青春探訪シリーズ 【キッチンブン】
2022.12.01
前記事の続きというか時系列ではこっちが先だが、不定期連載“青春を懐かしがる”シリーズ(「花蓮」「大王ラーメン」などを参照ください)。
街歩きが好きで都心を歩きたいが、日曜だと人が多くコロナ禍でほとんど出かけられずにいる。平日の午後ならどうか… ということになった。
比較的調整の利く木曜日、地下鉄東西線の早稲田駅で待ち合わせ。

が、予報が外れて雨がぱらついている。
まず昼ごはんかな。食べてるうちにやむかもしれないし。

早大正門と大隈講堂の間を通って都電早稲田駅に向かうカギ道の商店街・大隈通り。

昔から大学の周りは飲食店だらけだったが、人によって出没エリアは決まっており、僕はこの大隈通りが多かった。いまはすっかり寂れ、昔の店も残っていない。

寂れた商店街で唯一? 順番待ちができている「キッチンブン」(奥左側)
…と思っていたんだが、いちばん多く入った洋食店が残っているらしいことに最近気づいた。

なぜ最近まで気づかなかったかというと、そもそもめったに行くことのない場所というのもあるが、店舗が建て替えられていたうえ、困ったことに店名を覚えていなかったから r( ̄_ ̄;)

左の赤い庇テントが「ボンマルシェ」。2006年に閉店しているが店舗はそのまま残っているので、位置関係が把握できる
店名は忘れても有名店「ボンマルシェ」の隣という場所は覚えており、数年前に通りかかったとき、その位置の店に“オープン40周年”みたいな張り紙がしてあった。
その場所で40年なら間違いないのである。


当時は鉄板焼きみたいなのばかり食べていたような気がするが、ちょっと調べているときに見つけたハンバーグスパゲッティーというものがビジュアル的にあまりにも魅力的で、それを頼む。
もう1品はポークソテー。
当時のエピソードを一つ――
タモリのマドンナは吉永小百合かもしれないが、僕らの時代は石井めぐみだった。
“トミーとマツ”で人気絶頂の女優 石井めぐみさんをキャンパスで見かけたことがあるが、当時の男子は声をかけるでもなくただ後ろをぞろぞろと(笑)。やがて見失い、「やれやれ、メシでも食いに行くかー」と適当に入ったお店に、彼女はいた。
その店というのが「キッチンブン」。
小さい店なのでさすがに緊張したものだ (・Θ・;)アセ

ハンバーグスパゲッティーは、ナポリタンの上にハンバーグがのったもの。
カリオストロの例のアレを思わせるビジュアルが、たまりません。

ナポリタンの麺自体は細めのパスタで、モチモチというよりパツパツ。
ゆで上げかもしれず、喫茶店系B級グルメとは一線を画す感じ。

しかしソースはしっかり甘いケチャップ味で、ちゃんと昭和してる。
ハンバーグはなんかいろんなことが思い出せそうな懐かしいお味でした。

ポークソテーは熱々の鉄板にソースがじゅうじゅうになって出てきた。みるみる端から焦げて立ち上る香りがいい。
ナポリタンとは違ってすっきりめのドミグラスソースだ。
「ずっとここでやられてます?」と、いちおう聞いてみた。
「はい。やってますよ、43年」とお店の奥さん。

ご近所のおばちゃん風のお客とずっとおしゃべりしてて、“黙食”はどうなった!? と突っ込みたくなるくらい話し好きな方のよう。
学生風にも元学生風にも満遍なく声をかけている。
そんなお店。

「1980年ごろ、よく入ってました」
「それじゃ、ほんと最初のころね」と奥さん。「あのころはみんな若かったよね」
「はは…」と、なぜかウケてる厨房のご主人。

そりゃ、そっくり40年分スライドしてきているわけだから。
まだ若いつもりでいてもこういう場所に来るとごまかしが利かないことを思い知らされた、青春探訪。

結局、しとしと雨は降り続き、散策は諦め神田川から甘泉園・水稲荷神社(前記事)を通って早稲田通りに上り、そのまま高田馬場駅へ
[DATA]
キッチンブン
東京都新宿区西早稲田1-8-20
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1A0-2dfil88




前記事の続きというか時系列ではこっちが先だが、不定期連載“青春を懐かしがる”シリーズ(「花蓮」「大王ラーメン」などを参照ください)。
街歩きが好きで都心を歩きたいが、日曜だと人が多くコロナ禍でほとんど出かけられずにいる。平日の午後ならどうか… ということになった。
比較的調整の利く木曜日、地下鉄東西線の早稲田駅で待ち合わせ。

が、予報が外れて雨がぱらついている。
まず昼ごはんかな。食べてるうちにやむかもしれないし。

早大正門と大隈講堂の間を通って都電早稲田駅に向かうカギ道の商店街・大隈通り。

昔から大学の周りは飲食店だらけだったが、人によって出没エリアは決まっており、僕はこの大隈通りが多かった。いまはすっかり寂れ、昔の店も残っていない。

寂れた商店街で唯一? 順番待ちができている「キッチンブン」(奥左側)
…と思っていたんだが、いちばん多く入った洋食店が残っているらしいことに最近気づいた。

なぜ最近まで気づかなかったかというと、そもそもめったに行くことのない場所というのもあるが、店舗が建て替えられていたうえ、困ったことに店名を覚えていなかったから r( ̄_ ̄;)

