都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】
2023.03.29
最近、寺社仏閣の記事が多いようにみえるため誤解されると具合が悪いのでときどきお断りしているが、自分は信仰心の篤い人間ではなく、信仰の対象というより観光資源としての寺社に興味がある。
庶民観光の起源は“おかげ参り”とされるが、江戸時代の庶民も信仰心というより参拝後の“お楽しみ”目当てに伊勢に参りたがったらしい。
いわゆる“精進落とし”である。
まあ自分のような小心者に遊郭遊びなど想像もつかないが、精進料理の饗応などにあずかってみたいとは思う。
動機はそんな俗物根性であり、本来、寺社そのものより門前町を対象とすべきだが、それもまた衰退著しい存在。

“門前町”でググッてみた。
――門前町(もんぜんまち)とは、有力な寺院・神社の周辺に形成された町のこと。特に神社の場合は、鳥居前町(とりいまえまち)という。大規模で多くの参詣者を集める神社や寺院の前に、社寺関係者および参拝客を相手にする商工業者が集まることによって形成される。(Wikipedia)
主な門前町として、東京では浅草(浅草寺)、上野(寛永寺)、池上(本門寺)などが挙げられている。
一方、その記事では鳥居前町を分けて扱っており、そちらの代表として湯島(湯島天満宮)、亀戸(亀戸天神社)……、大宮(大宮八幡宮)、ん…?
大宮(杉並区と書いてある)ってどこだべ ( ̄ー ̄?).....??

大宮八幡入口交差点(表参道入り口)
――というのが2年ほど前で、気になるのですぐに調べて行ってみると、大宮八幡宮は広大な境内を構える堂々たる神社なのであった。

長い表参道は国府道でもある

一之鳥居

二之鳥居

正参道
敷地面積は明治神宮(約70万㎡)、靖国神社(約9万2500㎡)に次いで23区内で第3位(約4万9500㎡)。

二之鳥居をくぐって振り返ってみた
平安時代中期、河内源氏2代目棟梁・源頼義の創建と伝えられ、大宮氷川神社、秩父神社とともに武蔵国三大宮の一つ。
江戸時代に隆盛した八八幡詣(ややはたもうで)の江戸八所八幡の一つでもある。


正参道から神門へ

笹の輪くぐりの神事が行われている

神門

本殿
このように、東側には600mを超える表参道 / 正参道を構え、境内も賑わう。
神社自体はまことに立派である。

が、周辺に門前町としての歴史的風致は感じられない。
上記記事では何をもって“主な鳥居前町”としているのか謎であるが、あるいは近年急速に衰退したのかもしれない。
門前町の衰退は寺社の求心力の低下にほかならず…。
寺社(門前町・鳥居前町)めぐりはかつての隆盛をしのぶ旅。

南参道

南大鳥居
ところで、門前町といえば“門前そば”だが、長い表参道の入り口には“門前〇〇そば”が…。
(つづく)

[DATA]
大宮八幡宮
東京都杉並区大宮2-3-1
https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/
インスタやってます 𓇌𓍯𓂋𓍯𓐚𓇌𓎡𓅱
[Today's recommendation]

https://youtu.be/PziLvqpvJe8




門前〇〇そば(次号予告)
最近、寺社仏閣の記事が多いようにみえるため誤解されると具合が悪いのでときどきお断りしているが、自分は信仰心の篤い人間ではなく、信仰の対象というより観光資源としての寺社に興味がある。
庶民観光の起源は“おかげ参り”とされるが、江戸時代の庶民も信仰心というより参拝後の“お楽しみ”目当てに伊勢に参りたがったらしい。
いわゆる“精進落とし”である。
まあ自分のような小心者に遊郭遊びなど想像もつかないが、精進料理の饗応などにあずかってみたいとは思う。
動機はそんな俗物根性であり、本来、寺社そのものより門前町を対象とすべきだが、それもまた衰退著しい存在。

“門前町”でググッてみた。
――門前町(もんぜんまち)とは、有力な寺院・神社の周辺に形成された町のこと。特に神社の場合は、鳥居前町(とりいまえまち)という。大規模で多くの参詣者を集める神社や寺院の前に、社寺関係者および参拝客を相手にする商工業者が集まることによって形成される。(Wikipedia)
主な門前町として、東京では浅草(浅草寺)、上野(寛永寺)、池上(本門寺)などが挙げられている。
一方、その記事では鳥居前町を分けて扱っており、そちらの代表として湯島(湯島天満宮)、亀戸(亀戸天神社)……、大宮(大宮八幡宮)、ん…?
大宮(杉並区と書いてある)ってどこだべ ( ̄ー ̄?).....??

