門前のにぎわいをしのばせる 【薬師 但馬屋】
2022.02.17
前記事の続きで“薬師あいロード”商店街。
商店街HPによれば、新井薬師 梅照院はかつて“東の浅草寺、西の新井薬師”と称されるほど参詣寺として人々の信仰を集め、縁日には大変な人出があった。門前につきものの三業地も栄え、その需要を賄う商店街も必然的に潤ったと。
その名残で商店街にはいまも老舗商店が点在している。
前記事の「冨士見野」が1934(昭和9)年、その斜向かいには1925(大正14)年創業の「薬師 但馬屋」。前記事に煎餅屋と書いているが、正確には豆菓子屋さんだ。
店頭でザルに山積みの菓子や豆の中で目を引いたのが、ひなあられ。
前日、ちょうどそういう話をしていた。
うちは女子を2人育てたので、子どもが独立しても桃の節句は祝いたい。
大安の昨日、ささやかながらひな人形を飾った。

ひな祭りの定番の地元「豊島屋酒造」の白酒は、江戸時代より続く逸品。
ひなあられは毎年西荻窪の煎餅屋さんで買っていたが、数年前に閉店してしまった。
江戸の白酒にスーパーマーケットのあられじゃバランス悪すぎるし、どうしようかな… と。

さすがに江戸とはいかないが、大正なら文句あるまい。

「豊島屋」は1596(慶長元)年創業で426年、「但馬屋」は97年。
足して2で割れば260年もの歴史あるお供え物。割らんでもいいとは思うが。

薬師あいロード商店街ではいまも薬師縁日の八の日特売(毎月8・18・28日)が行われるようだ。
「但馬屋」では八の日だけの煎りたて“赤えんどう”などと。
赤えんどう好きには見過ごせない情報である。
[DATA]
薬師 但馬屋
東京都中野区新井1-30-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/i27_nlb66eU


「豊島屋」の白酒。行事食としても欠かせません ( ̄▽ ̄)b
前記事の続きで“薬師あいロード”商店街。
商店街HPによれば、新井薬師 梅照院はかつて“東の浅草寺、西の新井薬師”と称されるほど参詣寺として人々の信仰を集め、縁日には大変な人出があった。門前につきものの三業地も栄え、その需要を賄う商店街も必然的に潤ったと。
![]() | ![]() |
その名残で商店街にはいまも老舗商店が点在している。
前記事の「冨士見野」が1934(昭和9)年、その斜向かいには1925(大正14)年創業の「薬師 但馬屋」。前記事に煎餅屋と書いているが、正確には豆菓子屋さんだ。
![]() | ![]() |
店頭でザルに山積みの菓子や豆の中で目を引いたのが、ひなあられ。
前日、ちょうどそういう話をしていた。
うちは女子を2人育てたので、子どもが独立しても桃の節句は祝いたい。
大安の昨日、ささやかながらひな人形を飾った。

ひな祭りの定番の地元「豊島屋酒造」の白酒は、江戸時代より続く逸品。
ひなあられは毎年西荻窪の煎餅屋さんで買っていたが、数年前に閉店してしまった。
江戸の白酒にスーパーマーケットのあられじゃバランス悪すぎるし、どうしようかな… と。

さすがに江戸とはいかないが、大正なら文句あるまい。

「豊島屋」は1596(慶長元)年創業で426年、「但馬屋」は97年。
足して2で割れば260年もの歴史あるお供え物。割らんでもいいとは思うが。

薬師あいロード商店街ではいまも薬師縁日の八の日特売(毎月8・18・28日)が行われるようだ。
「但馬屋」では八の日だけの煎りたて“赤えんどう”などと。
赤えんどう好きには見過ごせない情報である。
![]() | ![]() |
[DATA]
薬師 但馬屋
東京都中野区新井1-30-9
[Today's recommendation]



https://youtu.be/i27_nlb66eU


「豊島屋」の白酒。行事食としても欠かせません ( ̄▽ ̄)b
ラーメンも自家製にこだわる… 【甘味喫茶 冨士見野】
2022.02.17
中野に用事があって、そのまま昼ごはんを食べる計画だったが、駅~ブロードウェイエリアの人の多いこと。
めったに三多摩を出ることのない人間にとって23区の繁華街はキビシイものがある。
中野の行き帰りは新井薬師前駅を使う。
道すがら昼ごはんのお店を探すことに。
早稲田通りを過ぎて“薬師あいロード”という商店街に入ると、中野駅から離れるほど、すなわち新井薬師 梅照院に近づくほど、趣あるお店が増えてくる。
古い門前町の名残ではないかと勝手に想像している。
実は行きに古い煎餅屋さんを見て帰りに寄ろうと思っていたんだが、そちらは創業大正14年だそうだ。
その斜向いに、やはり古そうな和菓子屋さんがある。
この道はけっこう通るのでこれらの店の存在自体はインプットされているが、ちゃんと見たことはなかった。
和菓子屋さんのショーケースにおにぎりのサンプルがある。
1時半近くで空腹の極みであり、こういうところでいいんじゃないの…? と近寄ってじっくり見てみると、なんとラーメンのサンプル。
こちら「冨士見野」はお休み処を備えた和菓子屋さん、すなわち甘味処らしい。
かつ、軽食も提供する。
ラーメンの食べられる甘味処という、僕のいちばん好きなスタイルなのだった(「伊勢屋」「あづま」参照)。