左の赤い庇テントが「ボンマルシェ」。2006年に閉店しているが店舗はそのまま残っているので、位置関係が把握できる
店名は忘れても有名店「ボンマルシェ」の隣という場所は覚えており、数年前に通りかかったとき、その位置の店に“オープン40周年”みたいな張り紙がしてあった。
その場所で40年なら間違いないのである。


当時は鉄板焼きみたいなのばかり食べていたような気がするが、ちょっと調べているときに見つけたハンバーグスパゲッティーというものがビジュアル的にあまりにも魅力的で、それを頼む。
もう1品はポークソテー。
![]() | ![]() | ![]() |
当時のエピソードを一つ――
タモリのマドンナは吉永小百合かもしれないが、僕らの時代は石井めぐみだった。
“トミーとマツ”で人気絶頂の女優 石井めぐみさんをキャンパスで見かけたことがあるが、当時の男子は声をかけるでもなくただ後ろをぞろぞろと(笑)。やがて見失い、「やれやれ、メシでも食いに行くかー」と適当に入ったお店に、彼女はいた。
その店というのが「キッチンブン」。
小さい店なのでさすがに緊張したものだ (・Θ・;)アセ

ハンバーグスパゲッティーは、ナポリタンの上にハンバーグがのったもの。
カリオストロの例のアレを思わせるビジュアルが、たまりません。

ナポリタンの麺自体は細めのパスタで、モチモチというよりパツパツ。
ゆで上げかもしれず、喫茶店系B級グルメとは一線を画す感じ。

しかしソースはしっかり甘いケチャップ味で、ちゃんと昭和してる。
ハンバーグはなんかいろんなことが思い出せそうな懐かしいお味でした。

ポークソテーは熱々の鉄板にソースがじゅうじゅうになって出てきた。みるみる端から焦げて立ち上る香りがいい。
ナポリタンとは違ってすっきりめのドミグラスソースだ。
![]() | ![]() | ![]() |
「ずっとここでやられてます?」と、いちおう聞いてみた。
「はい。やってますよ、43年」とお店の奥さん。

ご近所のおばちゃん風のお客とずっとおしゃべりしてて、“黙食”はどうなった!? と突っ込みたくなるくらい話し好きな方のよう。
学生風にも元学生風にも満遍なく声をかけている。
そんなお店。

「1980年ごろ、よく入ってました」
「それじゃ、ほんと最初のころね」と奥さん。「あのころはみんな若かったよね」
「はは…」と、なぜかウケてる厨房のご主人。

そりゃ、そっくり40年分スライドしてきているわけだから。
まだ若いつもりでいてもこういう場所に来るとごまかしが利かないことを思い知らされた、青春探訪。

結局、しとしと雨は降り続き、散策は諦め神田川から甘泉園・水稲荷神社(前記事)を通って早稲田通りに上り、そのまま高田馬場駅へ
[DATA]
キッチンブン
東京都新宿区西早稲田1-8-20
[Today's recommendation]

https://youtu.be/1A0-2dfil88




青春を懐かしがる 【ビフテキ家 あづま】
2021.11.23
22日朝のニュースでラグビー早慶戦の特集をやっていた。
そういえばワールドカップのあと生観戦したくなったが、まもなくコロナが始まってしまったんだった。見たい気持ちは2年たっても変わっていない。
早明戦は何度か見ているが、早慶戦は見たことがなかった。
「今日、ラグビー見に行こうか」
と翌日の朝食のときに切り出したのである。
ところが、チケットの手配をしようとしたら、チケットぴあは予定枚数終了と。
焦っていろいろ当たってみたが、チケット販売はネットのチケットぴあのみで、当日の早慶戦はともかく約2週間先の早明戦も完売。リセールにもワセダ絡みは引っかかりもしないのだった。
えー、ラグビーってそんな人気なの…!?
自分の学生時代はラグビーブームの頂点で、1学年上に本城・吉野・津布久の三羽烏を擁した早稲田は人気の面ではラグビー界のトップに君臨した。早慶戦や早明戦はまさにプラチナチケットだった。
あのころの熱気が戻っているとすれば、ラグビーファンでありチョイ経験者としてはうれしいことではあるが…。
「ラグビーが無理ならイチョウでも見に行こうか」と相方。
神宮外苑のイチョウ並木は秩父宮ラグビー場のすぐ近く。そこに行く気になっていただけに、ナイス提案。
用事があるという半蔵門まで地下鉄で行き、外苑まで歩くという計画。
半蔵門→紀尾井坂→真田堀→四ツ谷駅→若葉→鉄砲坂→信濃町駅… というコースで、絵画館に12時ちょうど。
軟式球場を回り込んで神宮球場の外野席入り口あたりまで来ると、突如ものすごい人並みに。
「え… なにこれ!? ラグビー? 日本シリーズ?」
それはイチョウ見物に訪れたおびただしい人の群れなのでした w( ̄▽ ̄;)w
そそくさとその場を離れ、昼ごはんを食べに「ホープ軒」へ。が、やっぱりというか長蛇の列。「もうこのあたりはダメ。新宿まで歩こう」 となったのである。
前振りと中身に一貫性がないのはそういう経緯によるもので、ご容赦願えればと。
「新宿でお店の候補は?」
「えーと、天ぷら、じゅうじゅう焼き、とん丼、…」
「じゅうじゅう焼きかな」
ということで、北西から北へと進路を修正しつつ新宿三丁目方面へ。
「新宿末廣亭」横、じゅうじゅう焼きで有名な「ビフテキ家 あづま」は、近くのデパートでアルバイトをしていた学生時代、バイトの帰りによく入った。
前振りとお店に関連があるとすれば、キーワードは学生時代。
今回のテーマは“青春時代を懐かしがる”かな。
末廣亭の前から外観写真を撮ろうとスマホを構えたら、お店がない。
え、閉店しちゃった? と目を凝らせば、神田松鯉の幟の向こうに小さいながらも看板はたしかにある。
近寄ってみると、看板の下には地下へ下りる階段。
かつて1階と地下の2フロアだった「あづま」は地下だけになり、1階には別のお店が入居している。
調べてみると2019年4月にリニューアルしたらしい。

