日帰り旅 【大もりや】
2021.09.15
少し前の記事に書いているように、田舎(故郷)に行ってきた。
目的はコロナ禍でまったく会えていない高齢の父親に顔を見せること。
僕らは2人とも8月上旬までに2回のワクチン接種を終えており、長距離移動も可能と判断した。
とはいえ、上のリンク先にも書いているが、地方では当然“東京の人”への拒絶反応は強いだろうから多摩ナンバーの車で行ってあおり運転でもされたら怖いし、そこまでしなくとも快く思わない人は多いだろうというのと、ちょうど計画段階で宮城県にも緊急事態宣言が発令されたことも踏まえ、当初予定の車で1泊から新幹線で日帰りに変更。

やまびこ127号@大宮駅

蔵王連峰 青麻山

仙台駅

鳴瀬川
JR武蔵野線むさしの号 新秋津07:50→大宮08:15
東北新幹線やまびこ127号 大宮08:33→仙台10:11
宮城交通高速バス仙台~石巻線 仙台駅前10:37→石巻駅前11:50
この3便・乗り換え2回で、家を7時半に出て(家~新秋津は自転車)正午前に石巻駅に着いてしまう。

石巻駅
駅前で昼ごはんを食べてから実家へという段取りである。実家といっても、高校のときに住んでいた家から2回引っ越しているので(2回目は津波で全壊して)、ほぼよそんちだが。

妹が車で迎えに来てくれて、昼食は3人に。
僕ら2人だったら何でもいいからラーメン屋とか大衆食堂チックなところを考えていたが、いい大人3人(うち2人が女性)ではそういうわけにもいかず(笑)、もっとちゃんとしたお店に。
駅前大通りにどーんとビルを構える「大もりや」。
創業1893(明治26)年の老舗食堂。
うーん、名前ぐらいは覚えているような、いないような…。石巻には高校までしか住んでおらず、こういうタイプのお店には縁がなかった。
――戦後から石巻駅前で「おおもりや」として営業してきた当店は、当時から和食堂、宴会場、結婚式場として永らく地元の方から親しまれてきました。震災後1年半は仮設店舗にて営業してきましたが、平成25年1月20日に駅前にて再開することができました。(石巻観光協会HPのグルメ・おみやげページより)



新しくきれいなビルの2階が食堂になっている。
中庭があったり長い廊下の奥に床の間付き広間? が見えたりと、いろいろ立派なつくりである。
(ハコの)ちゃんとしたお店は選んでも、観光じゃないし、食事はウィークデーランチで簡単に済ませた。
欲張りセットとAセット×2。

Aセット(温かいそば)

Aセット(冷たいそば)
欲張りセット(冷たいそば)
そのあと父親に会って母親に線香を上げて、長居をせずに帰路に就く。
その家に住む父親と姉夫婦はワクチン接種済みだが、未接種の甥一家も同居している。食事をしたりあちこち触ったりというのははばかられる。
ご覧のように新幹線まで使ってほとんどお楽しみのない東北行きだが、親の面倒を姉・妹に見てもらっている以上、ときどきこのような経費が発生するのは致し方ないことである。

久喜付近(帰路はやぶさ32号より)
[DATA]
大もりや
宮城県石巻市穀町12-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/svFA-m62iks


家に帰って駅弁食べる。旅の醍醐味(笑)
少し前の記事に書いているように、田舎(故郷)に行ってきた。
目的はコロナ禍でまったく会えていない高齢の父親に顔を見せること。
僕らは2人とも8月上旬までに2回のワクチン接種を終えており、長距離移動も可能と判断した。
とはいえ、上のリンク先にも書いているが、地方では当然“東京の人”への拒絶反応は強いだろうから多摩ナンバーの車で行ってあおり運転でもされたら怖いし、そこまでしなくとも快く思わない人は多いだろうというのと、ちょうど計画段階で宮城県にも緊急事態宣言が発令されたことも踏まえ、当初予定の車で1泊から新幹線で日帰りに変更。

やまびこ127号@大宮駅

蔵王連峰 青麻山

仙台駅

鳴瀬川
JR武蔵野線むさしの号 新秋津07:50→大宮08:15
東北新幹線やまびこ127号 大宮08:33→仙台10:11
宮城交通高速バス仙台~石巻線 仙台駅前10:37→石巻駅前11:50
この3便・乗り換え2回で、家を7時半に出て(家~新秋津は自転車)正午前に石巻駅に着いてしまう。