あとで調べると、創業昭和9(1934)年、実に3代続く老舗であった。
注文は玉子入ラーメンとお雑煮。
せっかくだから待っている間におだんご食べようと、外に出てショーケースで吟味。
みたらしとあんだんごを頼む。

――おにぎり・お団子・おまんじゅう! ラーメンのスープに焼き豚さえも手作りなんです?! ラーメンの麺は、自家製スープにピッタリ合うものを、吟味して取り寄せています。お団子は生地もタレもこだわって作っています。生地の歯ごたえを大事にし、タレは甘すぎず辛すぎず、微妙な加減が自慢です。小豆100%北海道産で、お鍋でコトコト、グツグツ煮ています。(薬師あいロード商店街HPより)

おだんご1本食べたところでお雑煮が来る。

ノリの香りがいい。ナルトとカニカマが昭和の味わいを醸す。
そしてお餅。変な言い方だがフレッシュである。
家では個包装の真空パックしか食べられないので、これは違うなぁと思った。

玉子入ラーメンは、てっきりゆで卵と思っていたが、こうきたか。

ポーチドエッグのほかに、チャーシュー、メンマ、ノリ、水菜、そして大量の刻みネギ。
いくらなんでもネギ多すぎないか? ひと口目からがっつりネギ臭が来て、スープの味がわからん (;^_^A

麺はコシがあって伸びにくいストレート麺。
上の自己PRにあるように、チャーシューもメンマも手づくり感いっぱい。
昔ながらの素朴な味わいのラーメンだ。

見ているといろんな人がひっきりなしに訪れておだんごなどを買っていく。
90年変わらずにこうしてあり続けてきたのかもなぁ…。
[DATA]
甘味喫茶 冨士見野
東京都中野区新井1-31-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/TzqRKnMZwP0
1934年のヒット曲?


豆大福とかのこも買う
中野に用事があって、そのまま昼ごはんを食べる計画だったが、駅~ブロードウェイエリアの人の多いこと。
めったに三多摩を出ることのない人間にとって23区の繁華街はキビシイものがある。
中野の行き帰りは新井薬師前駅を使う。
道すがら昼ごはんのお店を探すことに。
早稲田通りを過ぎて“薬師あいロード”という商店街に入ると、中野駅から離れるほど、すなわち新井薬師 梅照院に近づくほど、趣あるお店が増えてくる。
古い門前町の名残ではないかと勝手に想像している。
![]() | ![]() |
実は行きに古い煎餅屋さんを見て帰りに寄ろうと思っていたんだが、そちらは創業大正14年だそうだ。
その斜向いに、やはり古そうな和菓子屋さんがある。
この道はけっこう通るのでこれらの店の存在自体はインプットされているが、ちゃんと見たことはなかった。
![]() | ![]() |
和菓子屋さんのショーケースにおにぎりのサンプルがある。
1時半近くで空腹の極みであり、こういうところでいいんじゃないの…? と近寄ってじっくり見てみると、なんとラーメンのサンプル。
![]() | ![]() |
こちら「冨士見野」はお休み処を備えた和菓子屋さん、すなわち甘味処らしい。
かつ、軽食も提供する。
ラーメンの食べられる甘味処という、僕のいちばん好きなスタイルなのだった(「伊勢屋」「あづま」参照)。

あとで調べると、創業昭和9(1934)年、実に3代続く老舗であった。
![]() | ![]() |
注文は玉子入ラーメンとお雑煮。
せっかくだから待っている間におだんご食べようと、外に出てショーケースで吟味。
みたらしとあんだんごを頼む。

――おにぎり・お団子・おまんじゅう! ラーメンのスープに焼き豚さえも手作りなんです?! ラーメンの麺は、自家製スープにピッタリ合うものを、吟味して取り寄せています。お団子は生地もタレもこだわって作っています。生地の歯ごたえを大事にし、タレは甘すぎず辛すぎず、微妙な加減が自慢です。小豆100%北海道産で、お鍋でコトコト、グツグツ煮ています。(薬師あいロード商店街HPより)

おだんご1本食べたところでお雑煮が来る。

ノリの香りがいい。ナルトとカニカマが昭和の味わいを醸す。
そしてお餅。変な言い方だがフレッシュである。
家では個包装の真空パックしか食べられないので、これは違うなぁと思った。

玉子入ラーメンは、てっきりゆで卵と思っていたが、こうきたか。

ポーチドエッグのほかに、チャーシュー、メンマ、ノリ、水菜、そして大量の刻みネギ。
いくらなんでもネギ多すぎないか? ひと口目からがっつりネギ臭が来て、スープの味がわからん (;^_^A

麺はコシがあって伸びにくいストレート麺。
上の自己PRにあるように、チャーシューもメンマも手づくり感いっぱい。
昔ながらの素朴な味わいのラーメンだ。

見ているといろんな人がひっきりなしに訪れておだんごなどを買っていく。
90年変わらずにこうしてあり続けてきたのかもなぁ…。
![]() | ![]() |
[DATA]
甘味喫茶 冨士見野
東京都中野区新井1-31-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/TzqRKnMZwP0
1934年のヒット曲?


豆大福とかのこも買う