fc2ブログ

鬼子母神名物は、東京屈指の名店 【おせんだんご】

2023.01.03

 前記事の続きで、だんご屋さんに大黒さま… もとい、大黒堂にだんご売り場が――

まさに絵に描いたような門前の茶屋である。
茶屋好きを自認する者としてこれを素通りできようか(いやできない)。


20230103 osendango-39


簡単に説明すると、“雑司が谷七福神”の大黒天を祀る鬼子母神 大黒堂ではおだんごが売られている。その名も「おせんだんご」。
つまりこのお堂、「大黒堂」と「おせんだんご」の二枚看板と考えればわかりやすい。


20230103 zoshigaya-43


栞によると、かつて雑司が谷鬼子母神境内には多数の茶屋・料理屋が立ち並んでおり、いつしかそれらは姿を消したが、一軒の茶屋で売られていたおだんごの復活を望む声が多々聞かれ、それに応える形で大黒堂に店を構えたのが「おせんだんご」。
“おせん”は、鬼子母神に千人の子どもがいたことにあやかったもので、たくさんの子宝に恵まれるようにという願いが込められているとのこと。


20230103 osendango-38


その栞の名義に目を奪われる。
根岸芋坂の「羽二重団子」といえば、向島の「言問団子」、上野の「鶯だんご」(新鶯亭)と並ぶ“東京三大団子”。
鬼子母神のHPには、“株式会社羽二重団子 澤野修一社長のご尽力によりおせん団子が復活”とある。


20230103 osendango-34


思いがけない名店との出会い。
これも七福神のご利益か。


20230103 osendango-37


というか、7年前に確実にこの大黒堂にお参りしているはずだが、茶屋の記憶がない。
そのときの七福神の回り順は今回とは逆に鬼子母神をしょっぱなとしていたため慌ただしくて目に入らなかったか、あるいは「おせんだんご」営業日以外だったか。
営業日は、ネット情報ではだいたい土日祝日および縁日の8・18・28日となっているが、上の栞には“毎週月火定休日”と書いてあるので要確認。


20230103 osendango-33


おせん団子(焼き団子・あん団子各1本)を一つ頼む。
これで1セットだが、お茶を2つ付けてくれた。


20230103 osendango-35


平たいフォルムは、名高い羽二重団子そのもの。
甘さ控えめのこしあんと甘くない生じょうゆの組み合わせがよい。
ただし、「羽二重団子」が一串4つ刺しなのに対し「おせんだんご」は5つ刺しとお得感がある。

――小粒の五つ刺しのおだんごは、安産子育てと子孫繁栄を祈願する意味をこめております。


20230103 osendango-31


「羽二重団子」は1819(文政2)年創業。
前記事でも触れている雑司が谷ゆかりの夏目漱石など文化人に愛されていたことでも知られる。
日暮里の本店のイートインメニューには漱石セット(焼き1本・漱石もなか1個)をはじめ、(正岡)子規セット(焼き1本・あん3本)、(岡倉)天心セット(焼き2本・冷酒グラス)などが。
うぅ… 行ってみたい!


20230103 osendango-32


――「行きませう。上野にしますか。芋坂へ行って團子を食いましょうか。先生あすこの團子を食ったことがありますか。奥さん一辺行って食って御覧。柔らかくて安いです。酒も飲ませます。」と例によって秩序のない駄辯を揮っているうちに主人はもう帽子を被って沓脱へ下りる。
吾輩は又少々休養を要する。主人と多々良君が上野公園でどんな真似をして、芋坂で團子を幾皿食ったかその辺の逸事は探偵の必要もなし、又尾行する勇気もないからずっと略してその間休養せんければ成らん。

(夏目漱石『吾輩は猫である』より)


20230103 zoshigaya-41


[DATA]
おせんだんご
東京都豊島区雑司が谷3-15-20 鬼子母神堂 大黒堂
https://www.kishimojin.jp/guide/moreinfo/other06.html





