fc2ブログ

渓流の景観を復元 【音無親水公園】

2023.10.08

 前回までのあらすじ:飛鳥山の区民まつりの喧騒から逃れるように「旧渋沢庭園」に迷い込み国重文建造物2棟を外から見学(内部は有料)後、隣の「北区飛鳥山博物館」では区民まつりで無料開放につき常設展示をじっくり見学と、あくまでお金をかけないケチケチ物見遊山を実践中のわしら。

飛鳥山博物館に入った目的は“おはぎ”だが、常設展示が思いのほか面白く見学に1時間近くを要し正午を回ってしまい、おはぎのタイミングを外してしまった。
余力が残っていたら戻ってくるということにして、ひとまず王子の街なかで昼ごはんの店を探すことに。


20231008 ojijinja-11


飛鳥山を下ろうとすると、山頂付近に行列ができている。
あんなところに何が?

――飛鳥山モノレール(あすかパークレール)は、JR王子駅中央口改札すぐの公園入り口から山頂までの高低差約18m、レール延長48mを2分で結んでいます。「飛鳥山モノレール(あすかパークレール)『アスカルゴ』」飛鳥山3つの博物館HPより)


20231008 ojijinja-1320231008 ojijinja-12
20231008 ojijinja-1520231008 ojijinja-14


これも無料。気になるぞ!
でも昼ごはんが先。


20231008 ojijinja-16
アスカルゴ山頂駅付近からの眺め


くだんの玉子焼きのお店はかなりの老舗のようで、そのあたりに行けば老舗飲食店などもあるかもしれない。
ちょうどアスカルゴ山頂駅から見下ろしたあたり。


20231008 ojijinja-17-2
下りてみると…

20231008 ojijinja-18
寄ってみると…

20231008 ojijinja-25
くぐってみると…


なんと、橋の下に渓流風の景観が広がっている。
そういえばたしか博物館の展示に“山と渓流の名所”というようなことが書いてあって、こんなところで渓流…? と疑問に思っていたが。
と、ここでまた寄り道。


20231008 ojijinja-19


――音無親水公園は、小平市の東部を源にして隅田川に注ぐ石神井川の旧流路に整備された公園です。石神井川は、北区付近では“音無川”と呼ばれ親しまれ、古くからの春の桜・夏の青楓と滝あび・秋の紅葉など四季の行楽の名所、景勝の地でした。「音無親水公園」北区HPより)


20231008 ojijinja-20


石神井川はそれこそ水源あたりからよく知っているが、上中流域がほぼ暗渠か三面コンクリート護岸の味も素っ気もない都市河川の最下流部がこんなことになっていようとは、まったく驚かされる。
昭和の河川改修工事で、飛鳥山公園の下に2本のトンネルを掘り流路のショートカットが行われた際、残された旧流路に“かつての渓流を取り戻したい”ということで整備された公園。
5月上旬~9月中旬は流路に水を流し、水遊びの場として人気という。


20231008 ojijinja-21


で、玉子焼き屋さんはというと、流路から二またに分かれる道の先。


20231008 ojijinja-24


その前に、ちょっと気になる案件があり、さっきの橋のたもとに引き返す。
玉子焼きにも昼ごはんにもなかなかたどり着けないままに…

(つづく)


20231008 ojijinja-23


[DATA]
音無親水公園
東京都北区王子本町1-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/GfG6H2-wWmo?si=b8pP727wrAhAi74g



wachat231008-33.jpg



20231008 ojijinja-26
次号予告


飛鳥山にて財政に思いを致す 【旧渋沢庭園】

2023.10.08

 「王子に行く」という。
気になる玉子焼きのお店があるんだとか。

ふーん、その玉子焼き屋どこらへんだろう… と、なにげなく地図を見て驚いた。
玉子カレーうどん、玉子珈琲焙煎所、玉子ビアガーデン…
あっちにも玉子、こっちにも玉子、この街はタマゴだらけなのだ。

居酒屋一休 玉子店、吉野家 玉子東店、ファミリーマート 玉子駅前店……
(だれか止めてください…💦)

玉子、もとい、王子は車では2~3度通ったことがあるが、駅を降りるのは初めて。
それどころか北区に足を踏み入れるのはこれが最初じゃないだろうか。
ちなみにうちのチビ猫は北区で保護されたとのことで、その好戦的な性格から“赤羽の白い稲妻”の異名をとる。