大宮八幡入口交差点(表参道入り口)
――というのが2年ほど前で、気になるのですぐに調べて行ってみると、大宮八幡宮は広大な境内を構える堂々たる神社なのであった。

長い表参道は国府道でもある

一之鳥居

二之鳥居

正参道
敷地面積は明治神宮(約70万㎡)、靖国神社(約9万2500㎡)に次いで23区内で第3位(約4万9500㎡)。

二之鳥居をくぐって振り返ってみた
平安時代中期、河内源氏2代目棟梁・源頼義の創建と伝えられ、大宮氷川神社、秩父神社とともに武蔵国三大宮の一つ。
江戸時代に隆盛した八八幡詣(ややはたもうで)の江戸八所八幡の一つでもある。


正参道から神門へ

笹の輪くぐりの神事が行われている

神門

本殿
このように、東側には600mを超える表参道 / 正参道を構え、境内も賑わう。
神社自体はまことに立派である。

が、周辺に門前町としての歴史的風致は感じられない。
上記記事では何をもって“主な鳥居前町”としているのか謎であるが、あるいは近年急速に衰退したのかもしれない。
門前町の衰退は寺社の求心力の低下にほかならず…。
寺社(門前町・鳥居前町)めぐりはかつての隆盛をしのぶ旅。

南参道

南大鳥居
ところで、門前町といえば“門前そば”だが、長い表参道の入り口には“門前〇〇そば”が…。
(つづく)

[DATA]
大宮八幡宮
東京都杉並区大宮2-3-1

![]() | ![]() | ![]() |

[Today's recommendation]

https://youtu.be/PziLvqpvJe8




門前〇〇そば(次号予告)
物見遊山気分で 【永福寺】
2022.11.18
玉川上水沿いを新宿まで自転車で行ったことがあった。
ブログ記事にするつもりで走りだしてすぐ、記事化を諦めた。
見るべきもの、撮るべきものが定まっておらず、まともな記事になるとは思えなかったからだ。
「思い付きでやっていいテーマではなく、ちゃんと調べないといけないのだ」と反省の弁を述べている(記事はこちら)。

(2022年6月)
言いっ放しじゃなく、暇を見てはちゃんと出かけてチェックしてる。
玉川上水は「ジブリ美術館」を過ぎると神田川右岸を並行するコースをとるが、その一帯にはやたら寺社が多い。
先月記事にした「十二社熊野神社」もその線上に位置している。
どういった背景があるんだろう?
現場に足を運び続ければ感じるものもあるかもしれないという機械学習システムは、机上の勉学が苦手な裏返しなわけだが。

今回は神田川左岸の永福寺。
沿線2駅の駅名に付く“永福”の由来となっている寺院である。
――1522年(大永2年)、秀天慶実によって開山された。永福という地名は、当寺の寺名に由来し、かつては「永福寺村」という村だった。(Wikipedia)

永福町駅東の踏切から神田川に下っていく(瀬田貫井線)途中、石柱門がある。
“萬歳山永福寺”の石柱も。

寺院そのものは見当たらないので参道入り口と思われるが、地名になっているだけあって寺域が広そうだと興味をひかれたのと、永福寺の右肩に曹洞宗と付いているのとで、拝んでいこうか… と思ったのだ。

実家の宗派は曹洞宗で、ずいぶん前になるが田舎の母親が檀家ツアーで鶴見の総持寺に来るというので、生まれたばかりの子どもの顔見せも兼ねて出向いたことがあった。
両親は晩年も永平寺にツアーで出かけていた。
まさに物見遊山であり、観光の原点であるのだなぁ… と、あらためて思い出された次第である。
神社と違ってお寺さんは入りづらい雰囲気があるので、山門の外で手を合わせる。

ハラが減ったが、永福町といえばやっぱり…?
(つづく)

[DATA]
永福寺
東京都杉並区永福1-25-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cjjI8cHU5ZU


次号予告
玉川上水沿いを新宿まで自転車で行ったことがあった。
ブログ記事にするつもりで走りだしてすぐ、記事化を諦めた。
見るべきもの、撮るべきものが定まっておらず、まともな記事になるとは思えなかったからだ。
「思い付きでやっていいテーマではなく、ちゃんと調べないといけないのだ」と反省の弁を述べている(記事はこちら)。

(2022年6月)
言いっ放しじゃなく、暇を見てはちゃんと出かけてチェックしてる。
玉川上水は「ジブリ美術館」を過ぎると神田川右岸を並行するコースをとるが、その一帯にはやたら寺社が多い。
先月記事にした「十二社熊野神社」もその線上に位置している。
どういった背景があるんだろう?
現場に足を運び続ければ感じるものもあるかもしれないという機械学習システムは、机上の勉学が苦手な裏返しなわけだが。

