fc2ブログ

貴重な年代物のひな飾り 【ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン】

2023.03.05

 引き続き吾野宿散策中。

ちょうど「飯能ひな飾り展 吾野宿」(3/5~12)の初日にあたり、「高山家(鱗や)」「大河原家(こくや)」と古民家の貴重な年代物のおひな様を拝見し、3軒目の展示会場「大河原家(問屋)」。


20230305 guesthouse-aganojuku-40


古民家が続く吾野宿でも特に目を引く立派な門構えの建物である。
しかし、それ以上に圧倒されるのが、軒先から門の中まで所狭しと並ぶバイク。

こちら「大河原家(問屋)」は「ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン」として営業しており、バイクツーリングの聖地? 的スポットのようなのだ。


20230305 guesthouse-aganojuku-43


おそるおそる遠巻きに様子をうかがっていると、当主とおぼしき男性が門の中から「どうぞお入りください」とにこやかに声をかけてくださった。


20230305 guesthouse-aganojuku-31


埼玉県の景観重要建造物に指定されており、門は明治時代に江戸の武家屋敷の長屋門を移築したものだそうだ。

「山中を大八車で引いてきたそうです」とご主人。
「ご主人は何代目で?」
「23代目に当たります」
「うわっ!! w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!


20230305 guesthouse-aganojuku-34


指定の理由となった外観の特徴は、平入り切妻で日本瓦葺きの屋根、けやき一枚板の門扉、雲形のひさし持ち送りなど。

展示されているひな飾りは3飾り。
年代物の“御殿飾り”“変わり雛”と時代の新しい七段飾りだ。


20230305 guesthouse-aganojuku-32
明治・大正時代に人気を集めていたという御殿飾り。平安時代における京都の寝殿を模しているそう

20230305 guesthouse-aganojuku-28
いまは時事の有名人を模す“変わり雛”だが、昔はおとぎ話などが題材に使われたらしい。舌切り雀や、能の演目として知られる翁、高砂など


20230305 guesthouse-aganojuku-35


「新しいものはプラスチック製で、型をとっているから顔がみな同じ。でも扱いは楽です。塗りが剝がれたりしないから」


20230305 guesthouse-aganojuku-33


もう一式、外に乱雑に積み上げられているものが。

「これは処分しようと思ってるんです」
「処分というと、供養とか?」
「まあ、建て前上は(笑)」
「えー、それはもったいないです!」と相方。


20230305 guesthouse-aganojuku-41


屋内のつるし雛や古道具など一通り拝見し、お暇しようとしたが、処分される人形たちのもとを離れようとしない相方。
ほかの見学者に説明中のご主人がこっちの様子に気づき、「よろしかったら差し上げますよ」と。
「そう言っていただくのを待っていたんです(笑)」


20230305 guesthouse-aganojuku-2920230305 guesthouse-aganojuku-30


一式持って帰りたい衝動に駆られたが、そこは節度を持って旅の思い出に1人1個。
高杯とお椀を頂戴する。

「大河原家(問屋)」のひな飾りは3月12日(日)まで通しで開催されている。

(つづく)


20230305 guesthouse-aganojuku-39


[DATA]
ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン
埼玉県飯能市坂石町分213
https://aganojuku.jimdofree.com/%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%90%BE%E9%87%8E%E5%AE%BF-%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/dH3GSrCmzC8



wachat230305-22-22.jpg



20230305 guesthouse-aganojuku-27
次号予告


料理にも北欧の世界観 【カフェ・プイスト】

2022.03.06

 前記事の続きで、昼ごはん編。


20220306 tovejansson_acfpark-5120220306 tovejansson_acfpark-52


簡単におさらいすると、「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」は1997年開園の飯能市の児童公園で、ムーミンの世界観を再現するというコンセプトのもと運営されている。
有名な「ムーミンバレーパーク」とは別施設で、こちらのほうが20年以上も歴史が長く、知る人ぞ知る的人気スポットである。