13:20来店で満席、空き待ちとなったが、僕らのすぐあとから順番待ちはどんどん増えていったのでタイミングはよかったみたいだ。
注文は、昔そればかり食べていたもち豚のじゅうじゅう焼き(昔“もち”は付いてなかったと思うが…)と、もう1品は店名に敬意を表す意味でビフテキに。
15年前くらいに家族で入ったときは地下へ通され、煙がすごかったことを覚えているが、いまはもちろん全席禁煙。内装や照明も明るくなった印象で、こういう変化は歓迎である。

まずオニオンコンソメスープ。
塩気の強い昔風の味付けが食欲を増進させる。
じゅうじゅう焼きは、豚バラ肉とキャベツが鉄板に盛り付けられた状態で提供され、上から特製オニオンソースをかけて食べるというもの。
<
ソースが熱々の鉄板に触れ、ジュージューとものすごい湯気を上げる。豚肉には火が通っているがキャベツは生で、それがいい具合に蒸し焼き状態になるという、シンプルながらよく考えられた料理である。

ソースは昔ながらの甘みを抑えた味付けで、酢の酸味が効いてごはんがススム。
ビフテキも熱々の鉄板にのってやって来た。パッと見、厚みもサイズ感も十分。
付け合わせの具なしナポリタンにテンション上がる。
ナイフを入れると中はミディアムレア状態で、肉汁が多く軟らかい食感。
味は付いているが、フロアマネージャーに勧められるままにじゅうじゅう焼きのソースをかけてみれば、これまたごはんがススムススム。

あとから入った隣のテーブルの若いカップルの男子のほうは、じゅうじゅう焼きの肉大盛りと。
昔、バイト仲間のHMは必ず肉大盛りで頼み、「HMは肉食だからなー」とからかわれていたものだ。
彼は大学1年のときの下宿仲間で、テレビのなかった僕はその年のラグビー交流試合をHMの部屋で見たことを覚えている。
それは専修大に敗れ大学選手権に進めなかったという衝撃の結末で、早稲田は人気絶頂でも実力が伴っているわけではなかったのだ。
この日の早慶戦、勝つには勝ったが、かなりハラハラする展開だったみたいだ。
見たかったような、見なくてよかったような…。

[DATA]
ビフテキ家 あづま
東京都新宿区新宿3-6-12 藤堂ビルB1F
https://azuma-shinjuku.owst.jp/map
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dx7vNdAb5e4
https://youtu.be/dO6rCGUt2_A


