fc2ブログ

練馬の伝統“粉食文化”の発信地 【エン座】

2023.10.01

 前記事にもちょこっと書いているように、練馬区立の博物館「石神井公園ふるさと文化館」の館内にうどん屋さんがある。


20231001 enza-11


石神井公園ふるさと文化館とは、

――練馬区の歴史や伝統文化、自然などについて体験しながら楽しく学べる施設です。観光情報も発信しています。練馬区HP


20231001 enza-12
20231001 enza-1320231001 enza-14
20231001 enza-15


縄文土器に始まり練馬大根とラーメン屋を経て村上もとかに終わるという、ものすごーく大ざっぱにいうとそういう流れ? の常設展示。
なかなか見応えあります💦


20231001 enza-16


常設展示は2F、うどん店「エン座」は1Fにある。


20231001 enza-18


前記事の「旧内田家住宅」見学のあと12時すぎの来店で、5組ほどの順番待ち。
博物館に着いた時点(11時すぎ)で食べておけばよかったんだが、ハラが減ってから考えるという刹那主義的生きざま?(笑)


20231001 enza-19


それにしてもおそろしく回転が悪く、席に案内されるまで30分ほどかかったので、やっぱり計画性は大事なんじゃないかと思う😅


20231001 enza-21


注文は、みぞれ糧うどん、たっぷり練馬野菜うどん(冷あつ)、地野菜のかき揚げ。


20231001 enza-22

20231001 enza-23

20231001 enza-24


順番待ちの間、頃合いで注文をとりに来てくれたりと、システマティックなオペレーションのようで上述のようになぜかやたら待ち時間が長いのは、絶対的マンパワー不足のように思えなくもないが(笑)、ちゃんとお店指針による。
「御注文頂いてよりの「釜入れ」になります。お時間頂戴する件ご了承ください」と看板に書いてあった。


20231001 enza-25


そのようなゆでたてへのこだわりのとおり、うどんはコシが強く、地元産という粉の質のよさも感じられる。
僕らの慣れ親しんでいる武蔵野うどんよりだいぶ洗練されているように思えるのは、さすがに23区ということか。


20231001 enza-27


そばでいえば更科の変わりそばのごとき3色のうどんは、大根葉、唐辛子、紫芋。
唐辛子はちゃんとピリッとくる。


20231001 enza-28


つけ汁は豚肉たっぷり。


20231001 enza-29


糧は小松菜。
うどんをガバッと覆う一反もめんのごときシロモノは、練馬だけに大根の薄造り。

「塩は青ヶ島産ひんぎゃの塩、野菜はとなりの富岡農園」と書いてある。


20231001 enza-31
地野菜のかき揚げ


たっぷり練馬野菜うどんとは、まぁ、けんちんうどんである。
こちらも具がたっぷり。
だいこん、ごぼう、にんじん、長ねぎ、玉ねぎ…。糧に小松菜と針しょうが。


20231001 enza-26


野菜の甘味が汁に溶け込んだやさしい味。


20231001 enza-30


――練馬区の歴史や伝統文化、自然などについて体験しながら…

つまりそういうお店。


20231001 enza-32


[DATA]
エン座
東京都練馬区石神井町5-12-16 石神井公園ふるさと文化館内
https://www.udon-enza.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/RFUSD23ZXEw?si=qSXjAz4yYXrrF1Kh



wachat231001-22.jpg



20231001 enza-33
ふるさと文化館の屋外施設「旧内田家住宅」


昭和ノスタルジックな… 【大むら】

2023.05.04

 コロナ禍も落ち着いてきたせっかくのGW 、泊りがけで出かけたいところだが、乗り遅れというか、朝起きてその日の行動を決めるような生活スタイルの人間にコロナ前を上回る人出が予想されるGWに宿がとれるはずがない。
5/3の越生は前もって決めてあったが、以降まったくの白紙である。

昨日は山だったので、今日は街歩き。
2020年8月に閉園した「としまえん」跡地に公園がオープンしたというので行ってみることに。

としまえん跡地は2つの施設として再開発整備中で、その一つ「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」(6/16開業予定)が話題だが、もう一方の「東京都立練馬城址公園」の一部が5月1日に先行オープン。


20230504 ohmura-10


西武新宿線の鷺ノ宮駅から西武池袋線の練馬駅経由というざっくりしたコース設定で歩く。
今回オープンしたのは“花のふれあいゾーン”を中心としたエリア。
まあ、フツウの都市公園だ。
若いファミリー層がほとんどで、わしら層はおよびでなさそうなのでただ通過しただけだが、歩くことが目的なのでそのへんはどうでもよい。


20230504 ohmura-11


帰りは新宿線の下井草から乗るとして、途中、池袋線の中村橋あたりで昼ごはんにしようか。
中村橋は飲食店が多くなく、練馬駅に戻ればよかったかな… と思いかけたところ、街蕎麦(街のおそば屋さん)出現。


20230504 ohmura-12


そば屋というか、外観や屋号はそば屋だが、看板は“おそば・丼物・中華・焼肉”だったり、“うどん・そば・餃子・ラーメン”だったり。
うん、いいぞいいぞ。


20230504 ohmura-13


街蕎麦とは、いわゆる“のれん会系”を主にそう呼んでいる。
「大むら」の屋号は食べログで検索すると都内で40数軒(「大村庵」を含めず)
こちらのように大衆食堂化しているお店が多いのも街蕎麦の特徴といえよう。


20230504 ohmura-14


11時45分で先客は1組2人だが、僕らのあと次々お客が来る。
客層は幅広いが、多くは地元常連っぽい。
お店は年配のご夫婦? で切り盛りされているようで、おかあさんが調理、おとうさんがホールの接客係。