[Today's recommendation]


https://youtu.be/KKdOGSi4bKo



wachat230103-22.jpg
吾輩と三毛子



20230103 osendango-40
次号予告


3年ぶりに恒例七福神めぐり ――雑司が谷七福神

2023.01.03

 コロナ前、正月の恒例だった七福神めぐりを3年ぶりに挙行。

七福神めぐりは寺社観光と街歩きが組み合わさった、江戸時代の物見遊山気分を手軽に味わえる優れたイベントである。
十数年前に始めて、これまで回ったのが日本橋七福神、東久留米七福神、新宿山手七福神、武蔵野吉祥七福神、雑司が谷七福神、谷中七福神、下谷七福神浅草名所七福神江戸最初・山手七福神

今年は2016年と同じ雑司が谷へ。


20230103 zoshigaya-54
豊島区観光協会「雑司が谷七福神めぐり」より


雑司が谷七福神めぐりは2011年にスタートした新しいイベントだが、雑司ヶ谷霊園を含む歴史ある街並みをめぐるコンパクトなコース設定が秀逸。曲がりくねって適度にアップダウンもあり、大都会・池袋に隣接するとは思えない非日常感がある。

前回は鬼子母神堂スタート~仙行寺ゴールと歩いたが、今回はその逆回りとした。
理由は2020年の記事に書いた次の一節。

――七福神めぐりの醍醐味をあえて表現するとすれば、それは仙境から俗界への旅。水は低きに流れ、人は易きに流れる。水の神であり音楽の神である弁財天をゴールに、おのずと巡り順を考えるのだ。日本橋の水天宮、谷中の不忍池辯天堂、武蔵野の井の頭弁財天… と、それは最もにぎやかな場所でもある。

前回、池袋の街なかゴールというのは“にぎやか”要素からだが、寺社そのものがにぎやかなのは鬼子母神なのだった。
地形的にも低くなっており、七福神の弁財天を祀る観静院は、鬼子母神堂の本院・法明寺の塔頭である。


20230103 zoshigaya-11


ということで、池袋駅東口をスタート。
南池袋公園の横を通ってシアターグリーン通りへ。


20230103 zoshigaya-12


はじめの2つはビルディングで、布袋尊に至っては寺社ですらない。
ゴールとしては物足りないと前回感じたゆえんである。



○華の福禄壽/仙行寺
豊島区南池袋2-20-4
http://www.sengyoji.jp/

20230103 zoshigaya-13

20230103 zoshigaya-14

20230103 zoshigaya-50
“境内”の駄菓子屋には惹かれるものが…



○布袋尊/中野ビル
豊島区南池袋2-12-5

20230103 zoshigaya-17

20230103 zoshigaya-18



「中野ビル」前の東通りをそのまま東へ。
約450mで都電荒川線にぶつかる。
この界隈は都電沿線で、それもコースにレトロな趣を添えている。


20230103 zoshigaya-55


踏切の向こうは雑司ヶ谷霊園。

――ジョン万次郎、小泉八雲、夏目漱石、島村抱月、竹久夢二、泉鏡花、東條英機、永井荷風、サトウハチロー、東郷青児、大川橋蔵など著名人の墓が多くあり、夏目漱石の小説『こゝろ』の舞台にもなっている。「雑司ヶ谷霊園」Wikipediaより、最終更新2023年1月5日20:45)


20230103 zoshigaya-56-220230103 zoshigaya-21
お墓の台石でゴロゴロする猫


霊園を抜けると閑静な住宅街。
あたりには寺社が多くあるため緑豊かで情緒ある街並みが形成されている。


20230103 zoshigaya-22
弦巻通り


道は次第に下り坂に。
かつてこの先には弦巻川という川が流れていたという。

次に回る清土鬼子母神堂だけコースからそれる形となっているが、法明寺鬼子母神堂を中心に構成された雑司が谷七福神めぐりで、こちらは外すことのできない存在である。


20230103 zoshigaya-2320230103 zoshigaya-24


鬼子母神像は1561(永禄4)年、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣山村丹右衛門が当地(清土)にて掘り出し、星の井という三角形の井戸で清め、東陽坊(現在の法明寺鬼子母神堂)に祀ったのが始まりとされる。
そのため当地は“雑司が谷鬼子母神出現所”“清土出現所”などと呼ばれる。