今回は神田川左岸の永福寺。
沿線2駅の駅名に付く“永福”の由来となっている寺院である。
――1522年(大永2年)、秀天慶実によって開山された。永福という地名は、当寺の寺名に由来し、かつては「永福寺村」という村だった。(Wikipedia)

永福町駅東の踏切から神田川に下っていく(瀬田貫井線)途中、石柱門がある。
“萬歳山永福寺”の石柱も。

寺院そのものは見当たらないので参道入り口と思われるが、地名になっているだけあって寺域が広そうだと興味をひかれたのと、永福寺の右肩に曹洞宗と付いているのとで、拝んでいこうか… と思ったのだ。

実家の宗派は曹洞宗で、ずいぶん前になるが田舎の母親が檀家ツアーで鶴見の総持寺に来るというので、生まれたばかりの子どもの顔見せも兼ねて出向いたことがあった。
両親は晩年も永平寺にツアーで出かけていた。
まさに物見遊山であり、観光の原点であるのだなぁ… と、あらためて思い出された次第である。
神社と違ってお寺さんは入りづらい雰囲気があるので、山門の外で手を合わせる。

ハラが減ったが、永福町といえばやっぱり…?
(つづく)

[DATA]
永福寺
東京都杉並区永福1-25-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cjjI8cHU5ZU


次号予告
西洋音楽黎明期における… 【大田黒公園】
2022.11.06
前記事の続きで「角川庭園」を出て荻窪駅へ向かおうとすると、右手に森が見える。
あれは何だろう? と、行ってみると、やはり旧邸宅の公園なのである。
音楽評論家の大田黒元雄宅を整備した「大田黒公園」。

はじめ入ろうとしていたのは裏口で、自転車をどうしたらいいかオロオロしていると、見学客のおばちゃんが教えてくれて、ぐるっと回って正門へ。

正門から中門まで見事なイチョウ並木になっている。
この時点で個人邸のレベルを超えるスケール感。

管理事務所を兼ねた茶室の棟を抜けると芝生の広場。
池に向かって緩やかな斜面。

少し下って振り向くと、趣きある洋館。
登録有形文化財の記念館である。

――昭和8年に建築されたもので、当時としては珍しい西洋風の建築物です。室内には生前氏が愛用したスタインウェイ社製のピアノや蓄音機が展示されています。(パンフレットより)

残念ながら室内は撮影禁止だが、当時のリサイタルプログラムなども展示され、ロマンチックな洋館の雰囲気ともどもクラシックファンならずとも必見の施設である。

――大田黒元雄(おおたぐろ もとお、1893年1月11日 - 1979年1月23日)は、日本の音楽評論家である。日本における音楽評論の草分けとして知られる。(Wikipedia)
昔、音楽評論家という学問分野というか職業があって、子どものころラジオ番組や雑誌を通してなじみ深かったが、藁科雅美(1915-1993)、門馬直美(1924-2001)、志鳥栄八郎(1926-2001)といった当時の大御所レベルより、大田黒元雄は四半世紀も前の人物である。当然、僕は名前も知らなかった。

ところで、大田黒公園正門前の通りに「荻外荘通り」という標識がある。
あとで探したところ、荻外荘(てきがいそう)は大田黒公園より450mほど南にあり、こちらは戦時中の総理大臣 近衞文麿の旧邸宅。
2024年公開予定で現在復元整備中だった。

近衛文麿の異母弟が近衛秀麿である。
――近衞 秀麿(このえ ひでまろ、1898年〈明治31年〉11月18日 - 1973年〈昭和48年〉6月2日)は、日本の指揮者・作曲家。日本のオーケストラにおけるパイオニア的存在であり、…… (Wikipedia)
秀麿は文麿の影響で音楽に興味を持つようになったという。
荻窪は日本の西洋音楽黎明期に大きな影響を及ぼした土地であったらしい。

[DATA]
大田黒公園
東京都杉並区荻窪3-33-12
https://hakone-ueki.com/sub/
https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/02/ogikubo/1007133.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/OZZZTB04E_A


荻外荘の説明看板
前記事の続きで「角川庭園」を出て荻窪駅へ向かおうとすると、右手に森が見える。
あれは何だろう? と、行ってみると、やはり旧邸宅の公園なのである。
音楽評論家の大田黒元雄宅を整備した「大田黒公園」。