20230504 ohmura-15


注文は、天ざるとチャーハン。


20230504 ohmura-16


チャーハンと五目中華で迷い、ならばその2品にすればいいんでは? と思われるかもしれないが、一応そば屋なので1品はそばを頼まないと申し訳ないような。
が、後客でそば頼んだ人は1人もいなかったという ( ̄. ̄;) ンー


20230504 ohmura-17


天ざるの天ぷらは、エビ、新タマネギ、サツマイモ、シシトウ、昆布とゴボウのかき揚げ。


20230504 ohmura-20


エビは差し渡し天ぷら盛り合わせの上端から下端までというサイズで、大海老と言っても過言ではない… かも。
かき揚げが香ばしくおいしい。


20230504 ohmura-18


そばは更科系のような白いそば。なかなかの盛りである。


20230504 ohmura-21


チャーハンは街中華的懐かしテイスト。
というか、個人的に子どものころ街中華メニューはラーメンでもチャーハンでも冷やし中華でも、全部そば屋の店屋物だったので、昭和ノスタルジックな街蕎麦テイスト… のほうが正確かも。


20230504 ohmura-22


2品合わせて1500円と、お値段も昭和的。
おとうさんの接客もとても温かく、ほっこりした気持ちでお店をあとにしたのだった。


20230504 ohmura-23


[DATA]
大むら
東京都練馬区中村北4-3-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/D_P-v1BVQn8



wachat230504.jpg


Stylishかつ、いい感じにユルく 【ひらの】

2019.06.09

 西武池袋線保谷駅前の繁華街は西東京市(旧 保谷市)かと思っていたらここは市区境にあたっていて、北口も南口も東半分は練馬区である。南口の駅前は保谷新道が境界になっていて、わかりやすくいうと「保谷大勝軒」は西東京市東町から練馬区南大泉に移転したことになる。
南大泉3・4丁目の駅に近いエリアは、味のある構えのお店が多く残る穴場スポットである。


190609 hirano-11
通りの右が西東京市東町、左が練馬区南大泉


西東京市の「西友」を出て信号を渡り南大泉の細道を50m入った左手に、「食堂 ひらの」はある。


190609 hirano-12


置き看板の“食堂”の文字に定食屋をイメージしていたが、近寄って品書きを見てみると、うどんがメインのよう。


190609 hirano-13


実際、写真では絡まっちゃってわかりづらいが、青いのぼりの文字は“地粉うどん”、その奥の小窓は麺打ち場である。


190609 hirano-23190609 hirano-24


一方、定食メニューもそれなりにインパクトがあり、ここは定食 & うどんでいってみようか、ということで入店。


190609 hirano-14


いかにも人のよさそうなご主人に迎えられる。
4人掛けテーブル4脚というこじんまりした店内。
お茶を運んできたのは、きっちり“女将さん的装い”のおかみさん。


190609 hirano-15


注文はやや協議に難航の末、冷したぬきうどん780円と、とりの唐揚げ定食850円。
難航の理由は、武蔵野うどん系の地粉うどんであれば肉うどんにするべきではないかという命題が急浮上したためであるが、おかみさんに聞いたところメニューにある肉うどんとは武蔵野系によくある付け汁タイプではなく温かい汁うどんとのこと。


190609 hirano-17190609 hirano-18


蒸し暑い梅雨の時期、運動のあと汁うどんはさすがに食指が働かないと(西武柳沢から3.5km歩いてきた)
店内にはサラダうどんの品書きが張り巡らされていて、そういう推しの強いメニューを頼むべきだったかとあとで思った。


190609 hirano-16


まずやって来た唐揚げ定食に驚いた。
ボリューム、すごくない…?


190609 hirano-19


各テーブルの扇形の品書きといいおかみさんの物腰といい、上品な民芸調和食系統というふうに印象を書き換えていたので、この見た目は驚き。

唐揚げ1個、箸で持ち上げて、二度驚かされた。
これ全部、1cmに満たない薄切りの唐揚げなのである。


190609 hirano-20


僕はこういう鳥の唐揚げに出会ったことがないから驚いたのだが、考えてみれば理にかなっている。唐揚げは塊で揚げるから火の通しが難しいのであって、こういう薄さならば仕上がりの均質化が図れる。
食欲をそそる香りも強く、しっかり味がのってたいへんおいしい。
上品系というか、これは繊細でていねいな仕事である。


190609 hirano-21


うどんはパッと見、太さが不均一でよじれが入るという、武蔵野台地のこのあたりの手打ちうどんの特徴そのもの。
食べてみると、小麦は香るが食感はかなり軽いという、それはそれで個性的なうどんである。
汁は甘味系の甘さはなく、しっかりだしのうま味が効いている。
野菜が多いところは、イチオシのサラダうどんでなくてもヘルシー志向に力点を置いていることの表れかも。


190609 hirano-22-2


配膳のあと、入れ直したお茶をついでくれ、食後ていねいにカットされたフルーツがサービスで出され… と、ヘルシー志向を含め、ホスピタリティの高いお店だと思った。

2度目のお茶のサービス以外は奥に下がったままというのも、客としてはくつろげていい。


190609 hirano-25


お支払いで厨房に声を掛けると、お二人は立ったまま『NHKのど自慢』を鑑賞中。
どうりでホールに出てこないわけだ(笑)。
…というのんびりムードもまたいいわけで。


190609 hirano-27


[DATA]
ひらの
東京都練馬区南大泉3-29-10





[Today's recommendation]

wachat190609.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/JyXHxh3Sye0


https://youtu.be/FOzaVpgeHJg


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2