fc2ブログ

武蔵野食文化 【Enjoy Agano】

2023.03.05

 今回歩いた範囲でいうと、吾野宿には食事のできるお店が3店ある。

一つは3記事前の「ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン」で、カレーやビーフシチューといった洋食メニューがおいしそうだ。
が、今回はライダーの貸し切り状態で、ちょっと無理。


20230305 enjoyagano-23


2店目は、吾野駅前にある「美晴休憩所」という「創業60有余年」(お店のおかあさん談)のお土産&軽食の昭和ノスタルジア系。
もちろん立ち寄り、吾野宿の生き字引きのようなおかあさんにいろいろお話を伺ったが、写真は「撮らなくていいです、こんなとこ(笑)」というので、今回は掲載を控える。


20230305 enjoyagano-11


で、今回食事をしたのが👇こちらの手打ちうどん&ピザのお店。


20230305 enjoyagano-12


あちこちに書いてあってキャッチコピー? とはじめ思っていた「Enjoy Agano」が、こちらの店名。


20230305 enjoyagano-13


うどん、ピザ、おにぎり…。
品ぞろえは多くないが、斜陽の宿場町にあって貴重な存在であろう。


20230305 enjoyagano-14


農家の離れのような外観とは裏腹に、店内は重厚。
無垢材の梁と天井。漆喰の壁。


20230305 enjoyagano-15


酒瓶や缶詰の並ぶショーケースがいい感じで、角打ちかくあるべし! というたたずまい。
「酒屋さんだったんですか?」と尋ねたところそういうわけではなく、ショーケースは閉店した近所の呉服屋さんから譲り受けたものだそう。


20230305 enjoyagano-16


注文は、肉汁うどんと豚すき定食。


20230305 enjoyagano-17

20230305 enjoyagano-18


豚すき定食には小鉢がたくさん付いてきて、サービス精神満点といった感じ。

葉物野菜の小鉢を指して「のらぼう菜です」とご主人。
のらぼう菜といえば秩父というイメージだが、自宅の畑で採れたものだそうで、ここが“秩父街道の宿場”ということを思い起こさせる。

たっぷり添えられたポテトサラダは丁寧な手づくり感いっぱい。


20230305 enjoyagano-19


うどんの粉の香りがよかったり豚肉の脂身がおいしかったり、武蔵野うどんに通じるものがある。
武蔵国の同じ食文化圏。


20230305 enjoyagano-20

20230305 enjoyagano-21


山間の旧街道は木曽路にも通じるものがあり、そんな旅心を誘われる吾野宿。

吾野宿編おしまい)


20230305 enjoyagano-22


[DATA]
Enjoy Agano
埼玉県飯能市坂石町分229-2
https://enjoy-agano.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/DslSk317-Dc


wachat2305-77.jpg



20230305 enjoyagano-24
景観重要建造物「高山家」ひな飾り


そうだ ○○、行こう。 【浅見茶屋】

2021.10.03

 観光します的な宣言をしてはいるが、仕事は普通にあるわけだし、ちゃんとした観光をするには日程調整をはじめ準備が必要だ。
もう一つ、東京都民的には例のGo Toトラベルの顛末をいまだ根に持っており、次に発動される場合、都民は2倍よけいに恩恵にあずかれる仕組みとなるべきと考えているので、その動向を注視する必要もある。
なので、まずは日帰りで近場の観光地めぐりというのが現実的なところ。

近場の観光地で真っ先に思い浮かぶのが高尾山。
先日の御岳山と違い、高尾山は登山コースがいくつも整備されており、これまで5回ほど行ったがケーブルカーを使ったことはない。いま行ってもたぶん歩いて登ることになると思うが、はたして登れるだろうか…?

「ということで、山登りの練習しといたほうがいいと思うんだ」
「じゃあ車で山のほうに行くんだね♪」
いや、まずは八国山くらいで… という言葉をのみ込んで、おもむろにGoogleマップを検索するワタシ。


20211003 asamichaya-11
御岳山を眺めながらのドライブになる


「ここなんかどうだろう?」
と、話が持ち上がって行き先が決まるまでトントンと早いが、そもそも朝起きてひと仕事してからの話だから、出発時点で10時を回っている。
そんなんで日帰り観光なんてできるわけないでしょ ヾ(・ω・o)