はじめ入ろうとしていたのは裏口で、自転車をどうしたらいいかオロオロしていると、見学客のおばちゃんが教えてくれて、ぐるっと回って正門へ。

正門から中門まで見事なイチョウ並木になっている。
この時点で個人邸のレベルを超えるスケール感。

管理事務所を兼ねた茶室の棟を抜けると芝生の広場。
池に向かって緩やかな斜面。

少し下って振り向くと、趣きある洋館。
登録有形文化財の記念館である。

――昭和8年に建築されたもので、当時としては珍しい西洋風の建築物です。室内には生前氏が愛用したスタインウェイ社製のピアノや蓄音機が展示されています。(パンフレットより)

残念ながら室内は撮影禁止だが、当時のリサイタルプログラムなども展示され、ロマンチックな洋館の雰囲気ともどもクラシックファンならずとも必見の施設である。

――大田黒元雄(おおたぐろ もとお、1893年1月11日 - 1979年1月23日)は、日本の音楽評論家である。日本における音楽評論の草分けとして知られる。(Wikipedia)
昔、音楽評論家という学問分野というか職業があって、子どものころラジオ番組や雑誌を通してなじみ深かったが、藁科雅美(1915-1993)、門馬直美(1924-2001)、志鳥栄八郎(1926-2001)といった当時の大御所レベルより、大田黒元雄は四半世紀も前の人物である。当然、僕は名前も知らなかった。

ところで、大田黒公園正門前の通りに「荻外荘通り」という標識がある。
あとで探したところ、荻外荘(てきがいそう)は大田黒公園より450mほど南にあり、こちらは戦時中の総理大臣 近衞文麿の旧邸宅。
2024年公開予定で現在復元整備中だった。

近衛文麿の異母弟が近衛秀麿である。
――近衞 秀麿(このえ ひでまろ、1898年〈明治31年〉11月18日 - 1973年〈昭和48年〉6月2日)は、日本の指揮者・作曲家。日本のオーケストラにおけるパイオニア的存在であり、…… (Wikipedia)
秀麿は文麿の影響で音楽に興味を持つようになったという。
荻窪は日本の西洋音楽黎明期に大きな影響を及ぼした土地であったらしい。

[DATA]
大田黒公園
東京都杉並区荻窪3-33-12


[Today's recommendation]



https://youtu.be/OZZZTB04E_A


荻外荘の説明看板
野の花咲く都会のオアシス 【角川庭園】
2022.11.06
11月ということで“西荻茶散歩(チャサンポー)”を思い出した。
西荻窪駅周辺で例年6月に開催される街歩きイベントだが、2019年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催された。それがコロナ前の最後の会となった。
以後、本来のコンセプトであるお茶の無料提供なしでの開催が続いている。
最初にチャサンポーに参加したのは、古民家「一欅庵」での体験イベントを兼ねてのこと。
そんな感じで調べていくうちに、荻窪の古民家が目に留まった。
「角川庭園」という杉並区立の施設で、角川書店創設者の旧邸宅らしいが、“庭園”の名称どおりバエる感じの日本庭園の写真がInstagramにたくさん上がっている。
角川といえば時事ネタでもあるし(笑)、早速行ってみることに。

天気がいいので自転車で荻窪へ。
前記事に続いて荻窪まで自転車というのは偶然だが、ちんたらこぐほうが近く感じるのが不思議だ。

――角川庭園は、俳人で角川書店の創設者である故角川源義(げんよし)氏の旧邸宅を、平成17年にご遺族からの寄贈を受け、整備した庭園です。四季折々の木々や草花を楽しめる庭園と、展示室や貸室がある「幻戯山房」があります。(杉並区HPより)



「幻戯山房」は1955年竣工の近代数奇屋造の邸宅で、源義本人が自分の名前の音読み「げんぎ」からそう呼んでいたという。現在は展示室、詩歌室、茶室として利用されている。
2009年、国の登録有形文化財に登録。
ちなみに角川源義は角川春樹・歴彦兄弟の父。

サネカズラの実、ホトトギス、キチジョウソウ、フユノハナワラビ、ツワブキ、ススキ…と、冬でもにぎやかな庭。
庭木の剪定作業をしているおじさんに花柚をいただいた。
どう見ても園芸業者とは思えず、あるいはボランティアとかかもしれないが、運営の手づくり感が伝わってきてほほ笑ましい。
まあ、角川歴彦氏が 6900万ほどバーンと出してくれるなら、もっといろんなことができるだろうけど。
かつて自分の社長だったことのある人物をネタにしてよいものか、ワタクシ的には悩ましいところではあるが…。