そろそろ幸先詣の時期かなと
22日朝のニュースでラグビー早慶戦の特集をやっていた。
そういえばワールドカップのあと生観戦したくなったが、まもなくコロナが始まってしまったんだった。見たい気持ちは2年たっても変わっていない。
早明戦は何度か見ているが、早慶戦は見たことがなかった。
「今日、ラグビー見に行こうか」
と翌日の朝食のときに切り出したのである。
ところが、チケットの手配をしようとしたら、チケットぴあは予定枚数終了と。
焦っていろいろ当たってみたが、チケット販売はネットのチケットぴあのみで、当日の早慶戦はともかく約2週間先の早明戦も完売。リセールにもワセダ絡みは引っかかりもしないのだった。
えー、ラグビーってそんな人気なの…!?
自分の学生時代はラグビーブームの頂点で、1学年上に本城・吉野・津布久の三羽烏を擁した早稲田は人気の面ではラグビー界のトップに君臨した。早慶戦や早明戦はまさにプラチナチケットだった。
あのころの熱気が戻っているとすれば、ラグビーファンでありチョイ経験者としてはうれしいことではあるが…。
「ラグビーが無理ならイチョウでも見に行こうか」と相方。
神宮外苑のイチョウ並木は秩父宮ラグビー場のすぐ近く。そこに行く気になっていただけに、ナイス提案。
![]() | ![]() |
用事があるという半蔵門まで地下鉄で行き、外苑まで歩くという計画。
![]() | ![]() |
半蔵門→紀尾井坂→真田堀→四ツ谷駅→若葉→鉄砲坂→信濃町駅… というコースで、絵画館に12時ちょうど。
![]() | ![]() |
軟式球場を回り込んで神宮球場の外野席入り口あたりまで来ると、突如ものすごい人並みに。
「え… なにこれ!? ラグビー? 日本シリーズ?」
それはイチョウ見物に訪れたおびただしい人の群れなのでした w( ̄▽ ̄;)w
![]() | ![]() |
そそくさとその場を離れ、昼ごはんを食べに「ホープ軒」へ。が、やっぱりというか長蛇の列。「もうこのあたりはダメ。新宿まで歩こう」 となったのである。
前振りと中身に一貫性がないのはそういう経緯によるもので、ご容赦願えればと。
![]() | ![]() |
「新宿でお店の候補は?」
「えーと、天ぷら、じゅうじゅう焼き、とん丼、…」
「じゅうじゅう焼きかな」
ということで、北西から北へと進路を修正しつつ新宿三丁目方面へ。
「新宿末廣亭」横、じゅうじゅう焼きで有名な「ビフテキ家 あづま」は、近くのデパートでアルバイトをしていた学生時代、バイトの帰りによく入った。
前振りとお店に関連があるとすれば、キーワードは学生時代。
今回のテーマは“青春時代を懐かしがる”かな。
![]() | ![]() |
末廣亭の前から外観写真を撮ろうとスマホを構えたら、お店がない。
え、閉店しちゃった? と目を凝らせば、神田松鯉の幟の向こうに小さいながらも看板はたしかにある。
近寄ってみると、看板の下には地下へ下りる階段。
![]() | ![]() |
かつて1階と地下の2フロアだった「あづま」は地下だけになり、1階には別のお店が入居している。
調べてみると2019年4月にリニューアルしたらしい。

13:20来店で満席、空き待ちとなったが、僕らのすぐあとから順番待ちはどんどん増えていったのでタイミングはよかったみたいだ。
![]() | ![]() |
注文は、昔そればかり食べていたもち豚のじゅうじゅう焼き(昔“もち”は付いてなかったと思うが…)と、もう1品は店名に敬意を表す意味でビフテキに。
![]() | ![]() |
15年前くらいに家族で入ったときは地下へ通され、煙がすごかったことを覚えているが、いまはもちろん全席禁煙。内装や照明も明るくなった印象で、こういう変化は歓迎である。

まずオニオンコンソメスープ。
塩気の強い昔風の味付けが食欲を増進させる。
![]() | ![]() |
じゅうじゅう焼きは、豚バラ肉とキャベツが鉄板に盛り付けられた状態で提供され、上から特製オニオンソースをかけて食べるというもの。

ソースが熱々の鉄板に触れ、ジュージューとものすごい湯気を上げる。豚肉には火が通っているがキャベツは生で、それがいい具合に蒸し焼き状態になるという、シンプルながらよく考えられた料理である。

ソースは昔ながらの甘みを抑えた味付けで、酢の酸味が効いてごはんがススム。
![]() | ![]() |
ビフテキも熱々の鉄板にのってやって来た。パッと見、厚みもサイズ感も十分。
付け合わせの具なしナポリタンにテンション上がる。
![]() | ![]() |
ナイフを入れると中はミディアムレア状態で、肉汁が多く軟らかい食感。
味は付いているが、フロアマネージャーに勧められるままにじゅうじゅう焼きのソースをかけてみれば、これまたごはんがススムススム。

あとから入った隣のテーブルの若いカップルの男子のほうは、じゅうじゅう焼きの肉大盛りと。
昔、バイト仲間のHMは必ず肉大盛りで頼み、「HMは肉食だからなー」とからかわれていたものだ。
彼は大学1年のときの下宿仲間で、テレビのなかった僕はその年のラグビー交流試合をHMの部屋で見たことを覚えている。
それは専修大に敗れ大学選手権に進めなかったという衝撃の結末で、早稲田は人気絶頂でも実力が伴っているわけではなかったのだ。
![]() | ![]() |
この日の早慶戦、勝つには勝ったが、かなりハラハラする展開だったみたいだ。
見たかったような、見なくてよかったような…。

[DATA]
ビフテキ家 あづま
東京都新宿区新宿3-6-12 藤堂ビルB1F

[Today's recommendation]



https://youtu.be/dx7vNdAb5e4
https://youtu.be/dO6rCGUt2_A


そろそろ幸先詣の時期かなと
西新宿カレーのノスタルジア 【カレーハウス11イマサ】
2021.11.16
丸一日ヒマそうなので自転車で新宿に行くことにした。
電車に乗るよりよっぽど気楽である。
最近は都心でも短時間無料の駐輪機が増えている。

