3分後にもう1本メール。
「14時までにアップしていただくことは可能でしょうか?」
これは通常3~4時間とみている案件である。
アワワワ…。


horaiya3-15.jpg


なんとか14時前に終わらせることはできたが、一応着替えたりとかそれなりに出かける準備はあるので、多くのお店のランチタイムに間に合わない。
と、こういう今日のようなとき、真っ先に思い浮かぶのが寳来屋なのである。


horaiya3-53.jpg


ラーメン350円では申し訳ないのでワンタンメンに。
たいして変わんないって(笑)。

僕はこのお店ではワンタンメンとタンメンをだいたい代わりばんこに食べている。どちらも450円なので、350円で申し訳ないと思うぐらいだから、やっぱり申し訳ない。
せめて餃子ぐらい一緒に頼んだらどうかと。ごもっともである。普通ならたぶんそうしている。


horaiya3-54.jpg


しかし時間が時間である。
15時近い昼食で満腹になっていたら夕ごはんに響く。

いつも決まってそういう思考パターンになるので、いつも決まって変な時間に入っているということ。


horaiya3-21.jpg


さて、ワンタンメンが定番になっているのにはもっとちゃんとした理由がある。
安いからでも多いからでもなく、おいしいのである。
スープの香りがよい。
これはフツウの日本のしょうゆか? と思うほど、街中華らしからぬ本格寄りのフレーバーを、一瞬感じる。
ワンタンは軟らかめだがベロベロにならないちょうどいいゆで加減で、ひき肉も十分量入る。
小ぶりだが風味も歯応えもしっかりしたチャーシュー。トロトロもいいが、こういう昔ながらのチャーシューが好きだ。


horaiya3-22.jpg


申し訳ない、で思い出したが、450円じゃ申し訳ないから次はコレ、と決めていたメニューがある。
チャーシューワンタンメン650円。
ヘンな時間にばっかり入るから飛んでしまっていたが、今度ちゃんとした時間に来て650円お支払いしよう。
それでもやっぱり申し訳ないかな…?


horaiya3-20.jpg


[DATA]
寳来屋
東京都東村山市美住町1-6-31





[Today's recommendation]


https://youtu.be/flA5ndOyZbI



chat171208-22.jpg
◆ 猫写真はこちら



horaiya3-55.jpg
仙台の友人KE君よりお歳暮。生ガキのチューブは2本あったが、待ちきれずに1本開けてしまったのだ


本場カレーをめぐる旅 【ロティー屋 東村山店】

2017.12.07

 もう30年も昔の話、六本木の会社に勤めていたころ、ちょうどインドカレーのはやり始めで、「モティ」と「サムラート」にかわりばんこに行っていた。
そのころはまだそういうオシャレな街にしかなかったインドカレー屋が、いまはどこにでもある。

このあたりの駅チカでいえば、小平にも花小金井にも東大和市にも東久留米にも秋津にもある。ローカル駅の武蔵大和や、駅トオの滝山中央通りや新所沢街道にまである。
東村山・久米川エリアなんか、ほとんど激戦区だ。


ROti-Ya31.jpg


基本的にインドカレーは大好きだが、あまり多いと迷って入れない。競争が激しいからすぐつぶれそうな気もする。自分の入った店がなくなって、いい気持ちはしない。
なので最古参でつぶれる心配がないぐらい繁盛しているように見える「ピアーズ」ぐらいしか入ったことがなかった。


ROti-Ya32.jpg


東村山の本町商店街に今年7月にオープン(再オープン)したカレー屋「ナンバガン」のテイクアウトメニューが気になっていて、先月忙しい日の昼ごはんに利用してみた。
500円(+税)で食べられるので、まあ、お試しというやつ。

普通においしかったので次はお店で食べようと、試用期間を経て本採用みたいな流れで、いよいよ地元インド・ネパールカレー巡りを始める気になったのである。
情報によれば、東村山駅西口の「ロティー屋」は「ナンバガン」と同系列らしい。


ROti-Ya33.jpg


「ロティー屋」は西口ロータリーからバス通りに入ってすぐ、中華料理「正来」の隣にある。隣というか、この3軒ほど、一つの長屋になっているもよう。
ターバン巻いた料理人が bowing(お辞儀)してる扉のトレードマークは「ナンバガン」と同じ。
派手な店頭ディスプレイはこのジャンル、というか『悲しき熱帯』域内の特徴だと思う。
店内もやはりハデハデ。ネパール国旗が誇らしげ。


ROti-Ya17.jpgROti-Ya18.jpg


お店のマネジャー風は、ウェルカムのしるしの段取りをひと通り踏むが、やっぱりというか、こちらの受け入れ姿勢の問題もあるが、かみ合わない感じでこのプロセスを通過。

初めて入る店の注文パターンの一つで、「どれでもいいや」というとき、僕はいちばん安いものにする。
テーブルに出ているランチメニューから、グランドメニューより100円安いチキンカレー795円をオーダー。


ROti-Ya29.jpg


「辛さは?」と聞かれ、ナンバガンの“普通”が全然辛くなかったので辛口にしようと思ったが、勘が働いて「中辛」と申告。
ドリンクはホットコーヒー。


ROti-Ya34.jpgROti-Ya35.jpg


スタッフは、1970年代の海外ドラマに出てきそうな容貌のマネジャーのほか、厨房の若い料理人、それから客にはまったく無関心のまま出たり入ったりしている謎のアンニュイ長身美女。


ROti-Ya36.jpgROti-Ya37.jpg


店内は、カウンター4席と4人テーブル×3。
ほかに2階席の案内があるが、隣の中華屋もそうだがこういう古い長屋の2階というのは異界である。想像力をかき立てられてゾクゾクする。


ROti-Ya38.jpgROti-Ya39.jpg


チキンカレーはサラダ、ナンとワンプレートでの提供。


ROti-Ya25.jpg


ナンがデカい。「ピアーズ」ぐらいでかいかもしれない。ナン+ライス食べ放題とあるが、いきなり権利放棄。
サラダのこういう甘いドレッシングはアリかなと、いつも思う。日本人のセンスではこうはいかない。


ROti-Ya40.jpg


カレーも甘め。辛さ中辛は意外に辛い。
僕は辛いのは平気なので辛口でもいけると思うが、それでも汗はかく。人並み以上に汗をかく。
この寒空に汗だくで自転車を走らせたくはない。


ROti-Ya41.jpg


お会計で
「カライデスカ?」と聞かれ、
「チョオド、ヨイ」
と、ヘンなイントネーションで答えてしまった。


ROti-Ya42.jpg


いろいろちょうどよいカレーだと思う。


ROti-Ya15.jpg


[DATA]
ロティー屋 東村山店
東京都東村山市野口町1-11-3





[Today's recommendation]


https://youtu.be/O1q6xOa3BzY



chat171207-22.jpg
◆ 猫写真はこちら



ROti-Ya55.jpg
田舎の妹夫婦よりお歳暮。「木の屋」のプレミアムギフト

ROti-Ya56.jpg
田舎の甥夫婦よりお歳暮(笑)。どちらも地域限定品で、東京では(たぶん)売っていないプレミアもの


Latest Articles
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2