帰りしな、近所に住むというおばあさんが話しかけてきた。
水琴窟は聴きましたか? 柚子はもらいましたか? かりん広場には行きましたか? と、いろいろ世話を焼いてくれる。
意外に人情タウンな荻窪なのである。
(つづく)

[DATA]
角川庭園
東京都杉並区荻窪3-14-22
https://kadokawateien.sugi-manabi.com/
https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/02/ogikubo/1007132.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/9H4vJUZhsgw


次号予告
11月ということで“西荻茶散歩(チャサンポー)”を思い出した。
西荻窪駅周辺で例年6月に開催される街歩きイベントだが、2019年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催された。それがコロナ前の最後の会となった。
以後、本来のコンセプトであるお茶の無料提供なしでの開催が続いている。
最初にチャサンポーに参加したのは、古民家「一欅庵」での体験イベントを兼ねてのこと。
そんな感じで調べていくうちに、荻窪の古民家が目に留まった。
「角川庭園」という杉並区立の施設で、角川書店創設者の旧邸宅らしいが、“庭園”の名称どおりバエる感じの日本庭園の写真がInstagramにたくさん上がっている。
角川といえば時事ネタでもあるし(笑)、早速行ってみることに。

天気がいいので自転車で荻窪へ。
前記事に続いて荻窪まで自転車というのは偶然だが、ちんたらこぐほうが近く感じるのが不思議だ。

――角川庭園は、俳人で角川書店の創設者である故角川源義(げんよし)氏の旧邸宅を、平成17年にご遺族からの寄贈を受け、整備した庭園です。四季折々の木々や草花を楽しめる庭園と、展示室や貸室がある「幻戯山房」があります。(杉並区HPより)



「幻戯山房」は1955年竣工の近代数奇屋造の邸宅で、源義本人が自分の名前の音読み「げんぎ」からそう呼んでいたという。現在は展示室、詩歌室、茶室として利用されている。
2009年、国の登録有形文化財に登録。
ちなみに角川源義は角川春樹・歴彦兄弟の父。

サネカズラの実、ホトトギス、キチジョウソウ、フユノハナワラビ、ツワブキ、ススキ…と、冬でもにぎやかな庭。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
庭木の剪定作業をしているおじさんに花柚をいただいた。
どう見ても園芸業者とは思えず、あるいはボランティアとかかもしれないが、運営の手づくり感が伝わってきてほほ笑ましい。
まあ、角川歴彦氏が 6900万ほどバーンと出してくれるなら、もっといろんなことができるだろうけど。
かつて自分の社長だったことのある人物をネタにしてよいものか、ワタクシ的には悩ましいところではあるが…。

帰りしな、近所に住むというおばあさんが話しかけてきた。
水琴窟は聴きましたか? 柚子はもらいましたか? かりん広場には行きましたか? と、いろいろ世話を焼いてくれる。
意外に人情タウンな荻窪なのである。
(つづく)

[DATA]
角川庭園
東京都杉並区荻窪3-14-22


[Today's recommendation]



https://youtu.be/9H4vJUZhsgw


次号予告
手づくりの品がいっぱい! ――西荻手しごと市 【井荻會館】
2019.03.24
西武新宿線の上石神井駅から西荻窪まで散歩。
いつものように青梅街道上井草四丁目交差点から南下し、善福寺川の側道を下る。

途中、コースを変えて骨董通りを通ることにした。
車の多い女子大通りを避けてその一つ手前の坂を上り、そば「やぶ平」の交差点で信号待ちをしていると、地蔵坂のほうに幟がはためいている。“手しごと市”と書いてある。
「ちょっとのぞいてみる?」

これは毎月第4日曜日開催の「西荻手しごと市」という催しだった。

会場は「井荻會館」(杉並区西荻北4-35-9)。

いかにも歴史のありそうな木造2階建て建造物で、去年行った国の登録有形文化財「一欅庵」(辻家住宅)を思わせるものがあるが、完成したのは1932(昭和7)年と一欅庵より1年古い。

※許可をいただいて撮影
1階の小間をひと通り拝見。
畳敷きの施設というものは、生地の公民館がそうだったように昔は普通だったのかもしれない。
庭はちょっとした菜園で野菜の世話をしている人がいて、23区内の光景にはとても見えない。

玄関ホールで店開きをしている「工房 草」さんにお話を伺った。

長野県伊那市高遠町から毎月ご高齢のお義母さんのお世話に通っていて、そのついでに出店しているとのこと。
唐辛子、くるみ、なつめ、干しごぼう、桜の塩漬け… と、どれも手づくり感がいっぱいで魅力的な食材が並ぶ。金針菜とさつまいものきんぴら、内藤唐辛子みそなどオリジナリティにあふれる惣菜も売られていて、興味深くてつい話し込んでしまった。
珍しい国産の乾燥きくらげと山法師じゃむ、干し柿を購入。
プレゼントで南部せんべいを「お麩代わりに」といただいた。