石巻駅
駅前で昼ごはんを食べてから実家へという段取りである。実家といっても、高校のときに住んでいた家から2回引っ越しているので(2回目は津波で全壊して)、ほぼよそんちだが。

妹が車で迎えに来てくれて、昼食は3人に。
僕ら2人だったら何でもいいからラーメン屋とか大衆食堂チックなところを考えていたが、いい大人3人(うち2人が女性)ではそういうわけにもいかず(笑)、もっとちゃんとしたお店に。
![]() | ![]() |
駅前大通りにどーんとビルを構える「大もりや」。
創業1893(明治26)年の老舗食堂。
うーん、名前ぐらいは覚えているような、いないような…。石巻には高校までしか住んでおらず、こういうタイプのお店には縁がなかった。
![]() | ![]() |
――戦後から石巻駅前で「おおもりや」として営業してきた当店は、当時から和食堂、宴会場、結婚式場として永らく地元の方から親しまれてきました。震災後1年半は仮設店舗にて営業してきましたが、平成25年1月20日に駅前にて再開することができました。(石巻観光協会HPのグルメ・おみやげページより)



新しくきれいなビルの2階が食堂になっている。
中庭があったり長い廊下の奥に床の間付き広間? が見えたりと、いろいろ立派なつくりである。
![]() | ![]() |
(ハコの)ちゃんとしたお店は選んでも、観光じゃないし、食事はウィークデーランチで簡単に済ませた。
欲張りセットとAセット×2。

Aセット(温かいそば)

Aセット(冷たいそば)
![]() | ![]() |
そのあと父親に会って母親に線香を上げて、長居をせずに帰路に就く。
その家に住む父親と姉夫婦はワクチン接種済みだが、未接種の甥一家も同居している。食事をしたりあちこち触ったりというのははばかられる。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ご覧のように新幹線まで使ってほとんどお楽しみのない東北行きだが、親の面倒を姉・妹に見てもらっている以上、ときどきこのような経費が発生するのは致し方ないことである。

久喜付近(帰路はやぶさ32号より)
[DATA]
大もりや
宮城県石巻市穀町12-25
[Today's recommendation]



https://youtu.be/svFA-m62iks


家に帰って駅弁食べる。旅の醍醐味(笑)
みちのく行き当たりバッタリ _ ( _“_;) ――その③ 【割烹 清川】
2019.04.29
「春蘭亭」でまったりとなって、そのあといい気分で街を散策し、駐車場に戻ったときには11時半を回っていた。昼ごはんを盛岡でというのはちょっと現実的でなくなっており、そうなると、普段昼しか外食しないので気づかなかったが今日は夕食も外でとらなければならないわけで、じゃあジャジャ麺は夕方でいいか、と方針変更。

城下町ならではの鉤の手(左上)を通って登米神社へ
そうと決めたら盛岡に急ぐ必要はないので平泉に寄り道することにして、ならば昼ごはんは平泉でか…? といっても何も思い浮かばない。
さっきどこかで見た地図を思い出す。この登米の街外れの川べりに、うなぎ屋が記してあった。

13番が「東海亭」、16番が「清川」
駐車場の斜向かいに土産物センター兼観光案内所みたいなのがあって、そこで聞いたらうなぎ屋は2軒。
「この時間じゃ、どっちも混んでいると思いますよ」とのことだが、とにかく歩いて行ってみることに。
登米は油麩(仙台麩)発祥の地といわれ、途中、油麩丼を出す店がたくさん並んでいるが、一度うなぎと決めたら油麩ではちょっとなぁ… ( ̄ω ̄;) ウーム…
1軒目、明治8年創業の「東海亭」は、店内から外まで順番待ちの列が延びている ( ̄▽ ̄;) !!ガーン

明治でこうなら、もう1軒の「清川」なんか享保だっていうんだからどんなことになってるんだか… と、半ば諦め気分で行ってみれば意外にすいている。
ラッキー! …かどうかは食べてみないとわからないが。
「1階と2階、どちらがよろしいですか?」と聞かれ、迷わず2階に通してもらう。
お店の脇はもう北上川の自然堤防で、2階からなら土手の向こうに川が見えるんじゃないかと、誰もが考えるはずだ。

