fc2ブログ

芸能をつかさどる 【花園神社】

2023.02.17

 庶民観光の起源は“おかげ参り”とされ、かつて日本の観光の中心は寺社仏閣だった。
かつて栄えていたものがいまや廃れつつあるという意味で、寺社観光は昭和食堂に通じるものがあるかも…。
このブログで寺社を取り上げる理由は、だいたいそんなところだ。
やってる本人も最近気づいたんだが σ( ̄、 ̄=) ンー…

前記事に続く新宿編で、新宿で神社といえば「花園神社」。
神社初詣参拝者数で東京都10位前後という人気スポット。
特に毎年11月に開かれる「大酉祭」(酉の市)で知られる。


20230217 hanazono-shrine-11

20230217 hanazono-shrine-12

20230217 hanazono-shrine-13

20230217 hanazono-shrine-14


――新宿の街の中心にあり、江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、新宿総鎮守・街の守り神として祀られている。また敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれ、新宿の街の文化の一翼も担っている事でも知られている。「花園神社」Wikipediaより、最終更新2023年3月21日01:15)


20230217 hanazono-shrine-15


内藤新宿とは甲州街道の宿場で、日本橋から数えて最初の宿。

――内藤新宿は宿場町として賑わうとともに、岡場所(官許の遊里以外で私娼のいた場所)としても知られるようになります。(中略)安永9年(1780)と文化8年(1811)には、大火で焼失した社殿を再建するため境内に劇場を設けて、見世物や演劇、踊りなどを興行して好評を博しました。花園神社と芸能の縁は、この頃から始まったものです。神社HPより)

場所柄、このように芸能との結び付きが強く、唐十郎の“紅テント興行”は有名。


20230217 hanazono-shrine-16

20230217 hanazono-shrine-17


実は個人的にも花園神社とは少しご縁があり、某雑誌編集部にいたころ、とあるバンドの七夕ライヴイベントを企画したことがある。
そういうノウハウがなかったのでイベント運営は共催を持ちかけた在京某ラジオ局にお任せしたのだが、“そのバンドで、花園神社で”と具体的に立案したのは、何を隠そうこのワタクシである。

それは新宿の七夕の風物詩とも呼べるハマり企画で、以後、恒例行事として長く続けられたのであった。
知らず知らず新宿の街の文化の一翼を担っていた… のかもしれない(笑)。


20230217 hanazono-shrine-18

20230217 hanazono-shrine-19

20230217 hanazono-shrine-20


今回、ちょっと調べる中で「芸能浅間神社」なる境内摂社の存在を知った。

――敷地内には芸能人の奉納者の名前が多く並んでおり、芸能人との関わりが深い。八代亜紀が1981年(昭和56年)に奉納している社号標の他、敷地内には、藤圭子の『圭子の夢は夜ひらく』の歌碑が建立されている。「芸能浅間神社」Wikipediaより、最終更新2022年4月9日06:21)

まさに芸事の神様なのであった。
芸能浅間神社は存在を知らなかったので写真を撮っておらず、次に新宿に行ったときに撮ってこの記事に追加しようかと考えている。

ところで、新宿で“花園”といえば、もう一つ…

(つづく)


20230217 hanazono-shrine-22
次号予告


[DATA]
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
http://hanazono-jinja.or.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/B5uPhrH36rY



wachat230217-22.jpg




続きを読む

今年は“来福”で 【放生寺】

2022.12.27

 この時期の風物詩に「一陽来復御守」の頒布というものがある。
商売繁盛や出世、開運にご利益がある神社として知られる西早稲田の穴八幡宮で毎年冬至の日に金銀融通のお守りの頒布を始めるという、一種の冬至祭りである。

一陽来復とは、“陰極まりて陽に転ずる”冬至の日を指す言葉で、季節が春に向かうことや運気が好転するといった意味で使われる。

うちでは10年ほど前からこのお守りを授かるようになり、2017年2018年2019年と、その模様をブログ記事にしている。

その後コロナ禍で行けてなかったが、今年3年ぶりに行ってみようかと。
ただし穴八幡はやはり混雑不可避とも思われ、あまりにひどかった場合を考え、次の手を用意しておく。


20221227 hoshoji-11


12月27日火曜日14時30分。
仕事納め前の平日午後といういちばんすいていそうなタイミングを選んだつもりだが、穴八幡はすごい混みよう。


20221227 hoshoji-12
右が穴八幡宮西参道鳥居、左の献灯提灯が放生寺参道


ただちに次の手発動。
穴八幡宮の隣のお寺さんでもお守りを拝受できるのでした c( ̄▽ ̄)


20221227 hoshoji-13


放生寺は1641(寛永18)年、穴八幡宮の別当寺として創建された。


20221227 hoshoji-14


――穴八幡宮とは元々不可分であったため、神仏習合の江戸時代に始まった「一陽来復」の札の授与は穴八幡と放生寺の双方で行われている。ただし放生寺の札は「一陽来福」と1文字異なる…Wikipedia

ホームページヘッダーには“高野山真言宗 一陽来福創始の寺”とある。


20221227 hoshoji-15


こちらは落ち着いてお参りでき、一陽来福のお札も並ぶことなく拝受することができた。


20221227 hoshoji-16


一陽来福(一陽来復)のお札には独特の作法がある。
家の居間などに、冬至、大みそか、節分のいずれかの深夜0時、毎年定められた恵方に向けてお札を貼らなければならない。
それによってはじめて金銀融通のご利益にあずかることができるというわけだ。