手しごと市ではワンコイン弁当が3種類も出ていて、それを買って善福寺公園という魅力的コースも想定される。
そこをこらえて、予定どおり骨董通りをぶらぶら、西荻駅方面へ。

[DATA]
手しごと市実行委員会事務局 きどあいらく
東京都杉並区西荻北4-5-28
http://www.nishiogi-teshigoto.com/
https://ja-jp.facebook.com/nishiogiteshigotoichi/
https://twitter.com/teshigoto_
https://www.instagram.com/teshigoro
井荻會館
東京都杉並区西荻北4-35-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/JCJnotRNgEo
西武新宿線の上石神井駅から西荻窪まで散歩。
いつものように青梅街道上井草四丁目交差点から南下し、善福寺川の側道を下る。

途中、コースを変えて骨董通りを通ることにした。
車の多い女子大通りを避けてその一つ手前の坂を上り、そば「やぶ平」の交差点で信号待ちをしていると、地蔵坂のほうに幟がはためいている。“手しごと市”と書いてある。
「ちょっとのぞいてみる?」

これは毎月第4日曜日開催の「西荻手しごと市」という催しだった。

会場は「井荻會館」(杉並区西荻北4-35-9)。

いかにも歴史のありそうな木造2階建て建造物で、去年行った国の登録有形文化財「一欅庵」(辻家住宅)を思わせるものがあるが、完成したのは1932(昭和7)年と一欅庵より1年古い。

※許可をいただいて撮影
1階の小間をひと通り拝見。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
畳敷きの施設というものは、生地の公民館がそうだったように昔は普通だったのかもしれない。
庭はちょっとした菜園で野菜の世話をしている人がいて、23区内の光景にはとても見えない。

玄関ホールで店開きをしている「工房 草」さんにお話を伺った。

長野県伊那市高遠町から毎月ご高齢のお義母さんのお世話に通っていて、そのついでに出店しているとのこと。
唐辛子、くるみ、なつめ、干しごぼう、桜の塩漬け… と、どれも手づくり感がいっぱいで魅力的な食材が並ぶ。金針菜とさつまいものきんぴら、内藤唐辛子みそなどオリジナリティにあふれる惣菜も売られていて、興味深くてつい話し込んでしまった。
![]() | ![]() | ![]() |
珍しい国産の乾燥きくらげと山法師じゃむ、干し柿を購入。
プレゼントで南部せんべいを「お麩代わりに」といただいた。

手しごと市ではワンコイン弁当が3種類も出ていて、それを買って善福寺公園という魅力的コースも想定される。
そこをこらえて、予定どおり骨董通りをぶらぶら、西荻駅方面へ。

[DATA]
手しごと市実行委員会事務局 きどあいらく
東京都杉並区西荻北4-5-28




井荻會館
東京都杉並区西荻北4-35-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/JCJnotRNgEo
ねりきりとお点前と、チャサンポー 【一欅庵】
2018.06.02
今日、西荻窪にやって来た目的は2つあるらしい。
一つは西荻茶散歩(ニシオギチャサンポー)というイベントに参加すること。
――“西荻茶散歩”は西荻窪の101のお店が中心となり開催するイベントで、今年で10回目を迎えました。79の「チャサンポー店」では無料のお茶を、22の「チャサンポー飲食&サービス店」ではうれしい特典が楽しめます。体験型ワークショップや展覧会、お得なセールなど、各お店の趣向を凝らしたイベントが町中で行われ…… (西荻茶散歩実行委員会HP)

もう一つは“和菓子体験”。
上記イベントの一環であるが、チャサンポー店の一つ「一欅庵」で、ねりきりづくりを体験できる。
冒頭に「らしい」と書いているのは、こういった事情を僕は当日現地で知らされるから。相方に言わせれば、「ずっと前から何度も言ってるのに、聞いちゃいない」。

「一欅庵」は五日市街道から少し入った場所にある。
昭和8年に宮大工によって建てられたとされる、大正・昭和初期に流行した2階建ての洋館付き和風住宅。

その貴重な建造物を維持するには活用することが大事と考えた現当主が建物の貸し出しを始め、いまは作家の作品展や教室などの会場として利用されている。

一欅庵の名前は、門の傍らにある大きな欅の木と、家を建てた当主の祖父の名から一字とって名付けられたそうだ。

和菓子体験受付の和装女性に「見学でも大丈夫ですか?」と聞いてみる。
「一緒にやったらいいじゃん」と相方。
「そうですよ、せっかくですから」と受付のおねえさん。
「いや、それはちょっと…」
受付のすぐ後ろの茶の間的なところでいままさに体験教室が開かれている。茶の間だから超オープンスペース。
今日はチャサンポーに合わせて一欅庵も入邸自由なので、けっこう人が入っている。そのほとんどが女性。