なお、吉祥天が七福神に数えられるのは珍しく、ここでは一般的な七福神の寿老人の代替ということになっている。



○吉祥天/清土鬼子母神堂
文京区目白台2-14-9

20230103 zoshigaya-25

20230103 zoshigaya-52
星の井(左)と吉祥天

20230103 zoshigaya-26

20230103 zoshigaya-51
守り人のごとく星の井に鎮座するカラス。鬼子母神の使いか?



弦巻通りを西へ。
かつて星の井のそばを流れていた弦巻川は暗渠となり、弦巻通りがそれに当たる。
趣ある商店街の名残を見ることができる。


20230103 zoshigaya-4720230103 zoshigaya-48


弦巻通りを右にそれ、清立院へ。
HPには、寛喜年間(1229~1232年)、真言宗三嶽山清龍寺として創立され、1259年ころ法華宗(日蓮宗)に改宗とある。
斜面を利用してつくられた境内からは周囲を一望できる。
背後は雑司ヶ谷霊園。



○毘沙門天/清立院
豊島区南池袋4-25-6
http://seiryuin.or.jp/

20230103 zoshigaya-29

20230103 zoshigaya-30

20230103 zoshigaya-31

20230103 zoshigaya-53



弦巻通りに戻って先に進むと、再び都電と交差する。


20230103 zoshigaya-32


踏切を渡ってすぐのところに、雑司が谷七福神唯一の神社である大鳥神社。
1712(正徳2)年に創建され、もともとは法明寺の境内にあったが、明治時代の神仏分離政策により独立し現在地に移転したとのこと。



○恵比壽神/大鳥神社
豊島区雑司が谷3-20-14
https://www.facebook.com/ootorijinja/

20230103 zoshigaya-33

20230103 zoshigaya-34

20230103 zoshigaya-35

20230103 zoshigaya-36



次の観静院は前述のように法明寺の塔頭。
鬼子母神表参道から法明寺参道へと続く広大な寺院領域にある。
音楽の神・弁財天にまつわるかのごとく、背後には日本最古の私立音楽学校・東京音楽大学池袋キャンパス。



○弁財天/観静院
豊島区南池袋3-5-7
https://temple.nichiren.or.jp/0021031-kanjoin/

20230103 zoshigaya-37

20230103 zoshigaya-38

20230103 zoshigaya-39



法明寺参道を戻り、鬼子母神堂へ。


20230103 zoshigaya-40


お堂の右手にはいい感じの茶屋が。
お参りのあと寄ってみよう♪


20230103 zoshigaya-42


本堂にお参りしたあと最後の大黒天を探すも、見つからず。
「やっぱり幟のあるところだよね」
しかし“大黒天”の幟の誘導する先には、先の茶屋しか見当たらない。

茶屋の看板をよく見ると、“大黒堂”。
「やっぱここかぁ!」



○大黒天/鬼子母神堂
豊島区雑司が谷3-15-20
https://www.kishimojin.jp/

20230103 zoshigaya-41

20230103 zoshigaya-43

20230103 zoshigaya-45
茶屋の中に大黒天像というか、大黒堂の中のおだんご売り場というか


茶屋でお団子ほおばりつつ七福神最後の大黒天参拝。
なんとも粋な趣向じゃありませんか。

(つづく)


20230103 zoshigaya-46


[DATA]
雑司が谷七福神めぐり
https://www.kanko-toshima.jp/?p=we-page-entry&spot=261038&nav=none
http://www.toshima-mirai.jp/zoshigaya/



[Today's recommendation]


https://youtu.be/uFbKIW_A_3s



wachat230103-11.jpg



20230103 zoshigaya-57
次号予告


Latest Articles
ラーメンと幸せの距離感 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2