20220306 cafepuisto-11-12


園内にある「Cafe Puisto(カフェ・プイスト)」は2018年オープン。
ほかの建物とともに丘陵の自然に溶け込み、ムーミン谷の景観をつくり出している。


20220306 cafepuisto-36-37


ちなみに“Puisto”はフィンランド語で“公園”を表すとのこと。
東京都立公園売店も“Parks”だが、こっちのほうがだいぶハイセンスっぽい。


20220306 cafepuisto-13


前記事に書いたようにハイキングコースを断念し、午前11時とちょっと早いがランチにしようと。


20220306 cafepuisto-1420220306 cafepuisto-15

20220306 cafepuisto-1620220306 cafepuisto-17


やはり前記事のように園内他施設同様こちらも土足禁止。
飯能の特産 “西川材”が内装に使われ、足の裏から木のぬくもりを感じてもらおうとの配慮かと。


20220306 cafepuisto-1820220306 cafepuisto-19


店内は、入って右手がテーブル席のあるホールで、左はキッズスペースになっているもよう。
入店時点で先客はキッズスペースに1組で、ホールは貸し切り状態。
ラッキー♪


20220306 cafepuisto-2020220306 cafepuisto-21


注文は、テリヤキチキンのオープンサンドと、ヤンソンフレステルセ(北欧のアンチョビグラタン)。


20220306 cafepuisto-2220220306 cafepuisto-23

20220306 cafepuisto-2420220306 cafepuisto-25


コンセプト的には一貫性を感じるが、ほかの建物のおとぎ話的要素の強さに比し、こちらは装飾やBGMなど現実世界っぽい。
ハイファンタジーとローファンタジーの違いというか、そもそも食べ物を扱っているというリアリティかも。


20220306 cafepuisto-5320220306 cafepuisto-54


オープンサンドは“スモーブロー”と呼ばれる北欧の伝統料理。
北欧ブームのなか、料理の世界でも北欧文化は注目されつつあるらしい。


20220306 cafepuisto-55-56


付け合わせはレタスサラダとキャロットラペ。
シンプルなサワードレッシングとラペのクミンの香りが食欲をそそる。


20220306 cafepuisto-28-29


ヤンソンフレステルセ(“ヤンソンさんの誘惑”の意)のネーミングは、菜食主義の宗教家であったヤンソンさんが、あまりにおいしそうで誘惑に負けて食べてしまったことから(諸説あり)


20220306 cafepuisto-30-31


アンチョビとじゃがいもという鉄板コンビで、北欧の家庭料理らしくシンプルで素朴な味わい。
ライ麦のパンがよく合う。


20220306 cafepuisto-32


もう少しゆっくりしたくなったので、追加で飯能産和紅茶とラムレーズンのシフォンケーキを頼む。


20220306 cafepuisto-33


香り高い紅茶だが味は穏やかで、和紅茶とはこういうものかと知る。
大きなマグカップにたっぷり。
ケーキは甘さも食感も軽いので、食後でも難なく食べられる。


20220306 cafepuisto-43


ソーサーに使われている皿がイッタラ;Iittalaだったり、ケーキを食べ終わるとムーミンのイラストが現れたり…。
楽しめるポイントいろいろ。


20220306 cafepuisto-35


お店を出たのが12時近くで、結局、最後まで貸し切り状態。
外はずいぶん人出も増えているだけに不思議な感じがする。


20220306 cafepuisto-38


目に見えない魔法がかかっているかのように。


20220306 cafepuisto-3920220306 cafepuisto-40


[DATA]
カフェ・プイスト(Cafe Puisto)
埼玉県飯能市大字阿須893-1
https://cafepuisto.hiyorifarm.com/
https://www.facebook.com/cafepuisto/
https://www.instagram.com/cafe_puisto/





[Today's recommendation]

wachat220306-22.jpg




https://youtu.be/d3SEJSK_jqg


Latest Articles
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
おいしい要素 【ますや】 Mar 13, 2023
武蔵野食文化 【Enjoy Agano】 Mar 11, 2023
創業明治23年! 【若松屋 菓子舗】 Mar 09, 2023
閖上の鐘 【法光寺】 Mar 09, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2