東京三大〇〇🍡 【新鶯亭】
2022.05.03
上野公園内の店舗で目下いちばん気になる存在「東照宮第一売店」で昼ごはんを食べたあと、すぐ近くの甘味処「新鶯亭」へ。
こっちのお店はずっと昔から気になったままである。
「東照宮第一売店」と、右奥の“おでん”の幟が「新鶯亭」入り口
「新鶯亭」は“東京三大団子”の一つ、鶯だんごで知られる。
若いころ有名和菓子店巡りが好きで、三大団子の「羽二重団子」「言問団子」も訪れているが、鶯だんごはいまだ食べたことがない。
和菓子屋でなく甘味処という敷居の高さと、席は常に順番待ちで、おまけに肝心のだんごが売り切れ御免。
…と、まあ30~40年前の記憶だからあいまいではあるが、そういうレアアイテム的なイメージだった。
そんな一度は行きたい憧れのお店「新鶯亭」、順番待ちがないどころか店内ガラガラ状態で、念願の初訪問は拍子抜けするほどあっけないものに。
これも時代の流れかコロナの影響か、おかげで心底くつろげてラッキーと感じる一方、少し寂しくもある。
注文は、鶯だんごとあんみつ。
飲み物は… と品書きを見直そうとして、すぐに気づいた。
「おー、目の前にはすでにお茶が出てきているじゃないか」
甘味には緑茶のほかに要らないのは言うまでもない。
1915(大正4)年創業の老舗。
鶯だんごは、十勝産の小豆あん、大手亡(白いんげん)の白あん、抹茶あんの3種類で1セット。
保存料をいっさい使わない、昔ながらの味。

小豆あんの中に入っている餅が黒っぽい。あとで調べると赤きび餅なのだそう。
たしかにどこか香ばしいというか雑穀の風味が感じられた。

あんみつのあんは抹茶で、蜜は白蜜。
目にも涼やかで、あっさりと上品なあんみつである。

名物 鶯だんごは、だんごというにはあまりに品がよい。
これも江戸の文化を伝える一つの形であろう。
[DATA]
新鶯亭
東京都台東区上野公園9-86
[Today's recommendation]



https://youtu.be/V6odtpEV9Ns
the 上野土産!
2022.05.03 花神楽 パンダ焼 上野マルイ店/東京都台東区上野6-15-1 上野マルイ 1F

ところで上野土産といえばパンダ焼きではないか… と探してみたが、公園内には見当たらない。
そんなはずはないとスマホで検索し、やっと突き止めたのがマルイ1階のお店。

ずいぶんと洗練されて、シャレたものになってしまったような気も…。

※許可をいただいて撮影
7種のフレーバーを2個ずつ入れてもらう。
やっぱりこれを買わなきゃ上野に行った気がしないよね♪

上野公園内の店舗で目下いちばん気になる存在「東照宮第一売店」で昼ごはんを食べたあと、すぐ近くの甘味処「新鶯亭」へ。
こっちのお店はずっと昔から気になったままである。
![]() | ![]() |
「新鶯亭」は“東京三大団子”の一つ、鶯だんごで知られる。
![]() | ![]() |
若いころ有名和菓子店巡りが好きで、三大団子の「羽二重団子」「言問団子」も訪れているが、鶯だんごはいまだ食べたことがない。
![]() | ![]() |
和菓子屋でなく甘味処という敷居の高さと、席は常に順番待ちで、おまけに肝心のだんごが売り切れ御免。
…と、まあ30~40年前の記憶だからあいまいではあるが、そういうレアアイテム的なイメージだった。
![]() | ![]() |
そんな一度は行きたい憧れのお店「新鶯亭」、順番待ちがないどころか店内ガラガラ状態で、念願の初訪問は拍子抜けするほどあっけないものに。
これも時代の流れかコロナの影響か、おかげで心底くつろげてラッキーと感じる一方、少し寂しくもある。
![]() | ![]() |
注文は、鶯だんごとあんみつ。
![]() | ![]() |
飲み物は… と品書きを見直そうとして、すぐに気づいた。
「おー、目の前にはすでにお茶が出てきているじゃないか」
甘味には緑茶のほかに要らないのは言うまでもない。
![]() | ![]() |
1915(大正4)年創業の老舗。
鶯だんごは、十勝産の小豆あん、大手亡(白いんげん)の白あん、抹茶あんの3種類で1セット。
保存料をいっさい使わない、昔ながらの味。

小豆あんの中に入っている餅が黒っぽい。あとで調べると赤きび餅なのだそう。
たしかにどこか香ばしいというか雑穀の風味が感じられた。

あんみつのあんは抹茶で、蜜は白蜜。
目にも涼やかで、あっさりと上品なあんみつである。

名物 鶯だんごは、だんごというにはあまりに品がよい。
これも江戸の文化を伝える一つの形であろう。
![]() | ![]() |
[DATA]
新鶯亭
東京都台東区上野公園9-86
[Today's recommendation]



https://youtu.be/V6odtpEV9Ns

2022.05.03 花神楽 パンダ焼 上野マルイ店/東京都台東区上野6-15-1 上野マルイ 1F

ところで上野土産といえばパンダ焼きではないか… と探してみたが、公園内には見当たらない。
そんなはずはないとスマホで検索し、やっと突き止めたのがマルイ1階のお店。