成蹊大学
地元から新宿に向かうのに簡単なのは、新青梅街道→青梅街道をひたすら走るルート。
ほぼ真っすぐなので迷いようがないし、距離的にもいちばん短い。
Googleマップで測距してみると、東村山駅から新宿駅西口まで直線距離で約22km、青梅街道を使うと約24kmとなる。

妙法寺
でもそんなシンプルなプランには乗らないワタシ。
幹線道路が嫌いというのもあるが、せっかく遠出するのに脇目もふらずに自転車こいで、ただ行って帰ってくるだけというのはもったいない。街並みやたべもの屋や街路樹の紅葉などの眺めながらチンタラ乗るのが好きなのだ。
© OpenStreetMap contributors
ということで、今回通ったルートはこんな感じ↑↑(田無付近~)
総距離約28kmと青梅街道より4kmほど長くなるが、不思議なことに荻窪から先はこっちのほうが短く感じる。
景色が変化に富んでいるし、幹線道路と違ってストレスフリーだからかも。

8時すぎに家を出て新宿到着が10時半。
早くもハラが減ってる。。。
コロナ前から気になっていたカレーのお店が昼ごはんの第一候補。
新宿を代表するカレーといえば、このあたり↓↓
ある意味もっと新宿っぽいのがこちら↓↓

と思ったら、諸般の事情により閉店していた。あとで調べると新聞記事にもなるくらい話題になったらしいが、世事に疎く行って初めて知る衝撃の事実(当ブログの過去記事はこちら)。
今日のお店は存在というか形態というか、その閉店した「モンスナック」に近そうで、気になっていた。
西新宿の地下、京王モール街の「カレーハウス11イマサ」。
京王なのにC&●じゃない。
いまや独立系をほとんど見かけなくなったカレースタンドスタイルのお店である。
“西新宿のカレーショップ”といえば「あまちゃん」的ノスタルジアの世界。
古いのか、古くないのか… と言われそうだが、演出のニュアンス的には自分の学生時代に通じる。
ロゴには“since 1964”とあり、くしくも「モンスナック」と同年オープン。
安く、(皿が)デカく、(たぶん)うまい。
事前知識はその程度なので、このように品数の多い券売機の前に立つとアワワ… となる。
エイヤ! と、チキンカツカレーをポチッと。
待っている間、「よくばりカレー」とか「野菜カレーにメンチカツのせ」とか後客の注文が聞こえてきて、いかにもバエない注文しちゃったんじゃないかな… と、くよくよするのも毎度のこと。
皿、デカい。デカいが浅い。
きっぱり具なしのカレー…。
甘めだが甘すぎず、酸味があって意外に辛かったりもする。
カツもしっかりサイズ感があり、一瞬迷ったビッグチキンカツにしなくてよかった… と。
カレーホット(辛味オイル)を使ってみる
ただ、懐かし感たっぷりではあるが、やっぱり注文フツーすぎ。
バエるとかなんとかは別としても、こちらの魅力はチープでB級な世界観に尽きると思う。

次は赤ウインナーのトッピング (*`д´)b

[DATA]
カレーハウス11イマサ
新宿区西新宿1南口地下街1号 京王モール街
http://www.imasa.co.jp/
https://www.facebook.com/curry11imasa/
https://twitter.com/Curry11_Imasa/
https://www.instagram.com/shinjuku_currymap/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/kdplFZE52D8


本日のお土産
丸一日ヒマそうなので自転車で新宿に行くことにした。
電車に乗るよりよっぽど気楽である。
最近は都心でも短時間無料の駐輪機が増えている。

成蹊大学
地元から新宿に向かうのに簡単なのは、新青梅街道→青梅街道をひたすら走るルート。
ほぼ真っすぐなので迷いようがないし、距離的にもいちばん短い。
Googleマップで測距してみると、東村山駅から新宿駅西口まで直線距離で約22km、青梅街道を使うと約24kmとなる。

妙法寺
でもそんなシンプルなプランには乗らないワタシ。
幹線道路が嫌いというのもあるが、せっかく遠出するのに脇目もふらずに自転車こいで、ただ行って帰ってくるだけというのはもったいない。街並みやたべもの屋や街路樹の紅葉などの眺めながらチンタラ乗るのが好きなのだ。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ということで、今回通ったルートはこんな感じ↑↑(田無付近~)
総距離約28kmと青梅街道より4kmほど長くなるが、不思議なことに荻窪から先はこっちのほうが短く感じる。
景色が変化に富んでいるし、幹線道路と違ってストレスフリーだからかも。

8時すぎに家を出て新宿到着が10時半。
早くもハラが減ってる。。。
コロナ前から気になっていたカレーのお店が昼ごはんの第一候補。
新宿を代表するカレーといえば、このあたり↓↓
![]() | ![]() |
ある意味もっと新宿っぽいのがこちら↓↓