縁がないながらも王子の飛鳥山の存在は知っており、江戸の名勝ということでいつか行ってみたいと思っていた。


20231008 shibusawagarden-10


土地勘がないため南口というマイナーな改札を出てしまい、そのまま跨線人道橋を渡って直接飛鳥山へ。


20231008 shibusawagarden-11


行ってみると、飛鳥山はものすごい人出である。
なんと、「ふるさと北区 区民まつり」という“区内最大級のイベント”の真っ最中なのだった。


20231008 shibusawagarden-12


江戸情緒など期待したわけでもないが、こう人が多くちゃかなわんなぁ…
と、自然、人を避けるように公園出口方向に歩いていると、左手にいかめしい鉄扉を備えた緑豊かな一角。
「旧渋沢庭園」とある。


20231008 shibusawagarden-13


渋沢とはもちろんあの渋沢。
次期一万円札の顔の大役を担う近代日本経済の父・渋沢栄一である。


20231008 shibusawagarden-35


――近代日本経済の基礎を作った渋沢栄一は、設立に尽力した王子製紙(設立当時は抄紙会社)の工場を眼下に見守ることができる飛鳥山に、邸を構えました。1879年(明治12)からは内外の賓客を招く公の場として、その後1901年(明治34)から亡くなる31年(昭和6)までは家族と過ごす日常の生活の場としても使用し、「曖依村荘(あいいそんそう)」とも呼ばれ、栄一もこの地をこよなく愛していました。「飛鳥山とは」飛鳥山3つの博物館HPより)


20231008 shibusawagarden-14


庭園内には大正期の2つの建物「晩香廬(ばんこうろ)」と「青淵文庫(せいえんぶんこ)」が当時の姿のままに残されており、国の重要文化財に指定されている。

見学には入館料がかかるので(2館共通で300円)、ビンボーにつき写真は外観のみ (〃 ̄ω ̄〃ゞ


晩香廬

20231008 shibusawagarden-15

20231008 shibusawagarden-16

20231008 shibusawagarden-17

20231008 shibusawagarden-18


青淵文庫

20231008 shibusawagarden-19

20231008 shibusawagarden-20
現在、整備工事中

20231008 shibusawagarden-21


青淵文庫と芝生を挟んだ対面の位置に「山形亭跡」の説明板がある。
背後の建物がそういうものかと思ったらそうではなく、ただの跡地らしい。


20231008 shibusawagarden-22


その背後のあたりに「飛鳥山おみやげ館」というものがある。
見た目はKiosk風というかコンビニ風というか、味気はないが…


20231008 shibusawagarden-23

20231008 shibusawagarden-24


正式名称を「渋沢×北区 飛鳥山おみやげ館」といい、グッズなどやはり渋沢アイテム中心の品ぞろえのお土産屋さんである。


20231008 shibusawagarden-26

20231008 shibusawagarden-27

20231008 shibusawagarden-28
※許可をいただいて撮影


いろいろ面白いものが並べてあり、たとえば“驚きの青いカレー”「青淵カレー」なんか相当気になるが、レトルトカレーに648円はちょっと… というように、全体にお高い。

まあ、さっきも入館料300円×2シブッたり、新一万円札の顔というお金の神様みたいなお方を前にそんなセコいこと言ってるから、いつまでも金運が向かないという ( ̄- ̄;) ンー


20231008 shibusawagarden-29


えー、気を取り直して。


20231008 shibusawagarden-30


都電もなかというものがあり、これは聞いたことがある。
「都電もなか5輛入 飛鳥山おみやげ館限定品」


20231008 shibusawagarden-32

20231008 shibusawagarden-33-2

20231008 shibusawagarden-34


王子は東京さくらトラム(都電荒川線)の要衝駅である。
いいお土産が買えた。

(つづく)


20231008 shibusawagarden-31


[DATA]
旧渋沢庭園
東京都北区西ヶ原2-16-1
https://www.shibusawa.or.jp/museum/facility/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/EpMn-5d0n3Q?si=nejjbMch0mT7fGoD



wachat231008-11.jpg
赤羽の白い稲妻⚡



20231008 shibusawagarden-36
次号予告


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2