ずいぶんと洗練されて、シャレたものになってしまったような気も…。

※許可をいただいて撮影
7種のフレーバーを2個ずつ入れてもらう。
やっぱりこれを買わなきゃ上野に行った気がしないよね♪

鳥居前のレトロ茶屋 【東照宮第一売店】
2022.05.03
郊外の観光スポットや穴場に連日出かけ、充実のGW前半。
後半初日は目先を変えて都心方面。ずっと行きたいと思っていた上野へ。
一つは寛永寺。
正月に出かけた増上寺とともに江戸の両山と称された徳川家の菩提寺であるこの名刹に、これまで行ったことがなかった。
3年ぶりに行動制限のないGW、上野公園はものすごい人出。
制限がないとはいえ、さすがにドキドキする。
まず上野東照宮へお参り。
上野に来たかったもう一つの理由が東照宮。
先日テレビニュースでぼたん苑を取り上げていて、そういえば昔行ったね… とちょっと調べてみたりした。
東照宮の横に立派な五重塔がある。
これも東照宮なの? と立て札を見ると、“旧寛永寺五重塔”とある。
寛永寺根本中堂
寛永寺は江戸期を通じて強大な権勢を誇り最盛期には上野の山そのものが境内というくらいの大寺院だったらしいということを、このあと根本中堂や徳川家霊廟を巡って知るところとなるが、スケールが大きすぎるので今回は割愛。
寛永寺お参りのあと東照宮に戻って、有名なぼたん苑はちょっとお高いので目的とはなりえないが、先日調べたとき見つけたのが門前の売店。
昔の観光地によくあった土産物&お休み処そのもののたたずまいで、昭和時代で時が止まったかのようなレトロ物件である。
ラーメン、カレー、焼きそばから2つに絞るのは困難を極める。
「外れるのはカズ、三浦カズです」(←古いな ( ̄ω ̄;))
ということで? 泣く泣くカレーに外れていただいた。
ざるそばや月見うどん、おでんライスにも心惑わされていたことを付け加えておく。


焼きそばの具は、キャベツ。
ラーメンのトッピングに、ハム。
どうよ。
いちおう断っておくが、↑喜んでる。

飽食の時代うんぬんとかそういうことでなく、もっとシンプルな。
こういうのでいいんです。ラーメンも焼きそばも、B級なんですから。

まあ量的にはだいぶあっさりで、これならあとカレー一皿くらい軽くイケたなぁ… と。

昔のこういう店は観光客ずれして店員もすれっからし… がお決まりだったが、こちらは皆さん接客も素晴らしく、特筆に値する。
観光施設にもかかわらずやけに常連客が多いのもうなずける。
(つづく)
[DATA]
東照宮第一売店
東京都台東区上野公園9-86
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t7HuDmxUVoE


常憲院(徳川綱吉)霊廟勅額門
郊外の観光スポットや穴場に連日出かけ、充実のGW前半。
後半初日は目先を変えて都心方面。ずっと行きたいと思っていた上野へ。
一つは寛永寺。
正月に出かけた増上寺とともに江戸の両山と称された徳川家の菩提寺であるこの名刹に、これまで行ったことがなかった。
![]() | ![]() |
3年ぶりに行動制限のないGW、上野公園はものすごい人出。
制限がないとはいえ、さすがにドキドキする。
![]() | ![]() |
まず上野東照宮へお参り。
上野に来たかったもう一つの理由が東照宮。
先日テレビニュースでぼたん苑を取り上げていて、そういえば昔行ったね… とちょっと調べてみたりした。
![]() | ![]() |
東照宮の横に立派な五重塔がある。
これも東照宮なの? と立て札を見ると、“旧寛永寺五重塔”とある。
![]() | ![]() |
寛永寺は江戸期を通じて強大な権勢を誇り最盛期には上野の山そのものが境内というくらいの大寺院だったらしいということを、このあと根本中堂や徳川家霊廟を巡って知るところとなるが、スケールが大きすぎるので今回は割愛。
![]() | ![]() |
寛永寺お参りのあと東照宮に戻って、有名なぼたん苑はちょっとお高いので目的とはなりえないが、先日調べたとき見つけたのが門前の売店。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
昔の観光地によくあった土産物&お休み処そのもののたたずまいで、昭和時代で時が止まったかのようなレトロ物件である。
![]() | ![]() |
ラーメン、カレー、焼きそばから2つに絞るのは困難を極める。
「外れるのはカズ、三浦カズです」(←古いな ( ̄ω ̄;))
ということで? 泣く泣くカレーに外れていただいた。
![]() | ![]() |
ざるそばや月見うどん、おでんライスにも心惑わされていたことを付け加えておく。


焼きそばの具は、キャベツ。
ラーメンのトッピングに、ハム。
どうよ。
いちおう断っておくが、↑喜んでる。

飽食の時代うんぬんとかそういうことでなく、もっとシンプルな。
こういうのでいいんです。ラーメンも焼きそばも、B級なんですから。

まあ量的にはだいぶあっさりで、これならあとカレー一皿くらい軽くイケたなぁ… と。

昔のこういう店は観光客ずれして店員もすれっからし… がお決まりだったが、こちらは皆さん接客も素晴らしく、特筆に値する。
観光施設にもかかわらずやけに常連客が多いのもうなずける。
(つづく)
![]() | ![]() |
[DATA]
東照宮第一売店
東京都台東区上野公園9-86
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t7HuDmxUVoE


常憲院(徳川綱吉)霊廟勅額門