ところが2階大広間はガランと静まり返り、僕らが最初の客。
混むのは苦手だが、こうまですいていると若干不安なものが…。

それでも窓外には北上川が、辛うじてではあるが川面まで望め、土手の桜も、まあ咲いているということにして、実に気持ちのよい席である。

注文は、うなぎ丼 きも吸い付き2200円×2。

実はどこかの地図にうなぎ屋が載っているのを見たとき、今朝出発前に姉が言っていたことを思い出していた。
「登米には有名なうなぎ屋があって、お父さんはよくテッちゃんと一緒に行っていた」
テッちゃんは僕とは年の離れた従兄弟で、父親から見れば年の近い甥にあたる。一昨年亡くなり、父はひどく気落ちしていたという。
それがこの店だったかもしれないな… と、ちょっとしんみりする。

ぱっと見、照りの強い焼き上がりのうなぎで、甘めのタレかもという第一印象に反し、どちらかというと辛口、個人的には好みの味付け。

ふっくら蒸し加減もちょうどよく、くさみのない非常においしいうなぎ丼であった。

木の芽がそのまま添えてあるのはこの時期ならでは。
お新香にワサビの葉のしょうゆ漬けというのもうれしい。

一輪挿しのプレゼントまでいただいて、お値段以上、期待以上の昼ごはんとなった。
店を出て、土手の上を歩いて駐車場に戻る。

「清川」は享保元年(1716年)創業。登米は古くから開けた地で、江戸期は北上川の水運で栄えた城下町・宿場町。治水のための河川改修が行われた分岐点の上流であり水量豊かで、登米大橋のあたりは川幅が約300メートルにも及ぶという。

北上川産天然川うなぎは5月解禁。

[DATA]
割烹 清川
宮城県登米市登米町寺池中町66
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/JZF1xUrD_Fg
「春蘭亭」でまったりとなって、そのあといい気分で街を散策し、駐車場に戻ったときには11時半を回っていた。昼ごはんを盛岡でというのはちょっと現実的でなくなっており、そうなると、普段昼しか外食しないので気づかなかったが今日は夕食も外でとらなければならないわけで、じゃあジャジャ麺は夕方でいいか、と方針変更。
![]() | ![]() |

城下町ならではの鉤の手(左上)を通って登米神社へ
そうと決めたら盛岡に急ぐ必要はないので平泉に寄り道することにして、ならば昼ごはんは平泉でか…? といっても何も思い浮かばない。
さっきどこかで見た地図を思い出す。この登米の街外れの川べりに、うなぎ屋が記してあった。

13番が「東海亭」、16番が「清川」
駐車場の斜向かいに土産物センター兼観光案内所みたいなのがあって、そこで聞いたらうなぎ屋は2軒。
「この時間じゃ、どっちも混んでいると思いますよ」とのことだが、とにかく歩いて行ってみることに。
登米は油麩(仙台麩)発祥の地といわれ、途中、油麩丼を出す店がたくさん並んでいるが、一度うなぎと決めたら油麩ではちょっとなぁ… ( ̄ω ̄;) ウーム…
![]() | ![]() |
1軒目、明治8年創業の「東海亭」は、店内から外まで順番待ちの列が延びている ( ̄▽ ̄;) !!ガーン

明治でこうなら、もう1軒の「清川」なんか享保だっていうんだからどんなことになってるんだか… と、半ば諦め気分で行ってみれば意外にすいている。
ラッキー! …かどうかは食べてみないとわからないが。
![]() | ![]() |
「1階と2階、どちらがよろしいですか?」と聞かれ、迷わず2階に通してもらう。
お店の脇はもう北上川の自然堤防で、2階からなら土手の向こうに川が見えるんじゃないかと、誰もが考えるはずだ。

ところが2階大広間はガランと静まり返り、僕らが最初の客。
混むのは苦手だが、こうまですいていると若干不安なものが…。

それでも窓外には北上川が、辛うじてではあるが川面まで望め、土手の桜も、まあ咲いているということにして、実に気持ちのよい席である。

注文は、うなぎ丼 きも吸い付き2200円×2。

実はどこかの地図にうなぎ屋が載っているのを見たとき、今朝出発前に姉が言っていたことを思い出していた。
「登米には有名なうなぎ屋があって、お父さんはよくテッちゃんと一緒に行っていた」
テッちゃんは僕とは年の離れた従兄弟で、父親から見れば年の近い甥にあたる。一昨年亡くなり、父はひどく気落ちしていたという。
それがこの店だったかもしれないな… と、ちょっとしんみりする。