と思ったら、諸般の事情により閉店していた。あとで調べると新聞記事にもなるくらい話題になったらしいが、世事に疎く行って初めて知る衝撃の事実(当ブログの過去記事はこちら)。
![]() | ![]() |
今日のお店は存在というか形態というか、その閉店した「モンスナック」に近そうで、気になっていた。
![]() | ![]() |
西新宿の地下、京王モール街の「カレーハウス11イマサ」。
京王なのにC&●じゃない。
いまや独立系をほとんど見かけなくなったカレースタンドスタイルのお店である。
![]() | ![]() |
“西新宿のカレーショップ”といえば「あまちゃん」的ノスタルジアの世界。
古いのか、古くないのか… と言われそうだが、演出のニュアンス的には自分の学生時代に通じる。
ロゴには“since 1964”とあり、くしくも「モンスナック」と同年オープン。
![]() | ![]() |
安く、(皿が)デカく、(たぶん)うまい。
事前知識はその程度なので、このように品数の多い券売機の前に立つとアワワ… となる。
エイヤ! と、チキンカツカレーをポチッと。
![]() | ![]() |
待っている間、「よくばりカレー」とか「野菜カレーにメンチカツのせ」とか後客の注文が聞こえてきて、いかにもバエない注文しちゃったんじゃないかな… と、くよくよするのも毎度のこと。
![]() | ![]() |
皿、デカい。デカいが浅い。
きっぱり具なしのカレー…。
![]() | ![]() |
甘めだが甘すぎず、酸味があって意外に辛かったりもする。
カツもしっかりサイズ感があり、一瞬迷ったビッグチキンカツにしなくてよかった… と。
![]() | ![]() |
ただ、懐かし感たっぷりではあるが、やっぱり注文フツーすぎ。
バエるとかなんとかは別としても、こちらの魅力はチープでB級な世界観に尽きると思う。

次は赤ウインナーのトッピング (*`д´)b

[DATA]
カレーハウス11イマサ
新宿区西新宿1南口地下街1号 京王モール街




[Today's recommendation]



https://youtu.be/kdplFZE52D8


本日のお土産
創業55年、地下街の老舗洋食店 【バンビ 新宿サブナード店】
2019.07.14
このところ吉祥寺ネタが多いような気がするが…。そしてこの記事がどう吉祥寺ネタなのか?
いや、僕ら世代にとって「バンビ」といえば吉祥寺だし、一昨年閉店した「シャポールージュ」こそが「バンビ」であり(看板に「旧バンビ」と入れ続けていた)…、と思ったら、同時期に都心で展開していた「バンビ」は吉祥寺の洋食店とは関係ないらしい。
なので、この記事は吉祥寺ネタではありません。失礼しました。

そういえば「バンビ」はサブナードに昔からあった。
創業1965年。もしかしてサブナード開業(73年)当初から存在するのかも。

休日だけに混んでいて、フレンドリーな中国系のおばちゃんのグループの後ろに並ぶ。

お客だけでなくお店のスタッフも、料理長的な男性が日本人に見える以外、ほぼ外国人である。
近郊の個人店に入ることが多い自分にはあまり実感はないが、これが都心の標準なのかもしれない。今後この状況がいっそう進むことは確実だ。


昨年の入管法改正により人手不足に対応することを目的として外国人の在留資格“特定技能”が創設された。これは14の特定産業分野において一定の技能を有する外国人に向けた在留資格で、産業分野別に見ても人手不足状況が特に深刻な“外食業”では、受け入れ数(5年間最大値)が“介護”60000人に次いで多い53000人と見込まれている。

注文は、Aセット(和牛ハンバーグと海老フライ、カニクリームコロッケ)960円と、チキンステーキストロガノフライス980円。
2人で入るときはなるべく料理数が多くなる組み合わせにするという、われわれの洋食屋活用法。


Aセット一式に続いて出されたストロガノフライスのご飯が来ないな… と思っていたら、ワンプレートで下にご飯が敷いてある。言ってみればハヤシライスにチキンソテーをのっけたようなひと皿。

ここ1~2年で素晴らしい街の洋食屋をたくさん見つけているのでAセットのようなベーシックなメニューに特筆すべきところを見いだせないが、このストロガノフライスはおもしろい。
たまねぎの甘さとトマトの酸味で懐かし系のソース。パリパリにソテーされたチキンもおいしく、ボリューム感もある。

あえてAセットに関していえば、海老フライとカニクリームコロッケのサイズ感に不満があるのであって、ハンバーグメインの組み立てはわかるがそれが自分の好みと合っていないというだけの話。
思ったよりコスパもよく、全体の満足度は高い。

新宿三丁目周辺は歴史あるお店がまだたくさん残っているおもしろいエリアである。
いま、外国人労働者がこの街を支えていると言っても過言ではない。

[DATA]
バンビ 新宿サブナード店
東京都新宿区歌舞伎町1 新宿サブナード地下街
http://www.subnade.co.jp/restaurant/detail/banbi.html
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Dl3BHrAci0M
このところ吉祥寺ネタが多いような気がするが…。そしてこの記事がどう吉祥寺ネタなのか?
いや、僕ら世代にとって「バンビ」といえば吉祥寺だし、一昨年閉店した「シャポールージュ」こそが「バンビ」であり(看板に「旧バンビ」と入れ続けていた)…、と思ったら、同時期に都心で展開していた「バンビ」は吉祥寺の洋食店とは関係ないらしい。
なので、この記事は吉祥寺ネタではありません。失礼しました。