たくさんの女の人の好奇の目にさらされてやったこともない和菓子づくりなんて、考えただけで冷や汗ものだ。
だいいち主催者サイドに立てば、絵づくり的に、ヘンなおやじが混じっていて好ましかろうはずがない。
「順番になったらお声をかけますの、どうぞ邸内をご覧になってください」と受付嬢。
1階応接間と2階書斎が洋室。子ども部屋の横は女中部屋。
2階でチャサンポーに合わせて企画された戌年展示「犬筥(いぬばこ)」を見ていると、くだんの和装女性が呼びに来た。

和菓子体験は1人500円。2種のねりきりから選べる。
「お二人で2種類同じものか別々か、どうなさいますか?」と。
え? お二人…? さてはたばかったな(笑)。

僕のお題は「紫陽花の花」。もうおひとかた、年配の女性と2人での受講となる。
受講仲間はたいへんフレンドリーで、女学生がそのままお年を召したようなチャーミングな女性。先に「紫陽花きんとん」をつくって楽しかったので、追加でもうひと品に申し込んだと。

講師のあさ貴さん登場。クールな笑みをたたえていらっしゃる。
この先生、繊細な作品をこしらえる方との印象を覆すあっけらかんなオトコマエキャラで、放任主義というか放置プレイというか… そんな気配なきにしもあらず。甘えは許されそうにない。
30年ぶりぐらいに本気出しました。じゃないと、置いてかれる(笑)。
それにしても…
ナゼボクハ コンナトコロデ アンコ コネテルンダロウ…?
受講仲間のおばさまが「このあと、私はお茶室でいただいていくんですけど、ご一緒にどうですか?」と。
珍しく固辞する相方の態度をいぶかしく思ったが、「え? いいんじゃないの?」と僕。
「ほんとにいいのね?」と相方は茶室の申し込みに行く。

そのあと相方の「紫陽花きんとん」の会をぼう然と眺めていると、奥の茶室からぞろぞろと客が出てきた。客ではない和装の男性の姿も。
係の女性が「次の会は7人ですけど大丈夫ですか?」と和装男性に確認している。
なんかイヤな予感…。
で、通されたお部屋、床の間に掛け軸の掛かる、まさに茶室。
先ほどの男性によるお点前なのであった。

僕はてっきり、テーブルがあって、緑茶が出てきて、自分の作ったお菓子をいただいて… というお気軽なシステムを思い描いていた。
しかも7人の客、僕を除けば全員オンナ…。
ナゼボクハ コンナトコロデ…
「紫陽花の花」(ワタクシ作)、「紫陽花きんとん」(相方作)
お茶菓子はあさ貴さんによる干菓子。カエルは一欅庵のイメージキャラクター

茶室からの眺め
お土産に買った手ぬぐい。受付の和装美人は手ぬぐい作家さんであった。ここにもカエルが

一欅庵のシンボルツリーの欅
いやー。今日は何度も冷や汗かいた。
一欅庵を出て、チャサンポー店を巡ってふるまいのお茶を飲みまくりました(笑)。

それぞれのお店が趣向を凝らしていて、これはこれでおもしろい。
特に気に入ったのが、古本バル「月よみ堂」の甘茶入りミントティーと、木や植物・動物にまつわるもののお店「もりのこと」のレモングラスほうじ茶。
西荻窪の街はいま、中央線沿線でいちばんおもしろい。
(一欅庵の和菓子体験の様子はあさ貴さんのブログで)

[DATA]
一欅庵(いっきょあん)
東京都杉並区松庵2-8-20
http://ikkyoraku.blog.fc2.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/uY58uPtAM68


今日、西荻窪にやって来た目的は2つあるらしい。
一つは西荻茶散歩(ニシオギチャサンポー)というイベントに参加すること。
――“西荻茶散歩”は西荻窪の101のお店が中心となり開催するイベントで、今年で10回目を迎えました。79の「チャサンポー店」では無料のお茶を、22の「チャサンポー飲食&サービス店」ではうれしい特典が楽しめます。体験型ワークショップや展覧会、お得なセールなど、各お店の趣向を凝らしたイベントが町中で行われ…… (西荻茶散歩実行委員会HP)