20221227 hoshoji-17


深夜0時…。
それが最大の難関だったりする。このトシになると。

(つづく)


20221227 hoshoji-18


[DATA]
放生寺(ほうしょうじ)
東京都新宿区西早稲田2-1-14
https://www.houjou.or.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/YVe0uW_BcvM



wachat221229-11.jpg



20221227 hoshoji-19
次号予告


見えざる力の加護 【水稲荷神社】

2022.12.01

 お告げ? どおりの大金星にして大勝利🎊
が、見えざる力の加護はそれだけではなかった。


20221201 mizuinari-38


昨日、西早稲田の「水稲荷神社」にお参りしている。
ある種パワースポットらしい。


20221201 mizuinari-31


神社HPには神社の由緒として、

――天慶四年(941年)鎮守府将軍、俵藤太秀郷朝臣が旧社地(現早稲田大学九号館法商研究棟)の「富塚」の上に稲荷大神を勧請され、富塚稲荷、将軍稲荷と初めは呼ばれる。

とある。


20221201 mizuinari-32


俵藤太秀郷とは、平将門(903?-940)を討ち取った武人・藤原秀郷の別名。
941年は将門討伐の翌年であり、大願成就によって稲荷大神を勧請したと考えられている。


20221201 mizuinari-35


すなわち水稲荷神社は無敵の武将・平将門討伐に力のあった霊的存在である。
無敵艦隊との戦いの勝利を祈念するのにこれほどふさわしい場所があるだろうか。


20221201 mizuinari-34


…というのは後付けで、実のところ神社の由緒どころか存在も知らなかった。
われながらずいぶんこじつけたものだ r( ̄_ ̄;)


20221201 mizuinari-36
堀部武庸加功績跡之碑


故あって都電早稲田駅近くで食事をし、甘泉園から早稲田通りに抜けようとして、見つけたのが水稲荷神社。


20221201 mizuinari-41
甘泉園の池。水稲荷を含め、一帯は徳川御三卿・清水家の下屋敷であった


この記事も前記事もサッカーのことなどこれっぽっちも考えずに行動しているが、結果的にそのように解釈できなくもない… という偶然の産物、いわゆるセレンディピティ。
セレンディピティとは“こじつけ力”なのである。


20221201 mizuinari-39


神社を取り上げるにしては内容が不真面目とお考えの方もいるとは思うが、いわば自分なりの宗教観。
セレンディピティを大切にすれば、人生が少し豊かになる。

(つづく)


20221201 mizuinari-33
水稲荷へは甘泉園側(裏)から入った


[DATA]
水稲荷神社
東京都新宿区西早稲田3-5-43
https://mizuinari.net/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/zCE_aYJNfQo



wachat221201-11.jpg



20221201 mizuinari-43
次号予告


観光を考える 【十二社熊野神社】

2022.10.27

 最近、神社の記事が多いため、信仰心篤い人間などと誤解されるのも具合が悪いと思っていたところ、新宿からの帰りにたまたま「十二社熊野神社」横を通ったので、お参りしたうえで説明の記事を1本上げておこうと考えた。


20221027 junisha-20


5月に「府中市郷土の森博物館」で見た「多摩の観光」という企画展では、東京近郊の景勝地を描いた江戸~昭和期の画帳や観光ポスターなどが多数展示されていた。
その中に「大正末期の京王線沿線案内」というものがあり、沿線の観光スポットが紹介されているが、その多くが寺社である。

高安寺、国分寺古跡、大國魂神社、(府中)八幡神社、布田(布多)天神、深大寺……


20221027 junisha-1320221027 junisha-1420221027 junisha-15


庶民観光の起源は“おかげ参り”ともいわれるが、近代に至るまで日本の観光の中心が寺社仏閣だったことをこのポスターは伝えている。
そういうものに興味があり、要するにシンコーよりカンコーというのが、僕のスタンス。


20221027 junisha-11


上記“京王線沿線案内”のいちばん右に「十二双」とある。
「十二社熊野神社」のことで、その時代は十二双や十二叢などと表記されていたらしい。


20221027 junisha-12


――十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。神社HPより)

新宿にそのような古社のあることを僕は知らなかった。


20221027 junisha-1620221027 junisha-1720221027 junisha-18


境内の説明看板には“江戸時代以来、西郊の景勝地として賑わった十二社には、かつては大小2つの池と、いくつかの滝がありました”と書いてある。
まさに観光地だったわけだ。


20221027 junisha-19


大滝は1892(明治25)年ごろ、淀橋浄水場の工事に伴い埋め立てられたとある。
もったいない… と思うのである。
いま新宿にそんなものがあったらどれほど人を呼べることか。


20221027 junisha-23


このものが栄えていた時代に思いをはせるという意味で、寺社観光は昭和食堂にも通じる。
生物の絶滅スピードは年々加速しいまでは1日100種ともいわれているが、日本の観光資源も同じような絶滅危惧種なのかもしれないなぁ… と。


20221027 junisha-21


[DATA]
十二社熊野神社
東京都新宿区西新宿2-11-2
https://12so-kumanojinja.jp/
https://www.instagram.com/junisou_kumanojinjya/





[Today's recommendation]

wakachat221027-33.jpg




https://youtu.be/QuakVuFQEds


Latest Articles
ラーメンと幸せの距離感 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2