そういえば「バンビ」はサブナードに昔からあった。
創業1965年。もしかしてサブナード開業(73年)当初から存在するのかも。

休日だけに混んでいて、フレンドリーな中国系のおばちゃんのグループの後ろに並ぶ。

お客だけでなくお店のスタッフも、料理長的な男性が日本人に見える以外、ほぼ外国人である。
近郊の個人店に入ることが多い自分にはあまり実感はないが、これが都心の標準なのかもしれない。今後この状況がいっそう進むことは確実だ。


昨年の入管法改正により人手不足に対応することを目的として外国人の在留資格“特定技能”が創設された。これは14の特定産業分野において一定の技能を有する外国人に向けた在留資格で、産業分野別に見ても人手不足状況が特に深刻な“外食業”では、受け入れ数(5年間最大値)が“介護”60000人に次いで多い53000人と見込まれている。

注文は、Aセット(和牛ハンバーグと海老フライ、カニクリームコロッケ)960円と、チキンステーキストロガノフライス980円。
2人で入るときはなるべく料理数が多くなる組み合わせにするという、われわれの洋食屋活用法。


Aセット一式に続いて出されたストロガノフライスのご飯が来ないな… と思っていたら、ワンプレートで下にご飯が敷いてある。言ってみればハヤシライスにチキンソテーをのっけたようなひと皿。

ここ1~2年で素晴らしい街の洋食屋をたくさん見つけているのでAセットのようなベーシックなメニューに特筆すべきところを見いだせないが、このストロガノフライスはおもしろい。
たまねぎの甘さとトマトの酸味で懐かし系のソース。パリパリにソテーされたチキンもおいしく、ボリューム感もある。

あえてAセットに関していえば、海老フライとカニクリームコロッケのサイズ感に不満があるのであって、ハンバーグメインの組み立てはわかるがそれが自分の好みと合っていないというだけの話。
思ったよりコスパもよく、全体の満足度は高い。

新宿三丁目周辺は歴史あるお店がまだたくさん残っているおもしろいエリアである。
いま、外国人労働者がこの街を支えていると言っても過言ではない。

[DATA]
バンビ 新宿サブナード店
東京都新宿区歌舞伎町1 新宿サブナード地下街
http://www.subnade.co.jp/restaurant/detail/banbi.html
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Dl3BHrAci0M
記憶の彼方に…? 学生街の洋食店 【キッチンニュー早苗】
2018.03.31
午後、都心に用事がある。
といっても自分に用事があるわけではないが、一緒に昼ごはんに、そっち方面に出掛けることにした。
こういうのに便乗しないと街に出る機会のない生活を送っている。
このブログは個人的には日記機能を果たしているので、ちょっと見返してみると、去年電車で出掛けたのは8回のみ。引きこもりに近い。まあ、電車が苦手だからこういう生活に帰着しているというところもあるが。
今年はこれで6回目と、なかなか優秀。

高田馬場のさかえ通り商店街は学生のころときどき訪れた。
「清龍」という居酒屋が有名で、いまもクラス会の場所はそこだったりする。

そのほかのお店はまったく覚えておらず、実際入れ替わりの激しい場所だから閉店したところも多いとは思うが、かろうじて名前だけ記憶しているのが「キッチンニュー早苗」。正確には、「早苗」と名の付くお店があったことを覚えている。
入ったことがあったかどうかは定かでない。いくつかこういう感じのお店には覚えがある。桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」をキープできる定食屋っていうのを思い出したんだが(笑)、それはまた別だったかな…?

さかえ通りの中ほどを右折、神田川を渡る。
入り口の両サイドに「2014年、おかげさまで地元・高田馬場で創業45年」のポスター。

年配の団体さんと入れ替わりに入店。
おかみさんが「真ん中のテーブルにどうそ」と。
4人掛けテーブル3脚とカウンター6席の小さなお店。お客さんはカウンターに3人。
注文は、日替り定食:しょうが焼とかじきまぐろフライ(目玉焼、みそ汁)730円(妻)とカツカレー750円(僕)。
このところカツカレーばかり食べている気がする。体育会系の学生みたいでどうかと思うが、食べたいものはしょうがない。
まだまだカツカレーを食べたいお店はたくさんあるので、しばらく続くかもしれない。

常連客とおかみさんがテレビの功罪について論じ合っている。
「オレんとこの三ノ輪の鰻屋なんか、テレビでやったら大変だよ。もうぜんぜん入れなくなっちゃって」と常連さん。
「うちも『モヤさま』のときは1週間まったくダメだった」とおかみさん。
ダメとか言っているわりには表に番組出演時の写真が張ってある。
こちらはそれくらいの有名店である。
カツカレーにはサラダとコンソメスープが付く
目玉焼きで隠れているが、トンカツのサイズはけっこう大きく、厚みもある。