ぱっと見、照りの強い焼き上がりのうなぎで、甘めのタレかもという第一印象に反し、どちらかというと辛口、個人的には好みの味付け。

ふっくら蒸し加減もちょうどよく、くさみのない非常においしいうなぎ丼であった。

木の芽がそのまま添えてあるのはこの時期ならでは。
お新香にワサビの葉のしょうゆ漬けというのもうれしい。

一輪挿しのプレゼントまでいただいて、お値段以上、期待以上の昼ごはんとなった。
![]() | ![]() |
店を出て、土手の上を歩いて駐車場に戻る。

「清川」は享保元年(1716年)創業。登米は古くから開けた地で、江戸期は北上川の水運で栄えた城下町・宿場町。治水のための河川改修が行われた分岐点の上流であり水量豊かで、登米大橋のあたりは川幅が約300メートルにも及ぶという。

北上川産天然川うなぎは5月解禁。

[DATA]
割烹 清川
宮城県登米市登米町寺池中町66
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/JZF1xUrD_Fg
最初の夜はチェーン系牛タン 【利久 石巻山下店】
2019.04.28
結局28日の東北道は断続渋滞のままで、実家に到着したのは夕方6時ころ。
実家というか、両親が住んでいた家は津波で全壊し、姉とその息子(甥)がより内陸に土地を求めて4世帯住宅を建てた。
僕にはまったくなじみのない土地で、Googleマップのナビさんに周囲をグルッと一周させられての到着。

そのまま夕ごはんに連れていってもらう。
お店は牛たんの「利久 石巻山下店」。

最近、牛たんは「利久」で食べることが多いようだ。
ビールはアサヒ、お通しは牛タンつくだ煮
ど田舎に住んでいた子どものころ、街に単身赴任状態の父親のところに遊びに来るとよく牛たん屋に連れていってもらった。
酒をまったく飲まない(飲めない)父も、単身だったからか夕方は会社の人と食べに(飲みに混じって)行くことが多かったようだ。だから、子どもを連れていくのも飲み屋のようなところが多かった。
注文は(姉に)おまかせ。
あとで品書きと比べても、何を注文してもらったのか不明という。
↑これでワンセットなんだと思うが…
踏切近くにあったその牛たん屋は、旧市街地中心部に移転し繁盛していたが、不幸があったりして閉店した。
いまは地元の人がソウルフードを食べるのも、こういうチェーン系になる。

翌日から、利休というより芭蕉の足跡をたどるような旅となったのだが。

[DATA]
利久 石巻山下店
宮城県石巻市西山町2-13
https://rikyu-ishinomakiyamashita.gorp.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5Sd5c4o9UM
結局28日の東北道は断続渋滞のままで、実家に到着したのは夕方6時ころ。
実家というか、両親が住んでいた家は津波で全壊し、姉とその息子(甥)がより内陸に土地を求めて4世帯住宅を建てた。
僕にはまったくなじみのない土地で、Googleマップのナビさんに周囲をグルッと一周させられての到着。

そのまま夕ごはんに連れていってもらう。
お店は牛たんの「利久 石巻山下店」。

最近、牛たんは「利久」で食べることが多いようだ。
![]() | ![]() |
ど田舎に住んでいた子どものころ、街に単身赴任状態の父親のところに遊びに来るとよく牛たん屋に連れていってもらった。
酒をまったく飲まない(飲めない)父も、単身だったからか夕方は会社の人と食べに(飲みに混じって)行くことが多かったようだ。だから、子どもを連れていくのも飲み屋のようなところが多かった。
![]() | ![]() |
注文は(姉に)おまかせ。
あとで品書きと比べても、何を注文してもらったのか不明という。
![]() | ![]() |
踏切近くにあったその牛たん屋は、旧市街地中心部に移転し繁盛していたが、不幸があったりして閉店した。
いまは地元の人がソウルフードを食べるのも、こういうチェーン系になる。

翌日から、利休というより芭蕉の足跡をたどるような旅となったのだが。

[DATA]
利久 石巻山下店
宮城県石巻市西山町2-13
https://rikyu-ishinomakiyamashita.gorp.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/t5Sd5c4o9UM