20211003 asamichaya-1320211003 asamichaya-14


で、やって来ました飯能市坂石。
11:40到着と、優秀優秀。

西武秩父線吾野駅の先、東郷公園横の参道から子ノ権現をめざすという計画だ。


20211003 asamichaya-12
登り口にあるカフェも気になるが…


ここを選んだ最大の理由が、途中に茶屋があること。
というか、茶屋まで登って余力があれば子ノ権現に向かってみようかと。
それだと茶屋目当てみたいでアレなので、(公表)目的地は茶屋の近くの青葉戸不動滝ということにして… (〃 ̄ω ̄〃ゞ


20211003 asamichaya-19


参道は高麗川の支流の権現川に沿って緩やかに上る舗装道路。
一帯は植林の杉林で下層植生が貧弱だったりするが、渓流の美しさには目をみはるものが。
湿気の多い谷あいに苔むした石や切り株が並ぶ、まるで『もののけ姫」の世界である。


20211003 asamichaya-15

20211003 asamichaya-18

20211003 asamichaya-1620211003 asamichaya-17


「すごいね! すごいね!!」
「京都の某寺で3000円払うのばからしいね!」とは、前日のテレビネタ。

徐々に勾配がきつくなる上り道もさほど苦にならないのは、絶え間なく聞こえるせせらぎがもたらすヒーリング効果によるかも。


20211003 asamichaya-21
青葉戸不動滝


「浅見茶屋」は創業1932(昭和7)年。
子ノ山(子ノ権現)旧表参道の門前の茶屋である。


20211003 asamichaya-2220211003 asamichaya-23

20211003 asamichaya-2420211003 asamichaya-25

20211003 asamichaya-2820211003 asamichaya-29


建物は1855年江戸末期建造の古民家だそう。
山の雰囲気に溶け込んだ趣ある外観は昔の山小屋を彷彿させるものがあり、わずか40分で訪れるまさに別天地。
逆に言うとその40分が大事で、車でここまで来る人も多いようだが、歩いてこそ得られるぜいたく感だと思った。


20211003 asamichaya-27


建物内部も手入れが行き届き、言うことなしの雰囲気。


20211003 asamichaya-3320211003 asamichaya-34

20211003 asamichaya-3120211003 asamichaya-32

20211003 asamichaya-3520211003 asamichaya-36


参道の看板は“うどん甘味処”となっていたが、ほぼうどんのみのメニュー構成。甘味要素は田楽くらいだが、茶屋好きの田楽好きとしてはそれだけでテンション上がる。
肉汁うどん、いなか汁うどん、味噌田楽を注文。


20211003 asamichaya-37

20211003 asamichaya-38


「ビールもいいんじゃない?」
「なに言ってんの。クルマでしょ」
歩いて登ってきた充実感で、麓に車があることを忘れていたという。


20211003 asamichaya-39


うどんは熱いのと冷たいのがあり、どちらもつけ汁ということで、熱いのは釜揚げタイプかと思う。僕らは両方冷たいのに。


20211003 asamichaya-4020211003 asamichaya-41



古い門前の茶屋ということで田舎っぽいうどんが出てくると思ったら、いまふうのスタイリッシュなビジュアル。
ガツンとコシがあって小麦の風味の強い、われわれの地元のものによく似たタイプのうどんである。


20211003 asamichaya-43


多摩地区・埼玉南部のうどんをすべて“武蔵野うどん”とくくる風潮があるが、飯能には“武州うどん”という呼び名のうどんがあるらしいということを、以前「指田屋」のおばちゃんに教わったことを思い出した。


20211003 asamichaya-42


どちらの汁も具だくさん。肉汁は豚肉と油揚げ、タマネギ、いなか汁はナス、ぶなしめじ、油揚げ、こんにゃく。なぜかいなかのほうだけ薬味ネギがあらかじめのってくる。

これだけのクオリティで観光地価格どころか街の物価尺度で測っても決して高くないところは特筆されよう。


20211003 asamichaya-4520211003 asamichaya-46


茶屋を出て“この先車行き止まり”の標識の横に、“子ノ権現45分”の棒杭。
「うん。無理かな(笑)」

ぶらぶらと水音を聞きながら参道を下る。


20211003 asamichaya-20


[DATA]
浅見茶屋
埼玉県飯能市坂石1050
https://www.facebook.com/asamichaya/
https://twitter.com/g55hbO8HMcWdeDm?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor





[Today's recommendation]

wachat211003.jpg




https://youtu.be/OGbx7H49Zp8



20211003 asamichaya-48


Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2