カレーは懐かし系の和式のタイプ。具はほとんど煮崩れているが、肉片は案外残っている。ご飯の量はそこそこ多い。
甘めのカレーとシンプルに塩・こしょうで味を調えたスープのバランスがよい。

日替りもボリューム満点。
どんぶりご飯に目玉焼きがのって、男子学生のたべもののようだ。

あとから入った親子連れのオーダーが、「日替り3つで、うち1つカレーで」と謎の日本語。
壁の日替りの張り紙を見ると、「プラス100円でライスがカレーライスになります」とある。

つまり、エッグカレーに、しょうが焼とかじきまぐろフライ、みそ汁が付いて830円ということ。
なんかそれってすごい。すごいけど、おじさんにはムリ(笑)。
まさに体育会系男子学生ご用達といったところ。

お店を出ると、街が煙っている。
見ると、煙のもとはいま出てきた店の換気扇。
衣服や髪の毛がかなり油煙を吸っているのが自覚できる。
実はこのあとの相方の用事とは、あるセレブなチャリティーイベントの受け付けを務めること。
揚げ物臭をプンプン漂わせて、セレブな受付嬢、大丈夫か…?

[DATA]
キッチンニュー早苗
東京都新宿区下落合1-3-19
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GX3AnhefltM




3月31日、戸山公園
午後、都心に用事がある。
といっても自分に用事があるわけではないが、一緒に昼ごはんに、そっち方面に出掛けることにした。
こういうのに便乗しないと街に出る機会のない生活を送っている。
このブログは個人的には日記機能を果たしているので、ちょっと見返してみると、去年電車で出掛けたのは8回のみ。引きこもりに近い。まあ、電車が苦手だからこういう生活に帰着しているというところもあるが。
今年はこれで6回目と、なかなか優秀。

高田馬場のさかえ通り商店街は学生のころときどき訪れた。
「清龍」という居酒屋が有名で、いまもクラス会の場所はそこだったりする。

そのほかのお店はまったく覚えておらず、実際入れ替わりの激しい場所だから閉店したところも多いとは思うが、かろうじて名前だけ記憶しているのが「キッチンニュー早苗」。正確には、「早苗」と名の付くお店があったことを覚えている。
入ったことがあったかどうかは定かでない。いくつかこういう感じのお店には覚えがある。桃屋「江戸むらさき ごはんですよ!」をキープできる定食屋っていうのを思い出したんだが(笑)、それはまた別だったかな…?

さかえ通りの中ほどを右折、神田川を渡る。
入り口の両サイドに「2014年、おかげさまで地元・高田馬場で創業45年」のポスター。

年配の団体さんと入れ替わりに入店。
おかみさんが「真ん中のテーブルにどうそ」と。
4人掛けテーブル3脚とカウンター6席の小さなお店。お客さんはカウンターに3人。
![]() | ![]() |
注文は、日替り定食:しょうが焼とかじきまぐろフライ(目玉焼、みそ汁)730円(妻)とカツカレー750円(僕)。
このところカツカレーばかり食べている気がする。体育会系の学生みたいでどうかと思うが、食べたいものはしょうがない。
まだまだカツカレーを食べたいお店はたくさんあるので、しばらく続くかもしれない。

常連客とおかみさんがテレビの功罪について論じ合っている。
「オレんとこの三ノ輪の鰻屋なんか、テレビでやったら大変だよ。もうぜんぜん入れなくなっちゃって」と常連さん。
「うちも『モヤさま』のときは1週間まったくダメだった」とおかみさん。
ダメとか言っているわりには表に番組出演時の写真が張ってある。
こちらはそれくらいの有名店である。
![]() | ![]() |
カツカレーにはサラダとコンソメスープが付く
目玉焼きで隠れているが、トンカツのサイズはけっこう大きく、厚みもある。

カレーは懐かし系の和式のタイプ。具はほとんど煮崩れているが、肉片は案外残っている。ご飯の量はそこそこ多い。
甘めのカレーとシンプルに塩・こしょうで味を調えたスープのバランスがよい。

日替りもボリューム満点。
どんぶりご飯に目玉焼きがのって、男子学生のたべもののようだ。

あとから入った親子連れのオーダーが、「日替り3つで、うち1つカレーで」と謎の日本語。
壁の日替りの張り紙を見ると、「プラス100円でライスがカレーライスになります」とある。

つまり、エッグカレーに、しょうが焼とかじきまぐろフライ、みそ汁が付いて830円ということ。
なんかそれってすごい。すごいけど、おじさんにはムリ(笑)。
まさに体育会系男子学生ご用達といったところ。

お店を出ると、街が煙っている。
見ると、煙のもとはいま出てきた店の換気扇。
衣服や髪の毛がかなり油煙を吸っているのが自覚できる。
実はこのあとの相方の用事とは、あるセレブなチャリティーイベントの受け付けを務めること。
揚げ物臭をプンプン漂わせて、セレブな受付嬢、大丈夫か…?

[DATA]
キッチンニュー早苗
東京都新宿区下落合1-3-19
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GX3AnhefltM




3月31日、戸山公園