もう一つは“和菓子体験”。
上記イベントの一環であるが、チャサンポー店の一つ「一欅庵」で、ねりきりづくりを体験できる。
冒頭に「らしい」と書いているのは、こういった事情を僕は当日現地で知らされるから。相方に言わせれば、「ずっと前から何度も言ってるのに、聞いちゃいない」。

「一欅庵」は五日市街道から少し入った場所にある。
昭和8年に宮大工によって建てられたとされる、大正・昭和初期に流行した2階建ての洋館付き和風住宅。

その貴重な建造物を維持するには活用することが大事と考えた現当主が建物の貸し出しを始め、いまは作家の作品展や教室などの会場として利用されている。

一欅庵の名前は、門の傍らにある大きな欅の木と、家を建てた当主の祖父の名から一字とって名付けられたそうだ。

和菓子体験受付の和装女性に「見学でも大丈夫ですか?」と聞いてみる。
「一緒にやったらいいじゃん」と相方。
「そうですよ、せっかくですから」と受付のおねえさん。
「いや、それはちょっと…」
![]() | ![]() |
受付のすぐ後ろの茶の間的なところでいままさに体験教室が開かれている。茶の間だから超オープンスペース。
今日はチャサンポーに合わせて一欅庵も入邸自由なので、けっこう人が入っている。そのほとんどが女性。

たくさんの女の人の好奇の目にさらされてやったこともない和菓子づくりなんて、考えただけで冷や汗ものだ。
だいいち主催者サイドに立てば、絵づくり的に、ヘンなおやじが混じっていて好ましかろうはずがない。
「順番になったらお声をかけますの、どうぞ邸内をご覧になってください」と受付嬢。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
1階応接間と2階書斎が洋室。子ども部屋の横は女中部屋。
2階でチャサンポーに合わせて企画された戌年展示「犬筥(いぬばこ)」を見ていると、くだんの和装女性が呼びに来た。

和菓子体験は1人500円。2種のねりきりから選べる。
「お二人で2種類同じものか別々か、どうなさいますか?」と。
え? お二人…? さてはたばかったな(笑)。

僕のお題は「紫陽花の花」。もうおひとかた、年配の女性と2人での受講となる。
受講仲間はたいへんフレンドリーで、女学生がそのままお年を召したようなチャーミングな女性。先に「紫陽花きんとん」をつくって楽しかったので、追加でもうひと品に申し込んだと。

講師のあさ貴さん登場。クールな笑みをたたえていらっしゃる。
この先生、繊細な作品をこしらえる方との印象を覆すあっけらかんなオトコマエキャラで、放任主義というか放置プレイというか… そんな気配なきにしもあらず。甘えは許されそうにない。
30年ぶりぐらいに本気出しました。じゃないと、置いてかれる(笑)。
それにしても…
ナゼボクハ コンナトコロデ アンコ コネテルンダロウ…?
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
受講仲間のおばさまが「このあと、私はお茶室でいただいていくんですけど、ご一緒にどうですか?」と。
珍しく固辞する相方の態度をいぶかしく思ったが、「え? いいんじゃないの?」と僕。
「ほんとにいいのね?」と相方は茶室の申し込みに行く。

そのあと相方の「紫陽花きんとん」の会をぼう然と眺めていると、奥の茶室からぞろぞろと客が出てきた。客ではない和装の男性の姿も。
係の女性が「次の会は7人ですけど大丈夫ですか?」と和装男性に確認している。
なんかイヤな予感…。
![]() | ![]() |
で、通されたお部屋、床の間に掛け軸の掛かる、まさに茶室。
先ほどの男性によるお点前なのであった。

僕はてっきり、テーブルがあって、緑茶が出てきて、自分の作ったお菓子をいただいて… というお気軽なシステムを思い描いていた。
しかも7人の客、僕を除けば全員オンナ…。
ナゼボクハ コンナトコロデ…
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

茶室からの眺め
![]() | ![]() |

一欅庵のシンボルツリーの欅
いやー。今日は何度も冷や汗かいた。
一欅庵を出て、チャサンポー店を巡ってふるまいのお茶を飲みまくりました(笑)。

それぞれのお店が趣向を凝らしていて、これはこれでおもしろい。
特に気に入ったのが、古本バル「月よみ堂」の甘茶入りミントティーと、木や植物・動物にまつわるもののお店「もりのこと」のレモングラスほうじ茶。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
西荻窪の街はいま、中央線沿線でいちばんおもしろい。
(一欅庵の和菓子体験の様子はあさ貴さんのブログで)

[DATA]
一欅庵(いっきょあん)
東京都杉並区松庵2-8-20
http://ikkyoraku.blog.fc2.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/uY58uPtAM68

